こんにちは。Johnです。
世界最高峰のベイトリール「アンタレスDCMD」の弱点。
これは弱点というよりは、苦手ジャンルと言った方が良いのかもしれませんが、10g程度以下のルアーのキャストを不得手としています。
例えばオネスティという9gのプラグを投げると飛距離が出ず、スプールの回転に引っ張られて右や左に逸れてしまいます。
私はシーバスを狙う時に、それくらいの重量のプラグから1オンス程度まで幅広く使用するため、ここを解決しなければ快適に釣りを楽しむ事が出来ないのです。
以前、渓流でのベイトフィネスをしばらく楽しんでいた経験から、ロッドをしっかりと曲げればルアーはまっすぐに飛んで行くという事は知っていたので、同じようにキャスト方法で改善出来ないかと試みましたが、こればかりはどうにもなりませんでした。
ロッドがダメなら、今度はリール。
ベイトフィネス系のリールは糸巻き量が足りないし、アンタレスDCMDを使いたいと考えている私は、新しいリールの追加ではなくアンタレスに軽量スプールを導入しようと考えました。
が、しかし、探してみたもののそんな物は公式には存在しません。
DCブレーキの構造上の問題なのか、理由はよく分かりませんが、社外品でも見つける事が出来ませんでした。
個人で勝手に作っている物を除いて・・・。
確かに、選択肢としてはそれ以外にないわけですから、可能性がゼロという事はないのですがちょっとね・・・。
個人で制作した物をどこまで信頼出来るのか。
おまけに値段もかなり高く感じます。
まだシマノが出すなら高くても買っていると思いますが、よく分からない個人が町の工場に依頼して制作したスプールです。
それに26400円を突っ込めるのか。
ツイッターでも「こんなスプールがあるみたいですよ」とこの製品を勧めらもらった事もありました。
う〜ん。
どうするか。
この件に関して敢えて言うなら、私は日本の技術力というのはこうした小さな町の工場が支えていると考えています。
だから、これが例えば中国の工場で作られた物であれば論外でしたが、熱い想いを胸に秘めた日本人と、世界一の技術力を誇る町工場のコラボに賭けてみようと決心するに至ったのです。
完全受注生産のため、注文してから到着までにしばらくかかります。
カスタムスプール




そして、ようやくスプールが到着。
薄い!
軽い!
見た感じしかわかりませんが、歪みもなく精度もかなりのレベルであると思われます。
これなら軽量プラグも快適に投げられるのでは?と予感させてくれる仕上がりです。
そこに関してはとりあえず合格。
しかし、この軽量カスタムスプールの導入にはもう一つの大きな壁があります。
それはマグネットの移植。
単に購入したスプールをアンタレスにはめ込めば終わりとはいかないところも、私が購入を渋った理由の一つです。
ノーマルスプールを一つ犠牲にして、このカスタムスプールにマグネットを移植する必要があります。
もしかすると、値段が高い事よりも大きなハードルかもしれません。
幸い、メルカリで購入したスペアスプールを持っていたので、今回はそちらに犠牲になってもらいます。
この移植手術が成功すれば、ノーマルスプール1つとカスタムスプール1つの計2つのスプールを所持する事になります。
最初からマグネットを付けて販売すればもっと売れるかと思いますが、個人では色々と実現出来ない問題があるのでしょう。
ちなみに、私が購入したのはBスペックと言われるPE2号が160メートル巻けるスプールで、シーバスを狙う場合には最も標準的なバランスの物です。
他に、PE2号が110メートルの最軽量モデル、PE2号が210メートル巻けるモデルがあります。
移植開始
まず、この作業を始める前に必要な道具を揃える必要があります。




プライヤーはマグネットの移植に欠かせない道具になります。
必ずホームセンターでサイズを確認してから購入して下さい。
私は、スプールを持って行って使えそうなサイズを選びました。
また、ベアリングリムーバーはどれでも合うのかもしれませんが、私が使っているのが上記の商品です。
これ以外にマグネットを保護するため、滑り止めのための何かしらのテープが必要です。
私は家にあった養生テープを使いました。
ここまで準備が出来れば作業を始められます。

まず、ノーマルスプールについているマグネットをプライヤーで取り外します。

私は養生テープをこのように丸めて(内側に接着面)、マグネットに被せました。

マグネットを保護する意味と、滑り止めの二つの意味があります。

挟んで捻りながら引っ張ればマグネットが取れます。

イメージではパキッと接着剤が取れて抜けるのかと思いましたが、実際には接着剤はかなりねっとりしていて、にゅ〜とゆっくりと回って外れます。
時間をかけて慎重に外しましょう。


マグネットの取り外しが済んだら、次はベアリングを取り外します。


ベアリングリムーバーがなければ取り外しが出来ません。
ペンチなどで無理やり外そうとすれば故障の原因となるのでやめましょう。

右側がネジになっていて、ここを回転させると左のピンが押されて抜ける仕組みです。



ピンが抜ければベアリングを取り外す事が出来ます。


ここまでで取り外し作業は終了です。
次は、取り付け作業に移ります。

先ほど取り外したベアリングをカスタムスプールに入れて、付属しているピンで固定します。
この時使用するピンは、カスタムスプールに付いているピンを必ず使って下さい。
先ほど取り外したノーマルスプールのピンはサイズが合いません。


そして、ピンには向きがあります。
例えばこの写真では、ピンの右側が少し削られたようになっている事がわかるかと思います。
この削ってある方から差し込んでください。

ピンの取り付けにもベアリングリムーバーを使用します。




ピンはバランス良く、大体左右の長さが同じくらいになるように調節して下さい。
次はマグネットです。


取り外すのは大変だったマグネットも、取り付けるのは簡単です。
しっかりと奥まで差し込んで、接着剤を上に少し垂らすだけです。


ガチガチに固定する必要は全くありません。
あくまでも上に(シャフトとマグネットの間に染み込ませるイメージ)少し接着剤を付けるだけで完了です。
そして、しっかり乾燥させて作業は全て終了。
完成


左がカスタム、右がノーマル。

↑ノーマルスプールの重量(マグネット、ベアリング込み)。

↑カスタムスプールの重量(マグネット、ベアリング込み)。
これで軽量スプールが使えるようになりました。
しかし、これだけみると思ったほど軽くないなと感じる方もいるでしょう。
製作者曰く、スプールの中心よりも外側が軽い事が重要であるとの事です。
これは実際に投げてみると理解出来ます。
そして、もうノーマルスプールには戻れなくなります。
試し投げ
ここまでの苦労と投資が報われるのか、それとも地獄へ突き落とされるのか。
早速、誰もいない場所へ試し投げに行ってきました。
軽量ルアーの飛距離の改善と、ライナーでまっすぐ飛ぶのかどうか。
これまでに何度も投げてきたTKLM9センチ。
ノーマルスプールでもまあまあ飛んで特にトラブルもありませんでしたが、カスタムスプールを試してみると・・・。
おう!?
めっちゃ伸びる。
しかも、これまでに感じていたスプールに引っ張られて左方向へズレる感じが一切ない。
ええ!?
こんなに変わるの?
低弾道でスパッと飛んでいくし、明らかに飛距離もアップしている。
ブレーキ設定はこれまでと全く同じ下から2番目。
全然違いました。
正直投げてみるまでは、変わっても少しだけだろうと考えていましたが、明らかに軽量プラグ適正が改善されています。
これを知ってしまうともはやノーマルスプールの出番はありません。
PE2号(パワープロZ)を150メートルきっちり巻けて、これだけ気持ち良く軽いプラグが投げられるならシーバス狙いには最適でしょう。
飛距離の計測にはデプスチェッカーを使用しました。

この時テストしたのがTKLM(11g)、オネスティ(9g)、M88(6.3g)の軽量プラグ3種類です。
ノーマルスプールのTKLMよりもカスタムスプールのM88の方が飛ぶという事実。
信じられないほど劇的に改善されました。
これだけ良くなるなら26400円出す価値があると思います。
私はこのスプールの製作者の事は全然知らないし、これでスプールが売れたからと言ってお金がもらえるわけでもありません。
このブログでは「良い物は良い、悪い物は悪い」とメディアの情報に左右されず、私が実際に試して感じた事を正直に書いてきました。
だから、釣り雑誌とは全く違う答えが書いてあったり、敵を作る事も多くなります。
そもそも、そのために始めたブログです。
しかし、それは私の経験の中で得られた真実なのです。
これからも間違える事はあっても、嘘を記事にする事はありません。
↑スプールが欲しい方はここから注文出来ます。
飛距離テストの様子は動画で撮影しました。




それではまた。



⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
世界最高峰のベイトリール「アンタレスDCMD」の弱点。
これは弱点というよりは、苦手ジャンルと言った方が良いのかもしれませんが、10g程度以下のルアーのキャストを不得手としています。
例えばオネスティという9gのプラグを投げると飛距離が出ず、スプールの回転に引っ張られて右や左に逸れてしまいます。
私はシーバスを狙う時に、それくらいの重量のプラグから1オンス程度まで幅広く使用するため、ここを解決しなければ快適に釣りを楽しむ事が出来ないのです。
以前、渓流でのベイトフィネスをしばらく楽しんでいた経験から、ロッドをしっかりと曲げればルアーはまっすぐに飛んで行くという事は知っていたので、同じようにキャスト方法で改善出来ないかと試みましたが、こればかりはどうにもなりませんでした。
ロッドがダメなら、今度はリール。
ベイトフィネス系のリールは糸巻き量が足りないし、アンタレスDCMDを使いたいと考えている私は、新しいリールの追加ではなくアンタレスに軽量スプールを導入しようと考えました。
が、しかし、探してみたもののそんな物は公式には存在しません。
DCブレーキの構造上の問題なのか、理由はよく分かりませんが、社外品でも見つける事が出来ませんでした。
個人で勝手に作っている物を除いて・・・。
確かに、選択肢としてはそれ以外にないわけですから、可能性がゼロという事はないのですがちょっとね・・・。
個人で制作した物をどこまで信頼出来るのか。
おまけに値段もかなり高く感じます。
まだシマノが出すなら高くても買っていると思いますが、よく分からない個人が町の工場に依頼して制作したスプールです。
それに26400円を突っ込めるのか。
ツイッターでも「こんなスプールがあるみたいですよ」とこの製品を勧めらもらった事もありました。
う〜ん。
どうするか。
この件に関して敢えて言うなら、私は日本の技術力というのはこうした小さな町の工場が支えていると考えています。
だから、これが例えば中国の工場で作られた物であれば論外でしたが、熱い想いを胸に秘めた日本人と、世界一の技術力を誇る町工場のコラボに賭けてみようと決心するに至ったのです。
完全受注生産のため、注文してから到着までにしばらくかかります。
カスタムスプール




そして、ようやくスプールが到着。
薄い!
軽い!
見た感じしかわかりませんが、歪みもなく精度もかなりのレベルであると思われます。
これなら軽量プラグも快適に投げられるのでは?と予感させてくれる仕上がりです。
そこに関してはとりあえず合格。
しかし、この軽量カスタムスプールの導入にはもう一つの大きな壁があります。
それはマグネットの移植。
単に購入したスプールをアンタレスにはめ込めば終わりとはいかないところも、私が購入を渋った理由の一つです。
ノーマルスプールを一つ犠牲にして、このカスタムスプールにマグネットを移植する必要があります。
もしかすると、値段が高い事よりも大きなハードルかもしれません。
幸い、メルカリで購入したスペアスプールを持っていたので、今回はそちらに犠牲になってもらいます。
この移植手術が成功すれば、ノーマルスプール1つとカスタムスプール1つの計2つのスプールを所持する事になります。
最初からマグネットを付けて販売すればもっと売れるかと思いますが、個人では色々と実現出来ない問題があるのでしょう。
ちなみに、私が購入したのはBスペックと言われるPE2号が160メートル巻けるスプールで、シーバスを狙う場合には最も標準的なバランスの物です。
他に、PE2号が110メートルの最軽量モデル、PE2号が210メートル巻けるモデルがあります。
移植開始
まず、この作業を始める前に必要な道具を揃える必要があります。
プライヤーはマグネットの移植に欠かせない道具になります。
必ずホームセンターでサイズを確認してから購入して下さい。
私は、スプールを持って行って使えそうなサイズを選びました。
また、ベアリングリムーバーはどれでも合うのかもしれませんが、私が使っているのが上記の商品です。
これ以外にマグネットを保護するため、滑り止めのための何かしらのテープが必要です。
私は家にあった養生テープを使いました。
ここまで準備が出来れば作業を始められます。

まず、ノーマルスプールについているマグネットをプライヤーで取り外します。

私は養生テープをこのように丸めて(内側に接着面)、マグネットに被せました。

マグネットを保護する意味と、滑り止めの二つの意味があります。

挟んで捻りながら引っ張ればマグネットが取れます。

イメージではパキッと接着剤が取れて抜けるのかと思いましたが、実際には接着剤はかなりねっとりしていて、にゅ〜とゆっくりと回って外れます。
時間をかけて慎重に外しましょう。


