こんにちは。Johnです。
前回ウナギを仕留める事に成功した私は、ふと近所の川へ目を向けました。
「釣り禁止エリアの上流側であれば誰も釣りしてないよな〜」
下流側からしばらく歩けばその場所へ辿り着けるのですが、誰もいないならもしかするとウナギの巣窟と化している可能性があります。
漁協の人も「ウナギは降るから下流のあそこがいいよ」と言っていました。
おそらく今回目を付けた上流のポイントは盲点になっているはずです。
ウナギの楽園
ウナギがいない。
魚影が薄い。
1日粘って1尾釣れるかどうか。
今までのウナギ釣りのイメージを払拭してくれる素晴らしいポイントが広がっていました。
なんと開始10分で1尾目がヒットしました。
え?
あれ?
もう釣れたぞ。
しかも何でもない、そこらに転がっている少し大きな石の下に潜んでいました。
未だかつてこれほどイージーにウナギが釣れた経験はありません。
おまけに初めての場所です。
前回ウナギ釣りに使った鮎の切り身を餌に続けて2尾目を狙います。

あのくらいの石の下にいるなら、他にもいくつか釣れそうなところがあります。
穴釣りが出来そうな石を探してゆっくりと餌を入れていくと、カッと引ったくるようなアタリが・・・。
5分も経っていない内にもう1尾追加です。
釣れ過ぎだろ。
ウナギの巣窟じゃないか。
やはり誰も釣りをしていないのでしょう。
おまけに鮎狙いの人は多くてもウナギ狙いの人はこれまでほとんど見かけた事がありません。
餌は鮎を使用していましたが、この場所は私が見た限り鮎は泳いでいませんでした。
数年前から鮎の姿が確認出来ていない状況でも鮎の香りは効果的なようです。
その後も2バイト。
どちらも焦ってフッキングのタイミングが早過ぎて逃しています。
こうも連発すると興奮してしまって冷静さを欠いていました。
釣れ過ぎ

1時間もしない内に4ヒット2キャッチ。
しかし、これで私の釣り方、狙い方が間違っていないと確信出来ました。
この日は興奮していたので怪我をしてもいけないと、早々に撤退しています。
今までの河川がウナギが少なかっただけで、いるところでやればこんなに簡単に釣り上げる事が出来るのです。
やはり釣りに一番大事な要素は「場所」のようです。
それではまた。


⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
前回ウナギを仕留める事に成功した私は、ふと近所の川へ目を向けました。
「釣り禁止エリアの上流側であれば誰も釣りしてないよな〜」
下流側からしばらく歩けばその場所へ辿り着けるのですが、誰もいないならもしかするとウナギの巣窟と化している可能性があります。
漁協の人も「ウナギは降るから下流のあそこがいいよ」と言っていました。
おそらく今回目を付けた上流のポイントは盲点になっているはずです。
ウナギの楽園
ウナギがいない。
魚影が薄い。
1日粘って1尾釣れるかどうか。
今までのウナギ釣りのイメージを払拭してくれる素晴らしいポイントが広がっていました。
Gクラ使いでTKLM信者で@Fisherman8Sf
また釣れちゃった。
2021/06/30 12:04:11
ウナギの穴の見極め方について解説しています。
#ウナギ
#鰻
#穴釣り https://t.co/iZHpPfs8Qs
なんと開始10分で1尾目がヒットしました。
え?
あれ?
もう釣れたぞ。
しかも何でもない、そこらに転がっている少し大きな石の下に潜んでいました。
未だかつてこれほどイージーにウナギが釣れた経験はありません。
おまけに初めての場所です。
前回ウナギ釣りに使った鮎の切り身を餌に続けて2尾目を狙います。

あのくらいの石の下にいるなら、他にもいくつか釣れそうなところがあります。
穴釣りが出来そうな石を探してゆっくりと餌を入れていくと、カッと引ったくるようなアタリが・・・。
5分も経っていない内にもう1尾追加です。
釣れ過ぎだろ。
ウナギの巣窟じゃないか。
やはり誰も釣りをしていないのでしょう。
おまけに鮎狙いの人は多くてもウナギ狙いの人はこれまでほとんど見かけた事がありません。
餌は鮎を使用していましたが、この場所は私が見た限り鮎は泳いでいませんでした。
数年前から鮎の姿が確認出来ていない状況でも鮎の香りは効果的なようです。
その後も2バイト。
どちらも焦ってフッキングのタイミングが早過ぎて逃しています。
こうも連発すると興奮してしまって冷静さを欠いていました。
釣れ過ぎ

1時間もしない内に4ヒット2キャッチ。
しかし、これで私の釣り方、狙い方が間違っていないと確信出来ました。
この日は興奮していたので怪我をしてもいけないと、早々に撤退しています。
今までの河川がウナギが少なかっただけで、いるところでやればこんなに簡単に釣り上げる事が出来るのです。
やはり釣りに一番大事な要素は「場所」のようです。
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
穴釣り楽しそうですねー^^
ちなみにですが、釣り禁止の上流側とありますが、その川の中でも上流域に位置する場所なんでしょうか?
穴釣りしてみたいのですが、山の方に住んでるので参考までに教えていただけると嬉しいです。
暑い時期は川で遊ぶに限りますね笑
感覚的にはもう少し登ればアマゴがいるかな?くらいの中流から上流の間、もしくは若干上流に差し掛かったくらいのところです。
意外と近所の川でも釣れるので楽しめます。
海が近い方が確率は高いですが、一度漁協に聞いてみて放流しているかどうかと、どの辺りに放流しているのか聞いてみると良いでしょう。