こんにちは。Johnです。
無くても良いけど、持っていれば時に驚くほどの魚と出会う事があるサスペンドプラグ。

でも、売っていない。
インクスレーベルからジェイドSPモデルが登場しましたが、サスペンドプラグの種類は本当に数えるほどしかありません。

それはなぜでしょうか。
売れないからという理由が一番大きいような気がしますが、色々な理由の中の一つに「サスペンドにならないから」というのがあります。
サスペンドというのは、浮かび上がる力と沈む力が釣り合った状態で初めて成り立ちます。
ルアーを投入した海水の塩分濃度や水温に影響を受け、また釣り人が使うラインやスナップ、フック、スプリットリングに影響を受けます。
使用するスナップを限定するわけにもいかず、そもそもスナップを使わない人がいる可能性だって十分に考えられます。
そこを考えただけで、完璧にサスペンドするプラグを販売する事が無理だと理解出来ます。
それは例えばジェイドSPモデルにも同じ事が言えます。
ジェイドSPモデルを私がパッケージを開けてそのままキャストすれば、フローティングになります。
人によってはシンキングになるかもしれません。
サスペンドと書いてあるのにシンキングだった、あるいはフローティングだった。
これは不良品だ!
最初からフローティング、シンキングとして販売すればそんなクレームに悩まされる事もなくなり、メーカーとしても楽なのです。
そもそもサスペンドプラグというのは、ある程度メーカー側がサスペンドに近い状態で販売してくれるので、それを自分の使用環境に合わせてチューニングをするのが当たり前の商品です。
きちんと調節していないと、肝心な場面で浮いてしまったり沈んでしまったりして、サスペンド本来の威力を発揮する事が出来ません。
ゆっくり浮かび上がるのが有効なシーン、ゆっくり沈むのが有効なシーン、そして水中にピタッと留まるのが有効なシーンと、これはその日その場所で試してみないと答えは出ないのですが、魚の反応はそれぞれで明らかに異なる場合が多いのです。

このデカメバルはテトラ際、ストラクチャーに近づけてからのポーズでゴンッ!
サスペンドならではの釣り方です。
ここからは、私が行っているサスペンドチューンの方法について解説していきます。
ベストな方法は、釣りに行ってその場でルアーの浮き具合を確認しながら毎回チューニングする事ですが、流石に面倒なのでそこまではやりません。
室内で行える簡単な方法です。
SPチューン
まずは必要な物です。
サスペンドにしたいフローティングのプラグ、スナップ、鉛シール、カッター、ハサミ、海水があれば作る事が出来ます。

鉛シールは0.5mmが無難です。
海水は自分が良く行く釣り場でペットボトルに汲んで持ち帰りましょう。
それをサスペンドの目安にします。
今回は一例として、ジェイド君を完璧なサスペンドに調節してみます。

プラグには必ずスナップを装着する必要があります。
スナップの重さ込みでサスペンドにします。

まずはコップに入れた海水にプラグを浮かべてみましょう。
指でついて沈めて、また浮いてくる様子を一応見ておきます。

次に、鉛シールをハサミかカッターで小さくカットします。

プラグのお腹に貼り付けます。

この状態だと鉛が重すぎてシンキングルアーになってしまいました。
しかし、これで良いのです。
シンキングになるくらいの重さが必要です。

貼り付けた鉛をカッターで少し削っっては浮かべて、削っては浮かべて・・・。
カッターの刃を滑らせてズリッと切るとルアー本体に傷がついてしまうため、刃を押し付けるように鉛を切るとダメージを最小に抑えられます。


浮きもせず、沈みもしない絶妙な重さに調節します。
いい感じのサスペンドになれば完成です。
鉛が取れそうで心配な場合は、乾かした後に接着剤を塗って固定すると良いでしょう。


今回サスペンドチューンを施したのはこれらのプラグ達です。
ガンシップ45F、リッジ35F、ジェイド、ジェイドMD。
最初にこの方法でチューンした時は、フロロリーダーの影響が考慮されていないから実際に海で使うとシンキングになるのでは?と心配しましたが、海で浮かべてみると普通にサスペンドを維持していました。
この方法を使えば、時間のある時に家でじっくりとチューニングする事が出来ます。
アジにも有効
今まさにメバルプラッギングシーズンに突入し、出番が確実に増えてくるのでまだサスペンドを試した事のない方は、何か一つはお守り代わりに持っておく事をオススメします。
私の大まかな使い分けとしては、ストラクチャー付近で使う時はジェイド、何もないところを放置して流す時はそれ以外という感じです。
実際に使うようになると、思った以上にサスペンドが活躍するシーンは多いです。


メバルシーズンが開幕したばかりなので、サスペンドで釣っている数がまだ少ないですが、それでも何匹かは釣り上げています。
水面下をひたすら流す事が有効な時、ストラクチャー際でロングポーズが有効な時に活躍してくれます。
ライズしているアジも結構釣れるので、メバルだけでは無くアジにも有効なチューニングになります。
それではまた。


⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
無くても良いけど、持っていれば時に驚くほどの魚と出会う事があるサスペンドプラグ。

でも、売っていない。
インクスレーベルからジェイドSPモデルが登場しましたが、サスペンドプラグの種類は本当に数えるほどしかありません。
それはなぜでしょうか。
売れないからという理由が一番大きいような気がしますが、色々な理由の中の一つに「サスペンドにならないから」というのがあります。
サスペンドというのは、浮かび上がる力と沈む力が釣り合った状態で初めて成り立ちます。
ルアーを投入した海水の塩分濃度や水温に影響を受け、また釣り人が使うラインやスナップ、フック、スプリットリングに影響を受けます。
使用するスナップを限定するわけにもいかず、そもそもスナップを使わない人がいる可能性だって十分に考えられます。
そこを考えただけで、完璧にサスペンドするプラグを販売する事が無理だと理解出来ます。
それは例えばジェイドSPモデルにも同じ事が言えます。
ジェイドSPモデルを私がパッケージを開けてそのままキャストすれば、フローティングになります。
人によってはシンキングになるかもしれません。
サスペンドと書いてあるのにシンキングだった、あるいはフローティングだった。
これは不良品だ!
最初からフローティング、シンキングとして販売すればそんなクレームに悩まされる事もなくなり、メーカーとしても楽なのです。
そもそもサスペンドプラグというのは、ある程度メーカー側がサスペンドに近い状態で販売してくれるので、それを自分の使用環境に合わせてチューニングをするのが当たり前の商品です。
きちんと調節していないと、肝心な場面で浮いてしまったり沈んでしまったりして、サスペンド本来の威力を発揮する事が出来ません。
ゆっくり浮かび上がるのが有効なシーン、ゆっくり沈むのが有効なシーン、そして水中にピタッと留まるのが有効なシーンと、これはその日その場所で試してみないと答えは出ないのですが、魚の反応はそれぞれで明らかに異なる場合が多いのです。

このデカメバルはテトラ際、ストラクチャーに近づけてからのポーズでゴンッ!
サスペンドならではの釣り方です。
ここからは、私が行っているサスペンドチューンの方法について解説していきます。
ベストな方法は、釣りに行ってその場でルアーの浮き具合を確認しながら毎回チューニングする事ですが、流石に面倒なのでそこまではやりません。
室内で行える簡単な方法です。
SPチューン
まずは必要な物です。
サスペンドにしたいフローティングのプラグ、スナップ、鉛シール、カッター、ハサミ、海水があれば作る事が出来ます。
鉛シールは0.5mmが無難です。
海水は自分が良く行く釣り場でペットボトルに汲んで持ち帰りましょう。
それをサスペンドの目安にします。
今回は一例として、ジェイド君を完璧なサスペンドに調節してみます。

プラグには必ずスナップを装着する必要があります。
スナップの重さ込みでサスペンドにします。

まずはコップに入れた海水にプラグを浮かべてみましょう。
指でついて沈めて、また浮いてくる様子を一応見ておきます。

次に、鉛シールをハサミかカッターで小さくカットします。

プラグのお腹に貼り付けます。

この状態だと鉛が重すぎてシンキングルアーになってしまいました。
しかし、これで良いのです。
シンキングになるくらいの重さが必要です。

貼り付けた鉛をカッターで少し削っっては浮かべて、削っては浮かべて・・・。
カッターの刃を滑らせてズリッと切るとルアー本体に傷がついてしまうため、刃を押し付けるように鉛を切るとダメージを最小に抑えられます。


浮きもせず、沈みもしない絶妙な重さに調節します。
いい感じのサスペンドになれば完成です。
鉛が取れそうで心配な場合は、乾かした後に接着剤を塗って固定すると良いでしょう。


今回サスペンドチューンを施したのはこれらのプラグ達です。
ガンシップ45F、リッジ35F、ジェイド、ジェイドMD。
最初にこの方法でチューンした時は、フロロリーダーの影響が考慮されていないから実際に海で使うとシンキングになるのでは?と心配しましたが、海で浮かべてみると普通にサスペンドを維持していました。
この方法を使えば、時間のある時に家でじっくりとチューニングする事が出来ます。
アジにも有効
今まさにメバルプラッギングシーズンに突入し、出番が確実に増えてくるのでまだサスペンドを試した事のない方は、何か一つはお守り代わりに持っておく事をオススメします。
私の大まかな使い分けとしては、ストラクチャー付近で使う時はジェイド、何もないところを放置して流す時はそれ以外という感じです。
実際に使うようになると、思った以上にサスペンドが活躍するシーンは多いです。


メバルシーズンが開幕したばかりなので、サスペンドで釣っている数がまだ少ないですが、それでも何匹かは釣り上げています。
水面下をひたすら流す事が有効な時、ストラクチャー際でロングポーズが有効な時に活躍してくれます。
ライズしているアジも結構釣れるので、メバルだけでは無くアジにも有効なチューニングになります。
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント