こんにちは。Johnです。

FE1D411C-F5D8-4149-8D68-81B8DC03B3A5_1_201_a

実はワームよりもたくさんのメバルと出会う事が出来るプラグゲーム。
年々プラグで楽しむ人も着実に増えているように感じますが、それでもまだまだワーム派が多くを占めています。

なぜそう感じるのか、についてはSNS経由でプラグでの釣果を報告する方が増えている事と、にも関わらず実際に釣り場でプラグを投げている人に出会う事がないと言うのが理由です。

なんならプラグを投げている私に「ん???何を狙っているんですか?」とメバル狙いのアングラーに聞かれるくらいです。

驚くほど釣れるこの遊びを知らない人がすごく多い、もしくは聞いた事はあるけれど挑戦した事がない人がほとんどです。

冬から春にかけては、このブログではほとんどメバルの記事ばかりになります。
しかしそんなブログを見てくれている方でも、実際にプラッギングにハマっている割合はまだまだ少ないように感じます。

もちろん、興味はあるけれどタックルがないとか、これから色々と揃えるのに何が必要かわからないと言う人もいると思います。

これまでに何度か書いて来た内容かもしれませんが、改めて道標的な事を記しておきます。



プラグの方が釣れる

まず最も大事な認識として、プラグでは釣りにならないような環境、例えば海藻が海面付近まで繁茂した場所でのワーミングなどを除いて、基本的にプラグの方がメバルは良く釣れます。
もちろん、夜の話で昼間はワーム、さらに言うとカブラが圧倒的です。

プラグの方がメバルは良く釣れる!

シチュエーション等細かい事はとりあえず後にして、プラグが釣れると言う事を信じられないと、実際に釣り場でプラグを投げる気になれないので、とにかくプラグの方が釣れると思い込んでください。

そして、次に紹介する動画を全て見て、その思い込みを強固なものにしましょう。

以前は有料で公開されていましたが、現在は誰でも無料で閲覧する事が出来ます。
(私は有料で買いました・・・)

他にも全部で8つ動画があるので、本来は全て見た方が良いのですが、最低限上記の動画2つは最後まで見ましょう。
なぜワームよりもプラグが有利なのか、本当にメバルがたくさん釣れるのかが良くわかるはずです。

動画を視聴したら次の項目へ進みます。



次はタックル

タックルは自分の好みで全く問題ありません。
しかし、よくわからない人がいる事も考慮して、「もし私がこれからメバルプラッギングを始めるなら、今だったらこれを選ぶ」と言う一例を挙げておきます。

当然、値段は安くコストパフォーマンスを重視し、釣り場所は誰もが釣りやすい堤防を想定しました。

まずはロッドから。



ただ、全く何もない状態から初期費用として軽く5万は高いような気がしますが、そこはなんとかしてもらう他ないです。
これより質を下げてしまうと、自信を持って「これが良いよ!」とは言えなくなってしまいます。

変に安い物を買って、後悔してすぐに買い換えるよりはある程度良い物、間違いのない物を購入して使う方が無駄なコストは抑えられます(知り合いが釣具屋さんに勧められるまま謎のロッドを購入して、すぐに買い換えていました)。

上記のタックルであれば、これまで30年以上釣りをして来た(ルアーは20年以上)私が自信を持って誰にでも勧められる、比較的低コストで高品質の商品です。

また、既に持っているタックルを流用出来る場合は、それを使っても全く問題ないと思います。

ここまで準備が出来たなら、後は小物を揃えればすぐにでもプラッギングがスタート出来ます。



ライン、その他

ラインは何が良いか迷いました。
風に強く使いやすいモノフィラメント(フロロなど)か、細くて強いPEか。
モノフィラメントにすると初心者が最も嫌がるライントラブルが多くなり、PEにするとコストの問題とリーダーとの結束の難しさがあります。

色々と悩んだ結果、一つに絞りました。


それと同じようにやってみるとこれまで以上にメバルに出会えるでしょう。

しかし、メバルがあまりいないところで釣りをしても、思ったほど釣れなくて面白くありません。

もしかすると、たった一度の挑戦で諦めてしまう可能性だってあります。

諦めない事!



グーグルマップを見ながら色々な場所へ何度も足を運び巻いて釣る流して釣るをプラグを変えながらどんどん試している内にプラッギングから抜け出せなくなっています。
と言うよりも、ワームが必要なシーンがあまりない事に気が付くはずです。

「プラグってこんなにボコボコ釣れるのか!?ワームいらんぞ」と。
もしくは「今までなんでワームばかり使っていたんだ。もっと早く気が付いていれば・・・」
と考えがこれまでとは大きく変わります。

ここまで来れば、後は自分で試行錯誤しながら先へ進むだけです。
メバルプラッギングを存分に楽しんでください。

FB2F6198-1D7F-418D-8ADC-39456F28E5E5_1_201_a



また、これまでに書いた釣行記事も参考になるかと思います。
もしわからない事があれば、ツイッターやインスタなど何かしらの手段で質問してもらえれば可能な限りわかりやすく答えるので、諦めずに挑戦してみましょう。



それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。