こんにちは。Johnです。

世界最高峰の極細PEであるリアルデシテックスと強度以外はほぼ同じ仕様のボーンラッシュ

スクリーンショット 2024-12-21 21.36.48 スクリーンショット 2024-12-21 21.38.05
          
どちらも素晴らしく細くて強い、ライトゲームユーザーが求める性能を満たした高性能なラインです。

私は遠投してのボトム攻めも視野に入れているので、必ず200メートル巻くようにしていますが、上記のような高品質のラインを使えば少しずつ短くなりながらも1年ほどは使用する事が可能です。

ここで重要になってくるのが普段からのラインの扱いと、釣行後のメンテナンス。

ラインの管理を怠ると不意の大物を逃してしまうばかりか、1500円のプラグもロストして精神的にも、お財布的にもダメージが大きくなります。

じゃあ、もっと太いPE2号とか3号を使えば良いのでは?と言う意見もありそうですが、扱う仕掛けが軽いためそれだと釣りになりません。

決して2号だから釣れないと言うわけではなく、あくまでも使用する軽量リグやプラグの飛距離と操作性を考えての極細PEラインと言う選択肢となります。

その極細PEラインの中では、リアルデシテックスボーンラッシュが間違いなくトップクラスでしょう。

何が良いかって、特に不満なく当たり前に使用出来るところです。

例えば、日本車に乗っていて「また壊れた」「すぐ壊れる」と感じる事はまずないと思います。

前述したよつあみのPEラインとは、まさにそう言うものです。

「異常を感じる事なく、ラインがなくなるまでストレスなく使用出来る」これが我々日本人が求める性能です。

当たり前の事ですが、それが当たり前と言えるのは日本くらいではないでしょうか。



違い

参考までに、リアルデシテックスボーンラッシュのそれぞれの違いを簡単にまとめておきます。

私が使用している0.4号での比較です。
私がこれまで使用した限りでは、この強度の違いすら特に感じられませんでした。

ただ、スペック上は強度に違いがあります。

ボーンラッシュは価格が抑えられている高コストパフォーマンスモデル、一方リアルデシテックスは最高性能を追求したモデルです。

スペック上の強度以外は、使用感は何も変わりません。

そういえば、ラインの色はボーンラッシュの方が白っぽくてナイトゲーム向きです。

私は今後、基本的にボーンラッシュをメインで使用していきます。

そもそも、交換時期は約1年後である事を考えると、絶望的なライントラブルに見舞われない限りはこのままです。 

ちなみに、よつあみの高級ラインに使用されているWX8と言う編み込み方は、根掛かり等でラインがブチッと切れてしまった時に、他のPEだと結び直す前に5メートル以上ラインを捨てなければ強度がガタ落ちしてしまう繊維の跳ね上がり現象を抑制し、1メートルから2メートル程度カットするだけで済むようにした特殊な編み込み方です。

とりあえず、WX8はすごく良いとだけ覚えておいてください。

私が現在よりもシーバスに熱を入れていた頃、根掛かりでリーダーを組み直すと何となく強度が下がっている事を感じていましたが、今思えばこの跳ね上がりが原因だったのでしょう。



取り扱い

ここからは極細PEラインを長く、トラブルなく使うための日頃の管理についてです。
  • ライントラブルを起こさないように気をつける
  • テトラや波止、石などにラインを触れさせない
  • 指先を乾燥から守る
  • 爪は綺麗に切る
  • フックはバーブレスにする
  • マジックテープに気を付ける
この6つに気を付けて釣行、管理を行いましょう。

ラインを大きく捨てる事になる、または解いてもラインにダメージが残るライントラブルは極力回避する必要があります。

ロッドを立てかける時、ルアー交換時、魚が釣れた時には、ラインがガイド以外の何かに接触しないように注意しましょう。

また、指が乾燥してささくれていたりすると、PEラインがズタボロになります。

日頃からハンドクリームを使って手入れを行う必要があります。

爪が長すぎて割れていたり、引っ掛かりが残るような切り方をすると当然NGです。

ジグヘッドでもプラグでもラインに絡んでしまう時があります。

例えば、ルアーをぶら下げて移動している時や、風が強い時。

フックに返しがあると接触した(絡んだ)PEラインに深刻なダメージを与えます。 

最後に、袖やグローブ、バッグ等のマジックテープにラインが絡まないように気を付けてください。

一撃でお陀仏です。

これらはPEを扱う上での基本的な事ですから、極細PEでなくとも注意しておいて損はありません。

日頃からどれだけ意識して準備を行うのか、釣りを行うのかがラインの状態に直結すると言う事です。

細いラインと、太いラインのダメージの違いについても補足で書いておきます。

これはPE、ナイロン、フロロ、エステル、全てのラインに共通する考え方です。

例えば、太さが直径1メートルの大木があったとします。

その木の表面に深さ1ミリの傷を付けるとどうでしょうか。

想像通り、ほぼノーダメージです。

では、直径3ミリの枝に1ミリの傷を付けるとどうでしょうか。

こちらは大ダメージです。

指で摘んで簡単に折る事が出来るでしょう。

これが太いラインほど傷に強く、細いラインほど傷に弱いとされる理由です。

だから、最もダメージを受ける確率が高いライン先端部分に太めのリーダーをセットし、ダメージを肩代わりしてもらうのです。



メンテナンス

続いて、無事に釣りが終了し、帰宅してからのメンテナンスを紹介します。

あくまでも私が行っているメンテナンスなので、人によっては違うかもしれません。

97C7342F-FF84-43E9-91B9-2533AF1ABDA2

まず、これがシャワー洗浄後に取り外したスプールです。

水にしばらく漬け込んで塩抜きをすると言う方もいるようですが、ドラグが水浸しになるのと、多少海水が付いていたところで問題になった事がないので、シャワーで流すだけで洗浄は終わりです。

そして、半日もすればある程度ラインが乾いているので、ここで毛羽立ち(ダメージ)をチェックします。

5F912472-8418-462C-BBA6-AC20271ADBAE_1_201_a
B1F5B296-2E6D-44AB-B456-94234D308F3E_1_201_a

毛羽立ちと言うのは、かなり小さいため肉眼で確認するのは結構難しい場合もあります。

しかし、前述したように極細ラインではわずかな傷も致命傷となります。

ラインをある程度引き出してから、先端から順に目で確認するわけですが、ここで室内のライト、蛍光灯を利用すると細かな毛羽立ちまで簡単に見分ける事が出来ます。

C0C6D5DB-125D-4BC2-859F-E0416D56D782

ラインをピンと張った状態のまま明かり越し(?)にラインを見ると、毛羽立ちが白く反射して良く見えます。

今のところ、この方法以上に毛羽立ちを発見する術を私は知りません。

これが一番良く見えます。

ラインにダメージがある事を確認したら、その部分をカットして捨てていきます。

大体1メートル程度、場合によっては3メートルほどのラインをカットする事になるはずです。

A46D1123-730C-47FC-80C8-A82269398F8D

今回は約1メートルのラインを処分しました。

ラインのダメージチェックが終われば、最後にPEにシュをスプレーしてラインのメンテナンスは完了となります。
スクリーンショット 2024-12-21 21.46.52

シリコンスプレーでも代用可能との事ですが、私は以前からずっとPEにシュを愛用しています。

業務用サイズを購入すればこちらも1年以上使えるので、高いと思った事がありません。

効果としては、ラインの摩擦が軽減されてツルツルスベスベになります。

飛距離向上、トラブル軽減を注目しがちですが、ラインへのダメージは擦り傷=摩擦であるため、私はラインを長持ちさせると言う点に重きを置いて使用しています。

D4A686D5-B022-4BE6-87AB-D68382F2B2BD

常日頃から、ラインのダメージが極力少なくなるように心掛けていれば、少なくともよつあみの高級PEラインに関してはかなり長持ちしてくれます。









それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。