こんにちは。Johnです。
今回は、以前マズメだけたくさんメバルが釣れた闇場所のテトラへと向かいました。
もちろん、マズメ狙いです。
短時間だけに狙いを絞った釣りは、ダラダラと続けるナイトゲームと比べて楽なのと、ナイトゲームとは違った釣れ方をするので結構オススメです。
カブラで
この時期は18時から釣りを始めれば大丈夫。
朝マズメをやる場合も5時頃からラッシュが始まります。
潮回りはとても悪く、おまけに干潮に近いタイミングではありますが、マズメの力がどこまで通用するのか、確認の意味を込めての釣行です。
最低限、干潮でも魚が残る程度の水深はある場所を選んでいます。
まずはめばるingカブラからスタートします。
これで釣れなければもう無理と思えるくらい対メバル用最終兵器です。

10号から12号までサイズがありますが、今回は小さなメバルを想定して10号を選びました。
このカブラはフックポイントが鋭く、フッキングパワーが伝わりやすい形状のため、メバルのサイズを問わず12号で通しても問題ありません。
PEタックルである事を考慮してシンカーは1.5号を選択。
キャストしてテトラ際をリトリーブで通したり、10メートルほど先のテトラが終わる箇所へフォールさせて探ります。

少し沖のテトラと海藻が絡む場所で最初のヒットです。
もっと暗くならないとメバルは浮いて来てくれないので、ストラクチャーギリギリを攻めるこの時間帯が一番しんどいです。

もうワインドでサクッと釣っちゃおうとワームを投入すると一発でこの有様でした。
明るい時間帯はこれが頻繁にあるからワームは使いたくないのです。
めばるingカブラなら根掛かり以外で失う事はまずありません。

小さなメバル達と遊びながら暗くなるのを待ちます。
どうも潮位のせいなのか、流れのせいなのか反応はかなり微妙・・・。
これはもしかすると暗くなっても厳しいかも。
ラッシュ不発
いよいよそれらしい暗さになりました。
マズメラッシュでボコボコに釣れてもおかしくないタイミングです。

めばるingカブラ で探っていると、沈みテトラの上にメバルが浮いているのが良く分かります。
コツッと小さなアタリが頻発・・・が、なかなか掛からない。
バイトの感じもフッキング率も微妙です。

カブラの反応が微妙なので、一応プラグも各種投入してみました。
しかし、プラグへは一切反応がありません。
常夜灯もなく、完全に夜になるとメバルが何処かへ行ってしまうので、カブラへ戻して時間いっぱいまで小さなメバルと遊びます。

一番大きなメバルで22センチほどでした。
いくらマズメパワーがすごいとは言っても、適切なタイミングで適切な場所へエントリーしなければ、マズメならいつでもOKとはならないようです。
潮位はもちろん、潮の流れも重要です。
上げ潮が良いのか、下げ潮が良いのかについては、釣り場所によって様々ですが、潮位と流れはマズメラッシュを楽しむ上で欠かせない要素と言う事です。
オススメ
マズメを狙う釣りに常夜灯は必要ないので、人が殺到するいつもの漁港を避けて誰もいない闇の波止やテトラへと足を運ぶ良い機会でもあります。
しかも、昼間や夜間には経験出来ないような激しい食い方をして来る事が多く、ナイトゲームの経験しかない方はかなり新鮮に感じられるはずです。
ナイトゲームに拘らず、短時間だけマズメゲームを堪能してみるのはいかがでしょうか。
ロッド:Groovy 80S FLIGHTEX
リール:ルビアス2500-XH
ライン:ボーンラッシュ0.4号
リーダー:フロロカーボン2号
ルアー:シュガーミノー、オルガリップレス、漣、SPM、ジェイド、カブラ
それではまた。



⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
今回は、以前マズメだけたくさんメバルが釣れた闇場所のテトラへと向かいました。
もちろん、マズメ狙いです。
短時間だけに狙いを絞った釣りは、ダラダラと続けるナイトゲームと比べて楽なのと、ナイトゲームとは違った釣れ方をするので結構オススメです。
カブラで
この時期は18時から釣りを始めれば大丈夫。
朝マズメをやる場合も5時頃からラッシュが始まります。
潮回りはとても悪く、おまけに干潮に近いタイミングではありますが、マズメの力がどこまで通用するのか、確認の意味を込めての釣行です。
最低限、干潮でも魚が残る程度の水深はある場所を選んでいます。
まずはめばるingカブラからスタートします。
これで釣れなければもう無理と思えるくらい対メバル用最終兵器です。
10号から12号までサイズがありますが、今回は小さなメバルを想定して10号を選びました。
このカブラはフックポイントが鋭く、フッキングパワーが伝わりやすい形状のため、メバルのサイズを問わず12号で通しても問題ありません。
PEタックルである事を考慮してシンカーは1.5号を選択。
キャストしてテトラ際をリトリーブで通したり、10メートルほど先のテトラが終わる箇所へフォールさせて探ります。

少し沖のテトラと海藻が絡む場所で最初のヒットです。
もっと暗くならないとメバルは浮いて来てくれないので、ストラクチャーギリギリを攻めるこの時間帯が一番しんどいです。

もうワインドでサクッと釣っちゃおうとワームを投入すると一発でこの有様でした。
明るい時間帯はこれが頻繁にあるからワームは使いたくないのです。
めばるingカブラなら根掛かり以外で失う事はまずありません。

小さなメバル達と遊びながら暗くなるのを待ちます。
どうも潮位のせいなのか、流れのせいなのか反応はかなり微妙・・・。
これはもしかすると暗くなっても厳しいかも。
ラッシュ不発
いよいよそれらしい暗さになりました。
マズメラッシュでボコボコに釣れてもおかしくないタイミングです。

めばるingカブラ で探っていると、沈みテトラの上にメバルが浮いているのが良く分かります。
コツッと小さなアタリが頻発・・・が、なかなか掛からない。
バイトの感じもフッキング率も微妙です。

カブラの反応が微妙なので、一応プラグも各種投入してみました。
しかし、プラグへは一切反応がありません。
常夜灯もなく、完全に夜になるとメバルが何処かへ行ってしまうので、カブラへ戻して時間いっぱいまで小さなメバルと遊びます。

一番大きなメバルで22センチほどでした。
いくらマズメパワーがすごいとは言っても、適切なタイミングで適切な場所へエントリーしなければ、マズメならいつでもOKとはならないようです。
潮位はもちろん、潮の流れも重要です。
上げ潮が良いのか、下げ潮が良いのかについては、釣り場所によって様々ですが、潮位と流れはマズメラッシュを楽しむ上で欠かせない要素と言う事です。
オススメ
マズメを狙う釣りに常夜灯は必要ないので、人が殺到するいつもの漁港を避けて誰もいない闇の波止やテトラへと足を運ぶ良い機会でもあります。
しかも、昼間や夜間には経験出来ないような激しい食い方をして来る事が多く、ナイトゲームの経験しかない方はかなり新鮮に感じられるはずです。
ナイトゲームに拘らず、短時間だけマズメゲームを堪能してみるのはいかがでしょうか。
ロッド:Groovy 80S FLIGHTEX
リール:ルビアス2500-XH
ライン:ボーンラッシュ0.4号
リーダー:フロロカーボン2号
ルアー:シュガーミノー、オルガリップレス、漣、SPM、ジェイド、カブラ
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
本日は、初場所にトライしたものの、1回の反応も得られず、ホームに移動しました。
やはり初場所は難しいと感じましたので、マズメに初場所でやってみます。
マズメだけ良さそうな場所を探ってみて、通常のナイトゲームはいつもの場所で遊ぶのも良いですね。
なぜかその瞬間だけ食いが良くなるので、期待できる場所かどうかを判断する良い基準になるかと思います。