こんにちは。Johnです。

前回のアジング釣行中に、私の主力である1.2gジグヘッドが少なくなっている事に気が付きました。
今回はジグヘッドを作ります。

私は数年前からアジング、メバリング用のジグヘッドは自作するようにしています。
コストカット、在庫補充の容易さ、重量バリエーションの豊富さが主な理由です。

あ、ジグヘッドが少なくなっている。
そんな時はサクッと作って補充してしまいます。


必要な物

3C46EBA9-B3BE-48AA-A351-C8634F5F17DC

ワームキーパーも使用していますが、それほど効果がないので無理に用意する必要はありません。
後はがん玉を挟み潰すペンチがあれば自作に取り掛かれます。

フックサイズは20センチ前後〜がターゲットの場合は全てMで大丈夫。
それより小さい魚が多い場合はSがオススメです。



自作スタート

2D1E7B8B-7C10-4CEE-9F67-CCEC0713F3E6

がん玉は開きが甘い物が多いため、ハサミや物差しなどを使って十分に開いておきます。

AB3E1B92-C0D1-40F5-A0D6-41E6FDF23DB8

ワームキーパーも短く刻んでおきます。

EBAF5A4F-20D8-417C-A9F8-596E43A91C1E

ワームキーパーは、このようにフックに通してライターで炙れば縮んで動かなくなります。

0AC9DCE7-0C5C-4ECD-B56D-DF470C484C13

まずはガン玉を良い感じにセットしてから指でギュッと押しつぶして仮止めを行います。

43F9A9D2-1D11-485C-8C7F-5463E895E9EA

割れ目に瞬間接着剤をちょっとだけ含ませます。
接着剤なしだとすぐに分解してしまうので、必ず接着剤は使います。
また、ゼリー状のものは避けた方が無難です。

接着剤を付け終わったらペンチで潰して完成です。
余計な接着剤はティッシュ等に染み込ませて処理します。

D1660F9C-9724-4DE8-8927-3A155604E9BF

潰し方次第(上半分を潰す)で写真のように斜め45度の抵抗を受けるための羽を作る事も可能です。
これまで使った限りでは、効果は全く実感出来ていないので普通に潰したので問題ありません。

05CEEEEC-5098-4678-AB91-FDBBAFE545D1
9D0C9DC9-BB6E-4205-9141-10C07F62A1CB

ワームキーパーを取り付ける場合は最後に取り付けます。

D9EFCB38-34A4-43FC-86CD-FCD8FA5565A9

今回は1.2gを10個作成して補充しておきました。

がん玉の種類毎の完成形の総重量はこちらのリンクに表でまとめています。
どのガン玉を組み合わせれば何gのジグヘッドが完成するのか。
自作する場合の参考にしてください。



自分で計量して作成する場合は、ポケットデジタルスケールを使用すると簡単です。
もちろん、ジグヘッドを自作する以外でも出番が多いため一つ持っておいて損はないでしょう。



ちなみに、既製品のジグヘッドと比べても釣果には全く差がありません。
ワームキーパーを付けてみたり、抵抗を受ける羽を作ってみたりと色々と工夫して楽しめるのが自作の醍醐味です。



それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。