こんにちは。Johnです。
さらに奥へ。
奥へ行くほど大きなイワナに出会えるなら、もっと先であれば尺イワナに出会える可能性も高くなるはず。
そう考えて、限界まで奥へ進んでみました。
濁り
基本的に雨が降ったとしても上流エリアはそれほど濁る事がありません。
雨の後に行っても増水だけで水色はクリア、もしくは少し濁りが入るけれど釣りは出来るレベルだったりします。
しかし、これも雨の量やポイント次第。
土砂降りの後でも何とか釣りが出来る川もあれば、ドロドロに濁ってどうにもならない河川もあります。
また、すぐに濁りが取れるのも上流エリアの特徴です。
到着時にはドロドロでも1時間や2時間待っていれば綺麗になっている事を何度か経験しました。
私が最近通っているイワナの川は結構雨が降ってもちょうど良いくらいの濁りで、水量に気を付ければ釣り自体は可能です。
水中の石が見え難くなるため、転倒には注意が必要です。
この濁りや水量があると、普段はルアーを見切って釣れない魚が容易に釣れる事が多いです。
例えばアマゴと言う渓流魚は、雨子や雨の魚と呼ぶ事があります。
雨が降ると釣りやすいからです。
酷い濁りでない限りは、基本的に釣り人にとって濁りは味方となります。
連発
今回は山道を歩いて進み、前回終了したところから釣りを始めます。
使用するのは、狭い渓流で最も実績の高いARスピナーです。

濁っている時はゴールド系が有効と言うのが定説です。
しかし、こんな時のイワナは何にでも食い付く上に、イワナがいる場所のすぐ近くを通すのでゴールドでしか釣れないと言う訳ではありません。

水量があって流れが強いので、普段よりも流れが弱いポイントがより明確になっています。
きちんとそのようなポケットへ投入出来れば、ほぼ確実に魚からの反応が得られました。

タックルと一緒に写真を撮ると何だかいい感じに見えます。

魚は小さくても満足度が高いのが渓流魚の魅力です。



イワナは横たわらずに体を縦に起こす性質があるため、このような写真を撮るのはかなり難しくなります。

川を登れば登るほど草木に阻まれて釣りが難しくなり、立ち位置から3メートル以内のプレゼンテーションが多くなります(近くなればなるほどブレーキは強くした方が楽)。
そして、そこまで狭くなると枝が邪魔をしてフッキングが難しくなり、ランディングも至難の技です。
釣りを楽しむと言う点ではここまで登らず、もう少し広いエリアの方が良いです。
おまけに顔に枝が刺さり出血、転倒して左膝を負傷しました。
それでも頑張って進んでいくと最奥の堰に到着。
もしかしてここを越えればちょっとしたダムのような理想郷が広がっていたりして・・・。
倒木を足場に、苔むした壁面に指をかけて登ってみるとチョロチョロと流れる小さな川が続いていました。
魚の姿はありません。
どうやらここが終点のようです。
25センチまでのイワナは確認出来ましたが、それより大きな魚には出会えず。
誰もこんなところまで来ないから魚の数はとても多く感じました。
途中で川が二股に別れていたので、次はもう一つの川を登っていくのも良いかもしれません。
ただ、おそらく長期戦となります。
今回は、斜面を登る事で何とか人が歩ける道に出られて楽でしたが、もう一つのルートは未知数です。
釣り以外の準備も万全で臨みたいと思います。
ロッド:Beams blancsierra 5.2UL
リール:アルファスAIR TW
ライン:ナノダックス 6LB
ルアー:ARスピナー
それではまた。



⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
さらに奥へ。
奥へ行くほど大きなイワナに出会えるなら、もっと先であれば尺イワナに出会える可能性も高くなるはず。
そう考えて、限界まで奥へ進んでみました。
濁り
基本的に雨が降ったとしても上流エリアはそれほど濁る事がありません。
雨の後に行っても増水だけで水色はクリア、もしくは少し濁りが入るけれど釣りは出来るレベルだったりします。
しかし、これも雨の量やポイント次第。
土砂降りの後でも何とか釣りが出来る川もあれば、ドロドロに濁ってどうにもならない河川もあります。
また、すぐに濁りが取れるのも上流エリアの特徴です。
到着時にはドロドロでも1時間や2時間待っていれば綺麗になっている事を何度か経験しました。
私が最近通っているイワナの川は結構雨が降ってもちょうど良いくらいの濁りで、水量に気を付ければ釣り自体は可能です。
水中の石が見え難くなるため、転倒には注意が必要です。
この濁りや水量があると、普段はルアーを見切って釣れない魚が容易に釣れる事が多いです。
例えばアマゴと言う渓流魚は、雨子や雨の魚と呼ぶ事があります。
雨が降ると釣りやすいからです。
酷い濁りでない限りは、基本的に釣り人にとって濁りは味方となります。
連発
今回は山道を歩いて進み、前回終了したところから釣りを始めます。
使用するのは、狭い渓流で最も実績の高いARスピナーです。
濁っている時はゴールド系が有効と言うのが定説です。
しかし、こんな時のイワナは何にでも食い付く上に、イワナがいる場所のすぐ近くを通すのでゴールドでしか釣れないと言う訳ではありません。

水量があって流れが強いので、普段よりも流れが弱いポイントがより明確になっています。
きちんとそのようなポケットへ投入出来れば、ほぼ確実に魚からの反応が得られました。

タックルと一緒に写真を撮ると何だかいい感じに見えます。

魚は小さくても満足度が高いのが渓流魚の魅力です。



イワナは横たわらずに体を縦に起こす性質があるため、このような写真を撮るのはかなり難しくなります。

川を登れば登るほど草木に阻まれて釣りが難しくなり、立ち位置から3メートル以内のプレゼンテーションが多くなります(近くなればなるほどブレーキは強くした方が楽)。
そして、そこまで狭くなると枝が邪魔をしてフッキングが難しくなり、ランディングも至難の技です。
釣りを楽しむと言う点ではここまで登らず、もう少し広いエリアの方が良いです。
おまけに顔に枝が刺さり出血、転倒して左膝を負傷しました。
それでも頑張って進んでいくと最奥の堰に到着。
もしかしてここを越えればちょっとしたダムのような理想郷が広がっていたりして・・・。
倒木を足場に、苔むした壁面に指をかけて登ってみるとチョロチョロと流れる小さな川が続いていました。
魚の姿はありません。
どうやらここが終点のようです。
25センチまでのイワナは確認出来ましたが、それより大きな魚には出会えず。
誰もこんなところまで来ないから魚の数はとても多く感じました。
途中で川が二股に別れていたので、次はもう一つの川を登っていくのも良いかもしれません。
ただ、おそらく長期戦となります。
今回は、斜面を登る事で何とか人が歩ける道に出られて楽でしたが、もう一つのルートは未知数です。
釣り以外の準備も万全で臨みたいと思います。
ロッド:Beams blancsierra 5.2UL
リール:アルファスAIR TW
ライン:ナノダックス 6LB
ルアー:ARスピナー
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
以前、メバルの激流の攻め方を質問させてもらいました!あれから何度か行って何とか釣ることが出来ました^^
僕もシーズンになると渓流、源流に行くのでコメントさせてもらいました!
川は心身共に楽しいですよね、
川を遡上する冒険感、狙ったスポットにキャストしてそこから短距離のアピールでいかに食わせるか、食わせた時の達成感、たまりませんよね。
あと、釣行ごに林道を下る時の安心感ww
僕は広島なんで、ゴギ、アマゴ がターゲットになります。
写真貼れたらゴギの写真貼るんですけど、、
山陽、山陰で放流するのがアマゴ 、ヤマメで分かれています。が、ゴギとアマゴ が混ざったカワサバとかいうのもいます、、
スピナー も強いですけど、意外とフローティングも強いですよ!ティムコのシュマリとかいい感じです。
しかし渓流釣りはこだわりだしたらウェアやら小物にお金がかかりますよね、僕も今持ち帰り用の魚を捌くナイフを悩んでます。
クマやらアブやら対策用品もいるし(´-`).。oO
今から雨が増えて気持ちもソワソワしますが土砂崩れとかも増えるのでお互い気をつけて釣行しましょう!
メバルゲットおめでとうございます。
渓流に関しては、去年から始めたばかりでアブが発生すると止めてしまうため、やり込みが全く足りていないですね。笑
ゴギは全国的に見ると貴重な魚らしく、今のところニッコウイワナ、エゾイワナ、オショロコマは釣り上げた事があるので、今後ゴギやヤマトイワナを狙って遠征もしてみたいと思っています。
アウトドア系のアイテムはやたら高い物が多い印象です。
特に命に関わる部分は妥協できませんからね。
クッカーなどはアマゾンの激安を使っています。
噂によると湖でトラウトが釣れるところがあるらしく、増水で危ない時はそっちにいくようにしてみます。
安全第一です。