こんにちは。Johnです。
今回は、私がよくメバルを釣っている少し危険なポイントへ釣り仲間を案内した時の記録です。
磯ではなく、波止から続くテトラ帯で、距離が長い為スパイクシューズは必須。
朝マズメのタイミングを狙って夜明けの2時間前からスタートしました。
荒れ気味
今日は少し風があるので外側は釣りをしていると波飛沫を浴びてしまいます。
こんな時は、私がいつも言っている風表の風裏が良いポイントになるため、まずは一等地に同行者を案内し、私は外側で釣りをする事にしました。
潮位はまだ低く、午前8時頃に満潮です。
まずは魚の反応を探るためにリッジスリム60SSからスタートする事にします。

今日は巻いて釣れるのか、それとも止めて流さないと釣れないのか・・・。
テトラ際は波が高いので、基本的に10メートルほど先の流れを撃ちます。
しかし、反応は皆無。
同行者は良い感じに釣れているらしく、改めて風表の風裏のパワーを思い知らされました。
ただ、私が釣りが出来る範囲は限られているため、ここで何とかするしかありません。
流れの中では巻いても止めてもレンジを変えても反応を得る事が出来ず、今度は波と波の間を狙ってテトラ際を狙う事にしました。
使用したのは、シュガーミノー50Sです。

これで波が落ち着いた一瞬を狙い、テトラと並行にキャスト。
すると、グググッとこの日初めてのアタリが伝わって来ました。


ようやくヒットしたのは23センチのメバル。
とりあえず、リトリーブで釣れる事はわかりました。
後は、テトラにたくさん付いていればこちら側でもなんとか釣りになりそうです。
しかし、その後も色々と試みてみたものの反応は続かず、朝マズメに期待して少し休憩します。
早朝ラッシュ
以前、ナッゾジグを使用してマズメの短時間だけ流れの中に良いサイズのメバルが浮く事が発覚しているため、今回もそのタイミングに期待します。
ナッゾジグ5.5gを投げ続け、黒い空が青くなって来たタイミングで待望のアタリ!
来た。
マズメラッシュ開幕を告げるヒット。

サイズもコンディションも良好。
このラッシュ特有のしっかりとしたバイトです。
おそらく、このマズメラッシュは毎日起こっているのだと思われます。シャローレンジをブリブリ動かせば、食い気抜群の良型メバルが襲いかかって来ます。
今回は、アタリを感じる位置が10メートルから15メートルほどだったので、ルアーをシュガーミノー50Sに変更して効率良く探る事にします。
キャストして、ブリブリ泳ぐスピードでリトリーブすると・・・。


狙い通りヒットしました。
これまでメバルを狙って来て、プラグで様々な釣れ方をする事がわかりましたが、このマズメラッシュの暴力的な捕食の仕方が一番好きです。
集中してスローリトリーブしなくとも、ガーッと巻いてゴゴゴッと重くなる瞬間はたまりません。
今気が付きましたが、写真を撮り忘れたメバルがいましたね。
このラッシュは10分から15分ほどで終了します。
この日だとおよそ6時10分から25分までに終わりました。
だから、空が黒から青に変わって来たなと感じたら、ラッシュに備えて釣り始めていないと、テトラ周りだけスローリトリーブで攻めていても気付く事が出来ません。
そんな場合にナッゾジグはかなり有効です。
広範囲をサーチ出来るだけではなく、そのアピール力抜群のアクションで魚の居場所を素早く見つける事が出来ます。
今回は、アタリがなくなった6時30分で釣りを終了しました。
同行者はかなり満足してくれたようです。
これは次回もラッシュ狙いで挑戦しても良いかもしれません。
短時間で終わってしまうラッシュの最適解を求めて。
ロッド:Groovy 80S FLIGHTEX
リール:ルビアス2500-XH
ライン:ボーンラッシュ0.4号
リーダー:フロロカーボン2.5号
ルアー:シュガーミノー、リッジ、プラティ、スープラ、ゴッツンバイブ、ナッゾジグ
それではまた。


⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
今回は、私がよくメバルを釣っている少し危険なポイントへ釣り仲間を案内した時の記録です。
磯ではなく、波止から続くテトラ帯で、距離が長い為スパイクシューズは必須。
朝マズメのタイミングを狙って夜明けの2時間前からスタートしました。
荒れ気味
今日は少し風があるので外側は釣りをしていると波飛沫を浴びてしまいます。
こんな時は、私がいつも言っている風表の風裏が良いポイントになるため、まずは一等地に同行者を案内し、私は外側で釣りをする事にしました。
潮位はまだ低く、午前8時頃に満潮です。
まずは魚の反応を探るためにリッジスリム60SSからスタートする事にします。
今日は巻いて釣れるのか、それとも止めて流さないと釣れないのか・・・。
テトラ際は波が高いので、基本的に10メートルほど先の流れを撃ちます。
しかし、反応は皆無。
同行者は良い感じに釣れているらしく、改めて風表の風裏のパワーを思い知らされました。
ただ、私が釣りが出来る範囲は限られているため、ここで何とかするしかありません。
流れの中では巻いても止めてもレンジを変えても反応を得る事が出来ず、今度は波と波の間を狙ってテトラ際を狙う事にしました。
使用したのは、シュガーミノー50Sです。
これで波が落ち着いた一瞬を狙い、テトラと並行にキャスト。
すると、グググッとこの日初めてのアタリが伝わって来ました。


ようやくヒットしたのは23センチのメバル。
とりあえず、リトリーブで釣れる事はわかりました。
後は、テトラにたくさん付いていればこちら側でもなんとか釣りになりそうです。
しかし、その後も色々と試みてみたものの反応は続かず、朝マズメに期待して少し休憩します。
早朝ラッシュ
以前、ナッゾジグを使用してマズメの短時間だけ流れの中に良いサイズのメバルが浮く事が発覚しているため、今回もそのタイミングに期待します。
ナッゾジグ5.5gを投げ続け、黒い空が青くなって来たタイミングで待望のアタリ!
来た。
マズメラッシュ開幕を告げるヒット。

サイズもコンディションも良好。
このラッシュ特有のしっかりとしたバイトです。
おそらく、このマズメラッシュは毎日起こっているのだと思われます。シャローレンジをブリブリ動かせば、食い気抜群の良型メバルが襲いかかって来ます。
今回は、アタリを感じる位置が10メートルから15メートルほどだったので、ルアーをシュガーミノー50Sに変更して効率良く探る事にします。
キャストして、ブリブリ泳ぐスピードでリトリーブすると・・・。


狙い通りヒットしました。
これまでメバルを狙って来て、プラグで様々な釣れ方をする事がわかりましたが、このマズメラッシュの暴力的な捕食の仕方が一番好きです。
集中してスローリトリーブしなくとも、ガーッと巻いてゴゴゴッと重くなる瞬間はたまりません。
今気が付きましたが、写真を撮り忘れたメバルがいましたね。
このラッシュは10分から15分ほどで終了します。
この日だとおよそ6時10分から25分までに終わりました。
だから、空が黒から青に変わって来たなと感じたら、ラッシュに備えて釣り始めていないと、テトラ周りだけスローリトリーブで攻めていても気付く事が出来ません。
そんな場合にナッゾジグはかなり有効です。
広範囲をサーチ出来るだけではなく、そのアピール力抜群のアクションで魚の居場所を素早く見つける事が出来ます。
今回は、アタリがなくなった6時30分で釣りを終了しました。
同行者はかなり満足してくれたようです。
これは次回もラッシュ狙いで挑戦しても良いかもしれません。
短時間で終わってしまうラッシュの最適解を求めて。
ロッド:Groovy 80S FLIGHTEX
リール:ルビアス2500-XH
ライン:ボーンラッシュ0.4号
リーダー:フロロカーボン2.5号
ルアー:シュガーミノー、リッジ、プラティ、スープラ、ゴッツンバイブ、ナッゾジグ
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント