こんにちは。Johnです。
以前の釣行で、朝マズメの一瞬だけ良型のメバルが連発するシーンがほぼ毎日起こっている事がわかりました。
今回は、それを再度確認し、さらに最適な釣り方を見つけるための釣行です。
こういった確認作業を怠ると、メバルとの距離がどんどん離れていってしまいます。
夜から
以前の釣行と同様に、午前4時から釣りをスタートします。
予定では、この日の方が風が強いはずだったのですが、到着してみるとほぼ無風。
こうなると魚が一ヶ所に集中しないため、数釣りが少し難しくなります。
スタートはシュガーミノー50S。

いつも通り、巻いて釣れるのか、止めて釣れるのかをまずは調べます。
この日は釣り人が他に誰もいないので、全方位自由に投げ放題ですが、メバルからの反応はとても薄く、アタリがあってもコッ、コツッと極々弱いものばかりでした。
これは釣り方が合っていません。
一応リトリーブでも反応はあるものの、止めて流した方が良さそうです。
それでも、テトラに当たった流れの反転流を攻めてなんとかリトリーブでもヒットに持ち込みました。


サイズは20センチから21センチ。
これだけ見れば釣り方が合っているようにも思われますが、アタリの感触が「合っていない」と言っています。
30分ほど色々な場所を攻めてから、今度はトップウォーターのプラティSWを試します。
ちなみに、他にもリッジやスープラ、ジェイドなどを試していますが、反応は皆無でした。
流れに対してアップクロスで投入し、チョンチョンとアクションを入れてから10秒ほど放置。
よく見れば時々、ライズが確認出来ます。

すると、狙い通りパシャッとヒット。
ライズの具合から魚は広範囲に散っているため、短時間で連発はしませんでした。




ちなみに、このプラティSWは少し前の記事で新しくチューニングした物です。
このフッキング率であれば合格です。
マズメラッシュ
そして、いよいよ検証したかった時間がやって来ました。
しかし、今回は遊泳力に乏しい流下ベイトを食べている状態で、果たしてそこから一気にラッシュの状況まで移行するのかどうかが気になります。
つまり、夜の間は有効だった流す釣りから、明るくなった途端巻きの釣りへ変わるのかどうかと言う事です。
以前の釣行でメバルのラッシュが始まるタイミングはそれなりに掴めています。
空が黒から青へ変わり始めた時から、釣れる事を信じて投げ続ければ良いのです。
使用するのはシュガーミノー50Sです。
左から右へ流れる潮のどこで、さらにいつから始まるのかわからないラッシュに期待して投げ続けます。
しかし、アタリは相変わらず弱い。
おまけにスローリトリーブの方が反応が良い。
あれ?
もしかして、夜の状況が続いている?
そんな不安が過りますが、アタリの感触が夜と比べるとまだマシになっているようにも感じます。
確実にマズメラッシュは始まっているようです。
ところが何かが合って居ない。
ゆっくり過ぎると見切られてアタリが減り、かと言ってスピードを上げるとアタリがありません。
さて、私ならこの状況をどう攻略するのか。
リトリーブはゆっくりと、そこへ連続トゥイッチで見切られる事を防ぐ方法を試してみます。
これはもうメバルプラッギングと言うよりも、渓流のアマゴ釣りです。







連発!
バイトも引ったくるような非常に強い感触です。
リトリーブ速度は上げ過ぎず、トゥイッチで補う方法がバッチリはまりました。
やはり、マズメラッシュになるとそれまでとは釣り方が大きく変わるほど魚がやる気を出すようです。
メバルを釣っていると2投連続でヒットする事があります。
そんな時はまず釣り方が合っているのですが、もしかすると偶然かもしれません。
私は3投連続でヒットすると、釣り方が完璧に合っていると考えるようにしています。
今回はまさにその3投連続ヒットを経験しました。
これはもはやメバル釣りと呼ぶべきか疑ってしまうほど、一般的なスロリトリーブの釣りとはかけ離れた釣り方です。
しかし、条件さえ整えばこんな楽しい釣り方もメバルは許容してくれるのです。
今後、マズメのラッシュを狙う時は積極的にトゥイッチを入れる事を心掛けます。
ロッド:Groovy 80S FLIGHTEX
リール:ルビアス2500-XH
ライン:ボーンラッシュ0.4号
リーダー:フロロカーボン2.5号
ルアー:シュガーミノー、プラティ、ジェイド、リッジ、スープラ、CB70
それではまた。


⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
以前の釣行で、朝マズメの一瞬だけ良型のメバルが連発するシーンがほぼ毎日起こっている事がわかりました。
今回は、それを再度確認し、さらに最適な釣り方を見つけるための釣行です。
こういった確認作業を怠ると、メバルとの距離がどんどん離れていってしまいます。
夜から
以前の釣行と同様に、午前4時から釣りをスタートします。
予定では、この日の方が風が強いはずだったのですが、到着してみるとほぼ無風。
こうなると魚が一ヶ所に集中しないため、数釣りが少し難しくなります。
スタートはシュガーミノー50S。
いつも通り、巻いて釣れるのか、止めて釣れるのかをまずは調べます。
この日は釣り人が他に誰もいないので、全方位自由に投げ放題ですが、メバルからの反応はとても薄く、アタリがあってもコッ、コツッと極々弱いものばかりでした。
これは釣り方が合っていません。
一応リトリーブでも反応はあるものの、止めて流した方が良さそうです。
それでも、テトラに当たった流れの反転流を攻めてなんとかリトリーブでもヒットに持ち込みました。


サイズは20センチから21センチ。
これだけ見れば釣り方が合っているようにも思われますが、アタリの感触が「合っていない」と言っています。
30分ほど色々な場所を攻めてから、今度はトップウォーターのプラティSWを試します。
ちなみに、他にもリッジやスープラ、ジェイドなどを試していますが、反応は皆無でした。
流れに対してアップクロスで投入し、チョンチョンとアクションを入れてから10秒ほど放置。
よく見れば時々、ライズが確認出来ます。

すると、狙い通りパシャッとヒット。
ライズの具合から魚は広範囲に散っているため、短時間で連発はしませんでした。




ちなみに、このプラティSWは少し前の記事で新しくチューニングした物です。
このフッキング率であれば合格です。
マズメラッシュ
そして、いよいよ検証したかった時間がやって来ました。
しかし、今回は遊泳力に乏しい流下ベイトを食べている状態で、果たしてそこから一気にラッシュの状況まで移行するのかどうかが気になります。
つまり、夜の間は有効だった流す釣りから、明るくなった途端巻きの釣りへ変わるのかどうかと言う事です。
以前の釣行でメバルのラッシュが始まるタイミングはそれなりに掴めています。
空が黒から青へ変わり始めた時から、釣れる事を信じて投げ続ければ良いのです。
使用するのはシュガーミノー50Sです。
左から右へ流れる潮のどこで、さらにいつから始まるのかわからないラッシュに期待して投げ続けます。
しかし、アタリは相変わらず弱い。
おまけにスローリトリーブの方が反応が良い。
あれ?
もしかして、夜の状況が続いている?
そんな不安が過りますが、アタリの感触が夜と比べるとまだマシになっているようにも感じます。
確実にマズメラッシュは始まっているようです。
ところが何かが合って居ない。
ゆっくり過ぎると見切られてアタリが減り、かと言ってスピードを上げるとアタリがありません。
さて、私ならこの状況をどう攻略するのか。
リトリーブはゆっくりと、そこへ連続トゥイッチで見切られる事を防ぐ方法を試してみます。
これはもうメバルプラッギングと言うよりも、渓流のアマゴ釣りです。







連発!
バイトも引ったくるような非常に強い感触です。
リトリーブ速度は上げ過ぎず、トゥイッチで補う方法がバッチリはまりました。
やはり、マズメラッシュになるとそれまでとは釣り方が大きく変わるほど魚がやる気を出すようです。
メバルを釣っていると2投連続でヒットする事があります。
そんな時はまず釣り方が合っているのですが、もしかすると偶然かもしれません。
私は3投連続でヒットすると、釣り方が完璧に合っていると考えるようにしています。
今回はまさにその3投連続ヒットを経験しました。
これはもはやメバル釣りと呼ぶべきか疑ってしまうほど、一般的なスロリトリーブの釣りとはかけ離れた釣り方です。
しかし、条件さえ整えばこんな楽しい釣り方もメバルは許容してくれるのです。
今後、マズメのラッシュを狙う時は積極的にトゥイッチを入れる事を心掛けます。
ロッド:Groovy 80S FLIGHTEX
リール:ルビアス2500-XH
ライン:ボーンラッシュ0.4号
リーダー:フロロカーボン2.5号
ルアー:シュガーミノー、プラティ、ジェイド、リッジ、スープラ、CB70
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
最近は、プラッキングやらずに、メタルジグやワームのボトム狙いばかりです。
我慢できずにプラッキングしたくなってきました。
ここ最近、プラグでいい釣りが出来てないのは、パターンを見つけられてないのだと感じました。
あまりに寒くてルアー交換してなかったのもありますが。
プラッキング再開したら、記事を参考に色々と試してみたいことがいっぱいです。
ありがとうございます。
プラグの釣りでは特にルアーチェンジが重要になりますからね。
私は毎回5種類から10種類ほどのプラグを試します。
多い時は15種類ほど。
その時に最適なプラグさえ見つけられれば、後は飽きるまで釣るだけです。
メタルジグやワームでのボトム狙いも時には必要になって来るので、いつか必ずあの時練習しておいて良かったと思える日が来るはずです。
私はプラグで遊んでばかりなので、そんな時に厳しい戦いを強いられそうです。
プラッキング楽しいですよね。
結果もその過程も。
青森陸奥湾は、水温が二桁になるのはが4月下旬くらいの予想のため、その頃からが狙い目と思って、今は、力を貯める時期と思っています。
その頃になると、シーバスやマダイも狙い目となってきますので、色々と忙しくなりそうです。
夏でも普通にメバルが狙えると言う話を聞いた事があるので、かなり期待出来そうですね。
こっちではマダイも今練習されているボトム攻めで釣れますから、もう少しだけ辛抱すれば相当楽しめると思います。