マグネットの取り外しが済んだら、次はベアリングを取り外します。


ベアリングリムーバーがなければ取り外しが出来ません。
ペンチなどで無理やり外そうとすれば故障の原因となるのでやめましょう。

右側がネジになっていて、ここを回転させると左のピンが押されて抜ける仕組みです。



ピンが抜ければベアリングを取り外す事が出来ます。


ここまでで取り外し作業は終了です。
次は、取り付け作業に移ります。

先ほど取り外したベアリングをカスタムスプールに入れて、付属しているピンで固定します。
この時使用するピンは、カスタムスプールに付いているピンを必ず使って下さい。
先ほど取り外したノーマルスプールのピンはサイズが合いません。


そして、ピンには向きがあります。
例えばこの写真では、ピンの右側が少し削られたようになっている事がわかるかと思います。
この削ってある方から差し込んでください。

ピンの取り付けにもベアリングリムーバーを使用します。




ピンはバランス良く、大体左右の長さが同じくらいになるように調節して下さい。
次はマグネットです。


取り外すのは大変だったマグネットも、取り付けるのは簡単です。
しっかりと奥まで差し込んで、接着剤を上に少し垂らすだけです。


ガチガチに固定する必要は全くありません。
あくまでも上に(シャフトとマグネットの間に染み込ませるイメージ)少し接着剤を付けるだけで完了です。
そして、しっかり乾燥させて作業は全て終了。
完成


左がカスタム、右がノーマル。

↑ノーマルスプールの重量(マグネット、ベアリング込み)。

↑カスタムスプールの重量(マグネット、ベアリング込み)。
これで軽量スプールが使えるようになりました。
しかし、これだけみると思ったほど軽くないなと感じる方もいるでしょう。
製作者曰く、スプールの中心よりも外側が軽い事が重要であるとの事です。
これは実際に投げてみると理解出来ます。
そして、もうノーマルスプールには戻れなくなります。
試し投げ
ここまでの苦労と投資が報われるのか、それとも地獄へ突き落とされるのか。
早速、誰もいない場所へ試し投げに行ってきました。
軽量ルアーの飛距離の改善と、ライナーでまっすぐ飛ぶのかどうか。
これまでに何度も投げてきたTKLM9センチ。
ノーマルスプールでもまあまあ飛んで特にトラブルもありませんでしたが、カスタムスプールを試してみると・・・。
おう!?
めっちゃ伸びる。
しかも、これまでに感じていたスプールに引っ張られて左方向へズレる感じが一切ない。
ええ!?
こんなに変わるの?
低弾道でスパッと飛んでいくし、明らかに飛距離もアップしている。
ブレーキ設定はこれまでと全く同じ下から2番目。
全然違いました。
正直投げてみるまでは、変わっても少しだけだろうと考えていましたが、明らかに軽量プラグ適正が改善されています。
これを知ってしまうともはやノーマルスプールの出番はありません。
PE2号(パワープロZ)を150メートルきっちり巻けて、これだけ気持ち良く軽いプラグが投げられるならシーバス狙いには最適でしょう。
飛距離の計測にはデプスチェッカーを使用しました。
この時テストしたのがTKLM(11g)、オネスティ(9g)、M88(6.3g)の軽量プラグ3種類です。
ノーマルスプールのTKLMよりもカスタムスプールのM88の方が飛ぶという事実。
信じられないほど劇的に改善されました。
- TKLM(11g)30mから39mに改善
- オネスティ(9g)24mから34mに改善
- M88(6.3g)22mから32mに改善
この飛距離の伸びってかなり凄いと思いませんか?
信じられない事に、ノーマルスプールと比較して最大で10メートルアップしています。
細かい事を言えば、グラウンドなどで自分の足元からメジャーを伸ばして計った方が正確なのですが、大凡にしてもこれだけの差が出ています。
これを経験してしまうともうノーマルスプールには戻れない。
信じられない事に、ノーマルスプールと比較して最大で10メートルアップしています。
細かい事を言えば、グラウンドなどで自分の足元からメジャーを伸ばして計った方が正確なのですが、大凡にしてもこれだけの差が出ています。
これを経験してしまうともうノーマルスプールには戻れない。
これだけ良くなるなら26400円出す価値があると思います。
私はこのスプールの製作者の事は全然知らないし、これでスプールが売れたからと言ってお金がもらえるわけでもありません。
このブログでは「良い物は良い、悪い物は悪い」とメディアの情報に左右されず、私が実際に試して感じた事を正直に書いてきました。
だから、釣り雑誌とは全く違う答えが書いてあったり、敵を作る事も多くなります。
そもそも、そのために始めたブログです。
しかし、それは私の経験の中で得られた真実なのです。
これからも間違える事はあっても、嘘を記事にする事はありません。
↑スプールが欲しい方はここから注文出来ます。
飛距離テストの様子は動画で撮影しました。
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント