こんにちは。Johnです。

これまでに色々な川を歩き回り何とかギリギリでウナギの穴釣りを成功させて来ましたが、ついにウナギの密度が非常に濃いエリアを発見する事が出来ました。

昼間のウナギは穴に隠れて安全な状態なので、目の前に餌を届けてやれば躊躇なく食い付きます。
しかし、それを理解出来るまでは「これでいいのだろうか?」と不安を感じる日々が続きます。

ルアーフィッシングで言えば、「食わないのはルアーカラーのせいか?」と色違いを大量購入してしまう事と同じです。
食わないのはエサが新鮮でないからでも、アプローチが悪いからでもありません。

そこに魚がいないからです。

ウナギの生息密度が低いところで経験を積むと上記のような不安に襲われる機会がとても多くなり、これはどんな釣りでも同じですが、ここで諦めてしまったり謎理論に手を出してしまう人が増えます。

しかし、ウナギの生息密度が高いエリアで釣りをすると1日に何本もヒットするので、すぐに豊富な経験値を得られると共に様々な検証が可能であり、間違った方向へ突き進む事がなくなります。

B800CFC7-6826-4E70-8785-586E22D639EE

本日もウナギを1本捕獲完了です。
この日はまだウナギの穴釣りを成功させた事がない人に、穴からウナギを引き抜く体験をしてもらいました。
私はこれまでに苦しい釣行を続けたおかげで、アタリだけである程度はカニとウナギの見分けが付くようになっています。

この密度の濃いエリアを発見してひとつ気付いた事があります。
ウナギがいるであろうそれなりの大きさの石を見つけたら、まずは穴や隙間を見つけて突っ込んでみるのですが、挿入時にゴリゴリ、ザラザラと内側の壁に接触し、穴が狭く感じればウナギの釣れる可能性は低くなります。
ウナギのいる穴は、前回の記事のツイッター動画にもある通りゴリゴリと接触せずにスムーズに入っていきます。

この挿入時の感触がわかるようになると、「あ、これはウナギの可能性が高いぞ」と予想出来て慎重に探る事が可能となります。

もちろん、角度によっては壁面に棒が接触する事もありますが、そこは色々と試してその穴に合わせる必要があります。

68B4172A-948C-4174-9D8A-E53AADA6EF95

続いて、こちらは新しく導入したシーハンターが切れた時の写真です。
この日の2回目のアタリの際にラインブレイクしました。



家で余っていた6号を使用したのですが、10号の方が良いかもしれません。
ちなみに、ラインブレイクの原因はこのアシストラインが弱いのではなく、結束方法に問題があったためです。

見た目からして頑丈そうなので気にしていませんでしたが、PEライン同様に摩擦に弱いようでギュッと一気に締めると強度が落ちます。
しっかりと湿らせた上で外掛け結びを行い、その後でビンッビンッと瞬間的に力を掛けて切れない事を確かめた方が良いでしょう。

後に家で強度を確認すると、5本の内2本が瞬間的な衝撃で呆気なく切断されました。
また、フッキングの際にはゴンッと強くしなくともグイーッとスイープフッキングで問題ありませんでした。

今までのように朝から夕方まで頑張って1尾獲れるかどうかでは、検証が難しいところがありました。
しかし、今後は様々な餌を試したり、使いやすいフックやラインを見つけ出す事が可能です。

例えば、オキアミで釣れるのか?とか、冷凍の天然鮎でも釣れるけれど塩漬けにするとどうなのか?とか、色々と調べてみたい事があります。

新しい楽しみが増えました。
これから穴釣りに挑戦する方は、まずはウナギの濃いエリアを見つける事を目標にするのがベストかと思います。



それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。