こんにちは。Johnです。
午前中の短時間だけイワナを狙いに行きました。
向かうのは自宅から30分の川です。
数日前に少し雨が降ったので、もしかすると程よい水量になっている可能性があります。
ラパラCD3
到着してみると予想通り少しだけ増水していました。
同じ川に何度も足を運ぶと、どんどん魚が釣れなくなってくるのでそれを少しでも誤魔化してくれる増水は強い味方となります。
増水していると言っても濁りもなく少し水が増えた程度なので、ここは水深の浅いポイントに強いラパラCD3を選びます。
定石通りトゥイッチで誘ってからのただ巻きで仕留める予定です。
しかし、水温上昇の影響か追ってくるのはアブラハヤと思われる魚ばかりでした。
水温の低い時期はまず見る事のなかったアブラハヤが群れをなしてルアーを追尾してきます。
ちなみに、カワムツやアブラハヤと言った外道はルアーを追ってくるしバイトもするのですが、全体的にスピードがなくチェイスだけで終わる事がほとんどです。
釣り上がりながらイワナを探していると、ラパラCD3を操作する上での重要なポイントに気が付きました。
これはその時の魚の気分にもよるので常に正解と言うわけではないのですが、トゥイッチはチョンチョンよりもパシッパシッとしっかりと激しく動かした方が魚を狂わせるようです。
トゥイッチしてもダートしないので、人間から見てもそれほどの違いを感じませんが、魚にとっては大きく異なるようです。
良型に出会う
無数の蜘蛛の巣に邪魔をされながらも、何とかピンポイントキャストを決めて何度かイワナのバイトを引き出す事に成功しました。
ところが、今のところは魚が小さくヒットした瞬間に針が外れています。
基本的に大きな魚は、ちょっとした淵や滝ような場所に潜んでいます。
もう少しマシなサイズを目指して普段は粘らない淵に何度もルアーを通していると、回収寸前で黒い魚影が目に入りました。
いる。
でかい。
目の前まで魚を連れてきてしまった時は極力動かないようにする事で、魚に気付かれずに次のバイトを引き出せる可能性が残ります。
この時も魚が見えた瞬間に動きを止めて、泳ぎ去っていくのを待ちました。
どうやら淵の左側の流れに潜んでいるようです。
同じようなコースを激しいトゥイッチで通し、チェイスを待ちます。
すると、再びルアーに狂った大きな影が飛び出して来ました。
今度は準備が出来ているので、途中からただ巻きに変更して食わせるタイミングを与えます。
そして、見事にヒットに持ち込みました。
このイワナはかなり黒っぽい魚で、25センチほどの良型でした。
満足です。
こんな魚に出会うために通っているのです。
もう少しでアブが大量発生して近寄れなくなってしまいます。
そうなる前にあとちょっとだけ楽しみたいと思います。
ロッド:Beams blancsierra 5.2UL
リール:カルカッタコンクエストBFS
ライン:ナノダックス 6LB
ルアー:CD3
それではまた。
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
午前中の短時間だけイワナを狙いに行きました。
向かうのは自宅から30分の川です。
数日前に少し雨が降ったので、もしかすると程よい水量になっている可能性があります。
ラパラCD3
到着してみると予想通り少しだけ増水していました。
同じ川に何度も足を運ぶと、どんどん魚が釣れなくなってくるのでそれを少しでも誤魔化してくれる増水は強い味方となります。
増水していると言っても濁りもなく少し水が増えた程度なので、ここは水深の浅いポイントに強いラパラCD3を選びます。
定石通りトゥイッチで誘ってからのただ巻きで仕留める予定です。
しかし、水温上昇の影響か追ってくるのはアブラハヤと思われる魚ばかりでした。
水温の低い時期はまず見る事のなかったアブラハヤが群れをなしてルアーを追尾してきます。
ちなみに、カワムツやアブラハヤと言った外道はルアーを追ってくるしバイトもするのですが、全体的にスピードがなくチェイスだけで終わる事がほとんどです。
釣り上がりながらイワナを探していると、ラパラCD3を操作する上での重要なポイントに気が付きました。
これはその時の魚の気分にもよるので常に正解と言うわけではないのですが、トゥイッチはチョンチョンよりもパシッパシッとしっかりと激しく動かした方が魚を狂わせるようです。
トゥイッチしてもダートしないので、人間から見てもそれほどの違いを感じませんが、魚にとっては大きく異なるようです。
良型に出会う
無数の蜘蛛の巣に邪魔をされながらも、何とかピンポイントキャストを決めて何度かイワナのバイトを引き出す事に成功しました。
ところが、今のところは魚が小さくヒットした瞬間に針が外れています。
基本的に大きな魚は、ちょっとした淵や滝ような場所に潜んでいます。
もう少しマシなサイズを目指して普段は粘らない淵に何度もルアーを通していると、回収寸前で黒い魚影が目に入りました。
いる。
でかい。
目の前まで魚を連れてきてしまった時は極力動かないようにする事で、魚に気付かれずに次のバイトを引き出せる可能性が残ります。
この時も魚が見えた瞬間に動きを止めて、泳ぎ去っていくのを待ちました。
どうやら淵の左側の流れに潜んでいるようです。
同じようなコースを激しいトゥイッチで通し、チェイスを待ちます。
すると、再びルアーに狂った大きな影が飛び出して来ました。
今度は準備が出来ているので、途中からただ巻きに変更して食わせるタイミングを与えます。
そして、見事にヒットに持ち込みました。
このイワナはかなり黒っぽい魚で、25センチほどの良型でした。
満足です。
こんな魚に出会うために通っているのです。
もう少しでアブが大量発生して近寄れなくなってしまいます。
そうなる前にあとちょっとだけ楽しみたいと思います。
ロッド:Beams blancsierra 5.2UL
リール:カルカッタコンクエストBFS
ライン:ナノダックス 6LB
ルアー:CD3
それではまた。
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
人間にとっては同じでも、魚にとっては全然違う。
凄く参考になりました。
魚とお話ができたら理解できるのかもしれませんね。
レオンさんもおっしゃっていましたが、何十年やっても分からないことがいっぱいで、新しい発見もいっぱいある。
だから釣りは面白いですよね。釣りに限らないことだとも思います。
最近は仕事が忙しく、親父の具合もあまり良くないため、釣りが制限されていますが、あおもりにいるあいだは、しっかりと釣りを楽しみたいと思います。
私の目標はいつどんな時に釣りへ行っても狙っている魚が釣れる事です。
しかし、もしそれが実現してしまうと「釣りへ行く」と決めた瞬間に魚が釣れる事が確定となり、「釣れる事がわかっているのだからそもそも釣りへ行く必要がない」と言う答えに辿り着いてしまいます。
目標とは言いつつ、近付けはするけれど絶対に辿り着けないのが釣りの難しいところであり、面白いところです。
人間に都合良く安易な答えを求めるのではなく、常に疑って検証を繰り返す釣りを今後も行っていきたいと思います。
家庭の事情もあって釣りに行けない事が今後増えるかもしれませんが、例え数年休みの日が続いたとしても暖かく、厳しく迎えてくれるのが釣りの良いところです。
やるべき時にやるべき事が出来る人。
焦らず楽しみましょう。