こんにちは。Johnです。

私はここしばらく、メバル用プラグにバーブレスフックを使用するようにしています。
なぜかと言うと、釣り上げた魚からさっさとフックを外して次を狙いたい、時短になる事で魚へのダメージを軽減したい、人間や衣類に刺さった時に「ちょっと刺さっちゃった」で済ませたいからです。
返しがあるフックと返しのないフックは、それぞれ一長一短であり、返しのあるフックはしっかりと貫通すれば抜けなくなりますが、返しが邪魔をして貫通し難く、一方で返しのないフックは貫通力が高いのですが、抜けやすくなります。
バーブレスはバラシが増えるから嫌だ!
これが一般的な認識かと思います。
しかし、私はこれまでバーブレスを使って来てバラシが増えたと感じた事は全くなく、むしろ抜きやすくてとても便利だと感じています。
ツイッターで時々見かけるような、体のどこかにフックが刺さってしまった際にもスッと抜けるので、釣りを中断して病院に駆け込む必要も少なくなります。
まだ自分を釣るならまだしも、他の人を釣ってしまうと大惨事です。
そして、そんな時にバーブレスであれば「イテテッ」で済むかもしれません。
また、衣類に関しては、例えばダウンジャケットを貫いたら精神的にもお財布的にも結構なダメージです。
返しがあると引き抜く時にさらにダメージを拡大させることに繋がります。
私はバーブレスフックを使ってきて、良いなと感じた事は数あれど、ダメだなと感じた事は今のところありません。
普及しない理由
バーブレスフックが普及しない理由とメバルプラッギング人口が増えない理由は、私は同じだと考えています。
その理由とは、挑戦しない、挑戦してもすぐに諦める、です。
私もバーブレスを使い始めた頃は、「今のバラシはバーブレスのせいかもしれない」と疑心暗鬼になったものですが、釣れば釣るほど思い込みであった事に気が付きました。
魚種によっては返しの存在が大きな意味を持つ場合もあるでしょうが、メバルに関してはどちらでもバラシ率は変化がないように思います。
返しがないからこそ、しっかりと深く刺さる(貫通力)と言う部分へ目を向けてみて下さい。
貫通していれば、まず逃す事はありません。
そもそも、私が初めてバーブレスの導入を行ったのがシーバス用ルアーでした。
皆さんご存知の通り、シーバスはエラ洗いという武器が非常に厄介な魚です。
バーブレスを導入する以前、一時期頻繁にシーバスを逃していた事があり、「返しがあるのになぜバレるのか」を考えて検証した結果、たどり着いた答えはフッキングパワーの不足でした。
つまり、フックの刺さりが甘い事が原因でバラシを繰り返していたのです。
グリグリとハンドルを巻きながら全力フッキングする事で、その後はバラシ地獄から解放されたわけですが、ちょうどこの頃に「バーブレスならもっと貫通しやすいのでは?」と思い立って試しています。
返しがある通常のフックと、返しがないフックを使い比べてみたのです。
実際に数値にして比較したわけではなく、体感の話にはなりますが、「どちらもバレる時はバレるし、特にそこに違いを感じない」と言うのがその時に得た答えです。
どちらも変わらないなら、すぐに外せるバーブレスで良い。
これが今の段階での私の結論です。
しかし、私がいくら「バーブレスは良いよ」と記事に書いても、実際に試す意欲のある方は全体の数%でしょう。
挑戦出来る人は釣りが上手くなる人、もしくは既に上手い人です。
色々と挑戦しつつ、努力も必要。
それが出来る人は勝手に上達していきます。
↑以前書いたこちらの記事にバーブレス化の方法やメリットについてさらに詳しくまとめています。
これまでにフックが衣類や肉体に刺さってしまった経験のある方は、一度試してみる事をお勧めします。
個人的にはルアーのフックは全てバーブレスで良い。
なんなら、フックはこっちで自由に付けるからフック、リングなしで安く販売して欲しいと考えています。
バーブレス発見
どこにも売っていないと思っていたSTBL-36(バーブレス)が普通にAmazonにありました。

普段はST26を使用する事が多いのですが、シーバスやマダイなどの大きな外道が掛かった時に結構伸ばされる事があります。
その点、ST36であれば少し強めの設計なので、その辺りの不安も解消されるかと思います。
今後はこれを中心に使用します。
また、STX-38のバーブレスがあれば良いのですが、そちらは以前10番と8番を購入したので返しを潰して使います。
それではまた。



⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。

私はここしばらく、メバル用プラグにバーブレスフックを使用するようにしています。
なぜかと言うと、釣り上げた魚からさっさとフックを外して次を狙いたい、時短になる事で魚へのダメージを軽減したい、人間や衣類に刺さった時に「ちょっと刺さっちゃった」で済ませたいからです。
返しがあるフックと返しのないフックは、それぞれ一長一短であり、返しのあるフックはしっかりと貫通すれば抜けなくなりますが、返しが邪魔をして貫通し難く、一方で返しのないフックは貫通力が高いのですが、抜けやすくなります。
バーブレスはバラシが増えるから嫌だ!
これが一般的な認識かと思います。
しかし、私はこれまでバーブレスを使って来てバラシが増えたと感じた事は全くなく、むしろ抜きやすくてとても便利だと感じています。
ツイッターで時々見かけるような、体のどこかにフックが刺さってしまった際にもスッと抜けるので、釣りを中断して病院に駆け込む必要も少なくなります。
まだ自分を釣るならまだしも、他の人を釣ってしまうと大惨事です。
そして、そんな時にバーブレスであれば「イテテッ」で済むかもしれません。
また、衣類に関しては、例えばダウンジャケットを貫いたら精神的にもお財布的にも結構なダメージです。
返しがあると引き抜く時にさらにダメージを拡大させることに繋がります。
私はバーブレスフックを使ってきて、良いなと感じた事は数あれど、ダメだなと感じた事は今のところありません。
普及しない理由
バーブレスフックが普及しない理由とメバルプラッギング人口が増えない理由は、私は同じだと考えています。
その理由とは、挑戦しない、挑戦してもすぐに諦める、です。
私もバーブレスを使い始めた頃は、「今のバラシはバーブレスのせいかもしれない」と疑心暗鬼になったものですが、釣れば釣るほど思い込みであった事に気が付きました。
魚種によっては返しの存在が大きな意味を持つ場合もあるでしょうが、メバルに関してはどちらでもバラシ率は変化がないように思います。
返しがないからこそ、しっかりと深く刺さる(貫通力)と言う部分へ目を向けてみて下さい。
貫通していれば、まず逃す事はありません。
そもそも、私が初めてバーブレスの導入を行ったのがシーバス用ルアーでした。
皆さんご存知の通り、シーバスはエラ洗いという武器が非常に厄介な魚です。
バーブレスを導入する以前、一時期頻繁にシーバスを逃していた事があり、「返しがあるのになぜバレるのか」を考えて検証した結果、たどり着いた答えはフッキングパワーの不足でした。
つまり、フックの刺さりが甘い事が原因でバラシを繰り返していたのです。
グリグリとハンドルを巻きながら全力フッキングする事で、その後はバラシ地獄から解放されたわけですが、ちょうどこの頃に「バーブレスならもっと貫通しやすいのでは?」と思い立って試しています。
返しがある通常のフックと、返しがないフックを使い比べてみたのです。
実際に数値にして比較したわけではなく、体感の話にはなりますが、「どちらもバレる時はバレるし、特にそこに違いを感じない」と言うのがその時に得た答えです。
どちらも変わらないなら、すぐに外せるバーブレスで良い。
これが今の段階での私の結論です。
しかし、私がいくら「バーブレスは良いよ」と記事に書いても、実際に試す意欲のある方は全体の数%でしょう。
挑戦出来る人は釣りが上手くなる人、もしくは既に上手い人です。
色々と挑戦しつつ、努力も必要。
それが出来る人は勝手に上達していきます。
↑以前書いたこちらの記事にバーブレス化の方法やメリットについてさらに詳しくまとめています。
これまでにフックが衣類や肉体に刺さってしまった経験のある方は、一度試してみる事をお勧めします。
個人的にはルアーのフックは全てバーブレスで良い。
なんなら、フックはこっちで自由に付けるからフック、リングなしで安く販売して欲しいと考えています。
バーブレス発見
どこにも売っていないと思っていたSTBL-36(バーブレス)が普通にAmazonにありました。
普段はST26を使用する事が多いのですが、シーバスやマダイなどの大きな外道が掛かった時に結構伸ばされる事があります。
その点、ST36であれば少し強めの設計なので、その辺りの不安も解消されるかと思います。
今後はこれを中心に使用します。
また、STX-38のバーブレスがあれば良いのですが、そちらは以前10番と8番を購入したので返しを潰して使います。
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント