こんにちは。Johnです。

この記事が投稿されるのは4月。
毎年3月後半から4月までは春の山菜採りの最盛期となります。

今回は釣りには関係ない記事です。
ノビルの記事がアクセス数トップなのは、釣りブログとしてはどうなのか・・・。

春の山菜といえば、フキノトウやツクシ、ワラビやタラの芽など結構な種類の植物が食用となります。
私も全ての山菜を採取するわけではありませんが、一番好きなタラの芽は毎年必ず食べます。

A3A85F90-61F8-45C1-BDEF-A96B76D97A06

これがタラの木です。
ちょうどこの時期は大体こんな感じの見た目をしていて、少し赤みのある葉とトゲが無数に付いているので、それが見分けるポイントになるかと思います。

6C4049C2-AB7F-4262-875D-E5551367A25F

このように新しい芽が出始めたところをハサミ等でカットして持ち帰り、天ぷらにします。
この天ぷらが素晴らしく美味しい事から山菜の王様と呼ばれる事もあります。

私の中では、キスの天ぷらとタラの芽の天ぷらが他と比べても抜きん出て美味しく、毎年この時期を楽しみにしています。

そう言えばキス釣りにはほぼ行く事がないので、今年はキスを強く意識しても良いかも・・・。



採取時の注意点

森の中というよりは、斜面や低めの草木が生えている山に多い植物で、毎年タラの芽ポイントになっている場所もあります。
私の場合は、祖父の山に群生しているところがあるのでそこから採取しているのですが、野山で採取する場合は、私有地に勝手に進入しないように気を付ける必要があります。

EFB025A0-0499-41BB-9754-3B56F3B9022E

ちょっと伸び過ぎている芽もありますが、30分ほどで結構な量が採取出来ました。

このタラの芽は、たくさん芽が出ているからと言って全てもぎ取ると木が枯れてしまいます。
山菜系はなんでもそうです。
誰かが管理をして水をやったり、肥料を与えているわけではなく、あくまでも自生している植物から一部を分けてもらっています。
本気で採取すれば簡単に根絶やしになってしいます。

だから、タラの芽に関しても一本の木に芽が最低一つは残るように採取します。
芽が三つ出ていたら、二つ採取して一つは必ず残すのです。
どの山菜を採取する場合でも、必ず少し残すように意識しましょう。

ちなみに、トゲだらけで食べられないのでは?と思われるかもしれませんが、芽の部分は比較的柔らかいのと、料理すればさらに柔らかくなり、気にする事なく美味しく食べられます。

また、掘り起こした根を10センチほどに切り分けて植えておくと増やす事が出来ます。
増殖用の根が売られているので、それを購入して庭やプランター、畑に植えておくのも手です。

この方法であれば私有地に侵入する事も、他の誰かに枯らされる事もなくなります。






無理に山へ探しに行かなくとも、この時期はスーパーなどで普通に販売されています。
若い方はあまり食べた事がないかもしれませんが、山菜の中でもタラの芽は別格なので、もし機会があれば一度天ぷらで食べてみてください。

何が美味しいのか説明は出来ませんが、いくらでも食べられるほどとにかく美味しいです。



それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。