こんにちは。Johnです。
今回も短時間だけの釣行です。
と言うのも、本当は下げ潮が効き始める21時頃までは釣りをする予定だったのですが、いざ暗くなってライトを点けようとすると、何と壊れていた事が発覚して終了となりました。
前日は普通に使えていたのに本当に突然の故障でした。
ただ、夕方の暗くなるまでの間とは言え、明るい時間帯にメバルがプラグで釣れると言う非常に有意義な時を過ごせてとても満足しています。
デイゲーム
予定では17時釣りスタートの21時まで楽しんで帰るつもりでした。
釣り場所に選んだのは、夕まずめにシラスらしきベイトをボコボコ捕食しているメバルが釣れたところです。
ここは真っ暗なテトラをしばらく渡らないと最も魚の反応を得られる先端まで行けず、そうなると夜釣りではヘッドライトが必須となります。
それにしても突然の故障は困りました。
動画を撮影していた関係で早めにライトを点けようとしていて助かりました。
明るい時間帯の釣りは、カブラが最も釣れて、その次にワーム、最後にプラグが釣れるのですが、明るい時間帯にプラグで釣れるシーンと言うのは、これまで釣りをして来た中でもそうある事ではありません。
潮位、流れ、照度、ベイトの全てが良い感じにマッチした時だけ爆発します。
スタートは日中にも比較的良い反応を得られるシュガーミノー50Sからです。
ゆっくり引いても良いし、早く動かしてもトゥイッチを入れても無難に使えます。
風もほとんどなく、波も穏やか。
まだ明るいので、まずは広範囲をサーチして状況を探ります。
すると、コッ!カッ!と何かがアタリます。
メバル?
いや、アジか?
何かしらの魚はいるので、今日は期待出来るかもしれません。
サバが教えてくれる

そして、最初のヒットはサバ。
メバル狙いなので外道ではありますが、こいつの存在は大きなヒントになります。
サバがここまでやって来ていると言う事は、ベイトがいると言う事です。
ならば、メバルが釣れる可能性も十分にあり得ます。
流石にまだオープンでは釣れないにしても、テトラ際で食ってくるかもしれません。
少しだけキャストしてからテトラに近づけるようにブリブリ巻いて来て、ピタッと止めます。
ギラッ!
反転バイト!


釣れた。
これは今日はいけるぞ。
メバルはテトラの隙間に潜んでいて、捕食する時だけそこから飛び出して来るのです。

サイズがかなり小さいメバルから20センチを超えるサイズまで入り混じりますが、小さいメバルはちょっと掛かりが悪く、カンッとアタリは感じてもなかなかヒットしません。
時々、ヒットしても水面直下でのバイト、また距離が非常に近いためにフッキングした瞬間に水面から飛び出してそのままバレてお帰りに。
まあ、オートリリースと言う事にしておきましょう。


20センチ前後あれば、ヒット率も高くなります。
トゥイッチを入れながらスローリトリーブで沈みテトラの上を通すと、ワンキャストで2回も3回もメバルがアタックして来る瞬間が確認出来ます。


そして、これがこの日最大の26センチ。
フラッシュを使うと完全に夜に見えますが、ヘッドライトなしでも問題なく釣りが出来るくらいの明るさがあります。
この魚を釣った時にヘッドライトが壊れている事が発覚しました。
これはもう帰らないとまずいな。
真っ暗だとテトラを渡れないぞ。

せめてもう1時間ほど釣りをしたいところですが、そうなると帰れなくなるので最後の一匹を仕留めて終了としました。
釣り方としては、テトラと並行にリトリーブするのではなく、垂直にキャストして沖からベイトがテトラに近寄って来るイメージでシュガーミノー50Sを操作します。
ブリブリとしっかり泳ぐ速度で引いて来て、テトラに近いた時、自分がここでバイトさせたいと思えるところでポーズ。
もしくは、ナイトゲームのようにゆっくりとリトリーブしながらトゥイッチを入れて見切られないようにすると穴からメバルが飛び出して来ます。
しかし、どこでも釣れるわけではなく流れが当たっている側でないと、例えばテトラが一つあるとしてその右側はボコボコ釣れるのに、左側だと一切釣れないと言う感じでした。
ちょっと違うだけで全然反応が異なります。
また、テトラで掛ける場合は、どこで掛けてどのように取り込むのかを考えてから釣りをしないと、テトラをラインが跨ぐ位置でヒットさせた場合に20センチ程度の魚にも切られる可能性が高くなります。
プラグは大体1500円前後するので、しっかりと考えてからヒットに持ち込む必要があります。
今回はヘッドライトが壊れて予定より早い切り上げとなりましたが、予備のヘッドライトを引っ張り出して次回もデイプラッギングに挑戦したいと思います。
それではまた。



⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
今回も短時間だけの釣行です。
と言うのも、本当は下げ潮が効き始める21時頃までは釣りをする予定だったのですが、いざ暗くなってライトを点けようとすると、何と壊れていた事が発覚して終了となりました。
前日は普通に使えていたのに本当に突然の故障でした。
ただ、夕方の暗くなるまでの間とは言え、明るい時間帯にメバルがプラグで釣れると言う非常に有意義な時を過ごせてとても満足しています。
デイゲーム
予定では17時釣りスタートの21時まで楽しんで帰るつもりでした。
釣り場所に選んだのは、夕まずめにシラスらしきベイトをボコボコ捕食しているメバルが釣れたところです。
ここは真っ暗なテトラをしばらく渡らないと最も魚の反応を得られる先端まで行けず、そうなると夜釣りではヘッドライトが必須となります。
それにしても突然の故障は困りました。
動画を撮影していた関係で早めにライトを点けようとしていて助かりました。
明るい時間帯の釣りは、カブラが最も釣れて、その次にワーム、最後にプラグが釣れるのですが、明るい時間帯にプラグで釣れるシーンと言うのは、これまで釣りをして来た中でもそうある事ではありません。
潮位、流れ、照度、ベイトの全てが良い感じにマッチした時だけ爆発します。
スタートは日中にも比較的良い反応を得られるシュガーミノー50Sからです。
ゆっくり引いても良いし、早く動かしてもトゥイッチを入れても無難に使えます。
風もほとんどなく、波も穏やか。
まだ明るいので、まずは広範囲をサーチして状況を探ります。
すると、コッ!カッ!と何かがアタリます。
メバル?
いや、アジか?
何かしらの魚はいるので、今日は期待出来るかもしれません。
サバが教えてくれる

そして、最初のヒットはサバ。
メバル狙いなので外道ではありますが、こいつの存在は大きなヒントになります。
サバがここまでやって来ていると言う事は、ベイトがいると言う事です。
ならば、メバルが釣れる可能性も十分にあり得ます。
流石にまだオープンでは釣れないにしても、テトラ際で食ってくるかもしれません。
少しだけキャストしてからテトラに近づけるようにブリブリ巻いて来て、ピタッと止めます。
ギラッ!
反転バイト!


釣れた。
これは今日はいけるぞ。
メバルはテトラの隙間に潜んでいて、捕食する時だけそこから飛び出して来るのです。

サイズがかなり小さいメバルから20センチを超えるサイズまで入り混じりますが、小さいメバルはちょっと掛かりが悪く、カンッとアタリは感じてもなかなかヒットしません。
時々、ヒットしても水面直下でのバイト、また距離が非常に近いためにフッキングした瞬間に水面から飛び出してそのままバレてお帰りに。
まあ、オートリリースと言う事にしておきましょう。


20センチ前後あれば、ヒット率も高くなります。
トゥイッチを入れながらスローリトリーブで沈みテトラの上を通すと、ワンキャストで2回も3回もメバルがアタックして来る瞬間が確認出来ます。


そして、これがこの日最大の26センチ。
フラッシュを使うと完全に夜に見えますが、ヘッドライトなしでも問題なく釣りが出来るくらいの明るさがあります。
この魚を釣った時にヘッドライトが壊れている事が発覚しました。
これはもう帰らないとまずいな。
真っ暗だとテトラを渡れないぞ。

せめてもう1時間ほど釣りをしたいところですが、そうなると帰れなくなるので最後の一匹を仕留めて終了としました。
釣り方としては、テトラと並行にリトリーブするのではなく、垂直にキャストして沖からベイトがテトラに近寄って来るイメージでシュガーミノー50Sを操作します。
ブリブリとしっかり泳ぐ速度で引いて来て、テトラに近いた時、自分がここでバイトさせたいと思えるところでポーズ。
もしくは、ナイトゲームのようにゆっくりとリトリーブしながらトゥイッチを入れて見切られないようにすると穴からメバルが飛び出して来ます。
しかし、どこでも釣れるわけではなく流れが当たっている側でないと、例えばテトラが一つあるとしてその右側はボコボコ釣れるのに、左側だと一切釣れないと言う感じでした。
ちょっと違うだけで全然反応が異なります。
また、テトラで掛ける場合は、どこで掛けてどのように取り込むのかを考えてから釣りをしないと、テトラをラインが跨ぐ位置でヒットさせた場合に20センチ程度の魚にも切られる可能性が高くなります。
プラグは大体1500円前後するので、しっかりと考えてからヒットに持ち込む必要があります。
今回はヘッドライトが壊れて予定より早い切り上げとなりましたが、予備のヘッドライトを引っ張り出して次回もデイプラッギングに挑戦したいと思います。
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント