こんにちは。Johnです。
そろそろ海へ行ってみようと言うことで、比較的短時間でイージーに釣れるアナゴを狙いに行ってきました。
この日は夜遅くに結構雨が降る予報のため、移動時間を考えた上での決断です。
本当はアジやメバルを狙いたかった・・・。
仕掛け
至って普通のブッコミ仕掛けです。
道糸に重りをつけてその先に針があると言うシンプルかつスタンダードな餌釣りです。
アナゴの場合は、仕掛けがぐちゃぐちゃになる事が多いので基本的に針は1本だけです。
多くても2本までだと思います。
そして、アナゴを釣り上げたらいちいち針を外さずに、ハリスを切ってバケツに放り込みます。
餌は安価な青虫を使用します。
たらしを取るとアナゴはカワハギと同じくらい餌取りが上手いため、いつの間にか餌がなくなっている事が多く、それを防ぐために団子状に青虫を取り付けます。
また、使用する重りは軽いほどアタリが良く出ます。
これを河川絡みの漁港からちょい投げで放置。
もしくはスローな引き釣りで探ります。
置き竿にする場合は、先端に釣竿用の鈴やギョギョライトを取り付ける事で音や動きでアタリを感知出来ます。
引き釣りの場合は手元にアタリが伝わるため必要ありません。
魚影の濃い場所であれば、餌だけ取られる可能性が低い引き釣りの方が有利です。
そして、この釣りはジグヘッドでも可能です。
つまり、いつものアジ、メバルタックルでアナゴ釣りを楽しむ事が出来るのです。
その場合の注意点としては、アジング用では一般的なオープンゲイブのジグヘッドは根がかりのリスクが高く、フック先端部分の痛みも早くなるためスタンダードな形状のジグヘッドか、虫ヘッドと言うそれ専用のジグヘッドを使用しましょう。
青虫をつけてボトムを少し動かしてポーズ、少し動かしてポーズを繰り返すとガツガツとしたアタリが伝わってくるはずです。
海ケムシ
この日の予定は、1本は置き竿、もう1本は引き釣りで楽しむつもりでした。
ところが、湾内に無数のベイトフィッシュが入り込んでいる影響なのか反応が非常に乏しく、途中で疲れて2本とも置き竿にしています。
2センチから10センチ程度のカタクチイワシが無数にいました。
いつものアジング、メバリング用ルアーも持っていたのでベイトフィッシュを襲う魚に期待したのですが、確認出来たのはフグに襲われている姿だけでした。
ボコボコにボイルがあっても良さそうなのに・・・。
アナゴの反応が悪い中、さらに追い討ちをかけるようにウミケムシラッシュに突入します。
気持ち悪いな〜
3時間ほどの釣りで10匹は釣りました。
ウミケムシは引き釣りだとまずヒットしません。
放置してある餌に対してゆっくりと近づいて捕食するからです。
従って、対策としては置き竿にする場合でも頻繁にハンドルを回して仕掛けの位置をずらせば、その被害を減らす事が出来ます。
例えば2分毎にハンドルを2回から3回動かす感じです。
しかし、この日はウミケムシの気配が濃すぎました。
ひどい時は1分でヒットです。
アナゴ登場
ウミケムシと格闘しながら待っていると、ついにそれらしいアタリがありました。
アタリを感知したら、ロッドでサビいて聞きながらフッキングを行います。
キター。
極小サイズ。
ちっさ。
こんなアナゴは釣った事がないです。
幸い、フックが外しやすい位置に掛かっていたのでさっさとリリースをして次を狙います。
しかし、同サイズ。
アタリはほぼない上にようやく釣れても30センチ前後です。
以前は50センチほどのサイズが短時間に数釣れる場所だったのですが、しばらく来ない内にひどい事になっていました。
これは単にタイミングが悪いだけなのか、それともこの場所はもう諦めた方が良いのか。
その後、雨が強くなり、餌もなくなったので終了としました。
アナゴがもう少し釣れるとしてもウミケムシが凄まじいので、違う場所を探した方が良さそうです。
最後に、ライトタックルを使ったジグヘッドでのアナゴ釣りはかなり面白いです。
引きも強く、根がかりのリスクの少ない砂底で楽しめるので、興味のある方は一度挑戦してみてください。
オーナー虫ヘッド
ロッド:ブルーカレント82
リール:ルビアス2500-XH
ライン:ボーンラッシュ0.5号
リーダー:フロロカーボン2号
ルアー:ブッコミ仕掛け
それではまた。
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
そろそろ海へ行ってみようと言うことで、比較的短時間でイージーに釣れるアナゴを狙いに行ってきました。
この日は夜遅くに結構雨が降る予報のため、移動時間を考えた上での決断です。
本当はアジやメバルを狙いたかった・・・。
仕掛け
至って普通のブッコミ仕掛けです。
道糸に重りをつけてその先に針があると言うシンプルかつスタンダードな餌釣りです。
アナゴの場合は、仕掛けがぐちゃぐちゃになる事が多いので基本的に針は1本だけです。
多くても2本までだと思います。
そして、アナゴを釣り上げたらいちいち針を外さずに、ハリスを切ってバケツに放り込みます。
餌は安価な青虫を使用します。
たらしを取るとアナゴはカワハギと同じくらい餌取りが上手いため、いつの間にか餌がなくなっている事が多く、それを防ぐために団子状に青虫を取り付けます。
また、使用する重りは軽いほどアタリが良く出ます。
これを河川絡みの漁港からちょい投げで放置。
もしくはスローな引き釣りで探ります。
置き竿にする場合は、先端に釣竿用の鈴やギョギョライトを取り付ける事で音や動きでアタリを感知出来ます。
引き釣りの場合は手元にアタリが伝わるため必要ありません。
魚影の濃い場所であれば、餌だけ取られる可能性が低い引き釣りの方が有利です。
そして、この釣りはジグヘッドでも可能です。
つまり、いつものアジ、メバルタックルでアナゴ釣りを楽しむ事が出来るのです。
その場合の注意点としては、アジング用では一般的なオープンゲイブのジグヘッドは根がかりのリスクが高く、フック先端部分の痛みも早くなるためスタンダードな形状のジグヘッドか、虫ヘッドと言うそれ専用のジグヘッドを使用しましょう。
青虫をつけてボトムを少し動かしてポーズ、少し動かしてポーズを繰り返すとガツガツとしたアタリが伝わってくるはずです。
海ケムシ
この日の予定は、1本は置き竿、もう1本は引き釣りで楽しむつもりでした。
ところが、湾内に無数のベイトフィッシュが入り込んでいる影響なのか反応が非常に乏しく、途中で疲れて2本とも置き竿にしています。
2センチから10センチ程度のカタクチイワシが無数にいました。
いつものアジング、メバリング用ルアーも持っていたのでベイトフィッシュを襲う魚に期待したのですが、確認出来たのはフグに襲われている姿だけでした。
ボコボコにボイルがあっても良さそうなのに・・・。
アナゴの反応が悪い中、さらに追い討ちをかけるようにウミケムシラッシュに突入します。
気持ち悪いな〜
3時間ほどの釣りで10匹は釣りました。
ウミケムシは引き釣りだとまずヒットしません。
放置してある餌に対してゆっくりと近づいて捕食するからです。
従って、対策としては置き竿にする場合でも頻繁にハンドルを回して仕掛けの位置をずらせば、その被害を減らす事が出来ます。
例えば2分毎にハンドルを2回から3回動かす感じです。
しかし、この日はウミケムシの気配が濃すぎました。
ひどい時は1分でヒットです。
アナゴ登場
ウミケムシと格闘しながら待っていると、ついにそれらしいアタリがありました。
アタリを感知したら、ロッドでサビいて聞きながらフッキングを行います。
キター。
極小サイズ。
ちっさ。
こんなアナゴは釣った事がないです。
幸い、フックが外しやすい位置に掛かっていたのでさっさとリリースをして次を狙います。
しかし、同サイズ。
アタリはほぼない上にようやく釣れても30センチ前後です。
以前は50センチほどのサイズが短時間に数釣れる場所だったのですが、しばらく来ない内にひどい事になっていました。
これは単にタイミングが悪いだけなのか、それともこの場所はもう諦めた方が良いのか。
その後、雨が強くなり、餌もなくなったので終了としました。
アナゴがもう少し釣れるとしてもウミケムシが凄まじいので、違う場所を探した方が良さそうです。
最後に、ライトタックルを使ったジグヘッドでのアナゴ釣りはかなり面白いです。
引きも強く、根がかりのリスクの少ない砂底で楽しめるので、興味のある方は一度挑戦してみてください。
オーナー虫ヘッド
ロッド:ブルーカレント82
リール:ルビアス2500-XH
ライン:ボーンラッシュ0.5号
リーダー:フロロカーボン2号
ルアー:ブッコミ仕掛け
それではまた。
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント