こんにちは。Johnです。

これまでほとんど使用される事なく我が家に眠っていたゼイゴー(3インチ)とドラゴンクローラー(2.8インチ)。
このまま置いておくのはもったいないという事でようやくの実戦投入となりました。
前回の釣行では無事にドラゴンクローラーでアジの確保に成功。
特徴的なのは、その洗練されたフォルムです。
既存のライトゲーム用ワームは、デザインの美しさというよりは釣果を優先し、「とにかくこれを使えば釣れますよ」的なアピールがされた商品ばかりだったのですが、インクスレーベルから発売されたこの二つのワームに関しては、「使ってみたくなる」「これで魚を釣りたい」と思わせてくれるという、これまでのワームとは異なった面からのアプローチがされています。
私がなぜこれらのワームをあまり使ってこなかったのか。
入手自体は発売されてから結構早い段階だったと記憶していますが、せっかくの美しいワームがタンスの肥しになっていたのにはとある理由があります。
それは、フックに取り付ける際にワームの向きを気にしなければいけないからです。
例えば、ドラゴンクローラーであればジグヘッドに取り付けた時に、ヒレが綺麗に上向き、もしくは下向きにしたいと考えてしまうのが日本人のサガです。
上向きでも下向きでも、横を向いていても釣果に影響はまずないでしょうが、これをセットする度に向きを気にしなければならない事がこれまであまり使ってこなかった、敬遠していた理由になります。
だから、私は向きを気にしなくても一発でスパッと付けられるアジリンガープロやアジキャロスワンプを愛用していました。


言ってしまえば実釣至上主義、効率を最優先に考えた結果、いちいち煩わしい思いをする事がないように使用するワームを厳選していたのです。
しかし、以前はクーラーボックスが満タンになるまでアジの数釣りを楽しんでいた私も、本当に必要なだけキープ出来ればこれ以上釣っても仕方がないと考えるようになり、とりあえず楽しめればOK、色々と検証が出来ればそれで終了する事が多くなりました。
そんな風に釣りのスタイルが移り変わると、使用するワームが少々煩わしくても気にならなくなります。
ちなみに、ゼイゴーとドラゴンクローラーが特別釣れると言うつもりはありません。


そんな事実はないですし、売っているワームは基本的にどれでも同じように魚が釣れる、違うのはアピール能力と素材の柔らかさによるアジの口の中への入りやすさ、沈下速度くらいの物だと考えています。
ところが、そこへ「使いたくなる」「これで釣ってみたい」と思わせる別の要素を持ち込んだのがゼイゴーとドラゴンクローラーです。
これらを使ってアジを釣り、良い所と悪い所を挙げていきます。
良い所
市場にはとにかく「釣れる」と言う一点のみを前面に押し出したワームばかりの中、そうではなくて「使いたい」と思わせる精細で美しいデザインが、これまでのワームに飽き飽きしていた私の購買意欲をそそりました。


余程特殊な形状でない限りどのワームを使っても釣れるのですから、それ以外の何かがなければ似たような商品がたくさん並ぶ中から選んでもらうのは難しいでしょう。
また、サイズ展開も何も考えなくても売れる2インチクラスではなく、しっかりと魚にアピールしてバイトチャンスを増やす事が出来る3インチクラスを揃えている点はとても嬉しい所です。
特にアジという魚は、それほど頭が良くないのだと感じますが、ワームを発見すればそれが小さくても大きくてもバイト率に差を感じる事はほとんどありません。
つまり、ワームのサイズにあまり関係なくアタックしてくるのですから、より目立つボリュームのあるワームを使う事がバイト数の増加につながるわけです。
しかし、世の中の売れ筋ワームサイズは2インチ程度です。
アジの場合、ワームの頭の部分を吸い込むようにアタックするため、それほど長さを気にしなくても問題なくフッキングするのですが、どうしても一口サイズの方が良さそうというイメージと、企業としても売りやすい2インチを激推ししている事がこの勘違いの原因だと思われます。
使いたくなるワームという新しい切り口のゼイゴーとドラゴンクローラーの大きいサイズが、この勘違いに気付かせてくれるきっかけになるかもしれません。
もう一つは、これはあくまでもゼイゴーに関する推測です。
ドラゴンクローラーに関しては、どの向きでセットしてもそれほど影響はないだろうと書きましたが、ゼイゴーは場合によっては全く別物に見える可能性があります。
おそらくそれが効果を発揮するのは視界の悪い夜ではなくデイゲームだと思われますが、扁平なボディを横に向けるか縦に向けるかで、捕食者に与える印象はだいぶ変わってくるでしょう。
つまり、ゼイゴーというワームは一粒で二度美味しいという事。
一つのワームを使用者の意思によりAという見せ方と、Bという見せ方が出来ます。
悪い所
また、ワームに使われている素材の問題なのか、少し硬いような印象を受けました。
もちろん、ターゲットがアジだけでなく様々な魚種を釣るためのワームである事を考えれば、柔らかいワームに属するとは思いますが、アジだけに限定すると少し硬く感じます。
アジングにも使えるワームだと考えて使うべきでしょう。
例えば、ビームフィッシュのように敢えて柔らかさを排除する事で、それをメリットにしたワームも存在します。
実釣
この日は満月に近い大潮。
暗くなった頃から釣りを開始し、休憩を挟みながら夜中近くに釣り仲間と合流してまた釣りをする予定です。
22時頃が満潮という事もあり、平日にも関わらず様々な場所で釣り人の明かりを見かけます。
この時は、前回なし得なかったゼイゴーでアジを釣るという目標を掲げ、満月という悪条件さえなければ20センチ前後のアジがたくさん釣れる場所を選びました。
道路からの明かりが僅かに届く、水深の浅い所です。
ある程度潮位さえあれば、エサを求めた食い気のあるアジがやって来て数釣りが楽しめるのですが、満月では一度も良い思いをした事がありません。
少なくともこの場所に関しては、月明かりに道路から差し込む光がかき消されてしまう事が原因だと思われます。
まずは広く探る意味で、水深から考えると若干重めの1.2gジグヘッドにゼイゴーの組み合わせからスタートします。
風もほとんどなくて釣りやすい条件です。
すると、一投目からプルプルと魚の反応を感知。
着水してすぐのアタリだった事から、1.2gは少し重いかなという事で1gに変更しました。

目論見通り、22センチほどのアジをゲットです。
ここにいるアジは少し小さめが多く、いつもなら終始アジキャロスワンプを投入する所ですが、今回はゼイゴーで釣るための釣行です。
時々、小さなアジがワームの尻尾だけ咥える感触が伝わってくるので、とにかく釣りたい場合はアジキャロスワンプがベストだと思われます。

満月の影響か、アジの数としてはかなり少ないようですが、それでもリグが届く限りのエリアを丁寧に探っていきます。

しかし、3尾釣り上げた頃から一切のアタリがなくなってしまい、前半戦は終了する事にしました。
勘違いしないで欲しいのは、アタリがなくなったのはゼイゴーがダメなのではなく、アジが射程圏内にいないからです。
確認のために他のワームを投げ込んでも反応はありませんでした。
大小問わず魚さえいれば、これだけボリュームのある3インチワームでもバイトして来ます。
それがアジという魚です。
コンビニで休憩をしてから釣り仲間と合流したのは、満潮を過ぎて潮位が随分下がってしまってからでした。
一応先ほどの場所に立ち寄ってみたものの、この時間では潮位が低すぎて釣りになりません。
そこからアジが釣れる場所を求めて移動を行います。
次に到着したのは、常夜灯もなくほとんど人が立ち寄りそうにない漁港でした。
ここの外側を攻めてみる事にしたのですが、強風という壁が立ち塞がります。
先ほどの場所とそこまで離れているわけでもなく、港の向きも同じような感じなのですが、およそ7メートルから8メートルの強い向かい風が吹きっぱなしです。
足場は結構高く、そうでなければ波を被ってしまうほどの荒れ具合。
まだ向かい風なのでなんとか釣りはできそうです。
これが横風であれば即移動していたでしょう。
私はジグヘッド1.8gにゼイゴーLからスタートし、風に対抗できない場合は重量をアップする予定です。
実際に釣りをしてみると1.8gでもギリギリ釣りは可能ではあるのですが、相当やりにくく、ベストは2gから2.3gという感じでしょうか。
自作ジグヘッドで今用意があるのは2.7gしかないので、それをメイン使用する事にしました。
参考までに2.7gで着底まで30カウントです。
釣りを開始してすぐに同行者が表層で2尾のアジを釣り上げました。
あれ?
ところが、こっちは一切反応がない。
場所も隣だからアジがいないという事はないはず。
レンジも極力同じくらいに合わせています。
より集中して探り続けていると、ある事に気が付きました。
実際にはこれまでに何度もアタリがあったのです。
強風のせいで波か海藻だと思っていた僅かな感触が実はアジからの信号でした。
アタリはある。
しかし、調子良く釣る同行者と違って私には全く釣れていません。
なぜだ?
アジのサイズが小さくて掛からないならわかるけど、先ほどから釣れているアジは最低でも20センチ以上。
このくらいのサイズなら3インチのゼイゴーでも全く問題ないはずです。
ジグヘッドの重量を再び1.8gに戻したり、ドラゴンクローラーを試したりしましたが、微かに感じるアタリのみで全くフックアップしません。
なんとか釣ろうとかなり粘ったのですけど・・・。
では、ゼイゴーとドラゴンクローラーは諦めてアジキャロスワンプとアジリンガープロはどうかと思って試すと・・・。





釣れました。
どうもこの強風の影響なのか、それともアジが食べているエサの影響なのか、定かではありませんが、ゼイゴーとドラゴンクローラーはアタリだけで全く釣れませんでした。
風がそれほど強くない常夜灯周りでの釣りという、平均的なシチュエーションでは問題なく釣れるゼイゴーとドラゴンクローラー。
しかし、この特殊な状況下(強風、満月、その他)では効果を発揮する事が出来ませんでした。

今回使用したワームはサイズ感としてはほぼ同じ3インチです(2.8インチが一番長いのでは)。
右二つに比べれば左二つの方がスリムな感じはしますが、ボリュームとしてもそれほど大きな違いがあるとは思えず、おそらくですがワーム自体の硬さ(柔らかさ)や特徴的なフォルムがアジの口に入り難い、もしくはテールバイトを誘発してるため、フッキング率を大きく下げてしまったように思われます。
ちなみに、左二つのワームならば確実にフッキングするのかというとそうではなく、アタリだけで掛からない事も多くありました。
しかし、右二つと比べると雲泥の差。
これは決してゼイゴーとドラゴンクローラーがダメなワームだという事ではありません。
今回の例では、どのワームでもバイトの数に大きな差は感じられませんでしたが、フッキング率に差がありました。
つまり、その時の状況次第ではアジの口の中へ入り易いワームと、入り難いワームが存在するという事です。






以前、アジリンガーとアジキャロスワンプの記事を書いた時には、ワームによってまさかここまではっきりと差が開くとは思ってもいませんでした。
その後もアジの群れがやってくる度に潮位に関係なく釣れ続け、寒さに耐えられず終了するまでアジの反応が続きました。
この日は最終的に、常夜灯のない強風の波止場で20センチから24センチのアジを計25尾仕留める事が出来ています。
ウネリと風の影響で落としてしまったアジも結構いますが、あの強風、満月という条件下であれだけ釣る事が出来れば十分過ぎる成果です。
むしろ、あの風がなければアジがいなかった可能性も十分に考えられます。
また、フッキング率改善のために一口サイズのシラスビームも投入しましたが、こちらは小さ過ぎてあの荒れた状況ではアピールが足りないのかバイト数が著しく減少し、ハッキング率も特に向上した様子がありませんでした。
この日のベストなリグはジグヘッド2.3g(持ってない)とアジキャロスワンプの組み合わせではないかと推測します。
2.7gは風対策としては良かったのですが、もう少し軽ければさらに掛かりが良くなっていたでしょう。
まとめ
せっかく使いたくなる美しいデザインで仕上げてくれているので、大きいからと恐れずにまずはボリュームのあるワームから投入し、状況に合わせて変えていくようにするのがやはり定番であり、最も釣果に結び付き易いローテーションです。
また、今回はかなり特殊な状況の釣りであり、ここまではっきりと差が出る例はあまりないという事だけ覚えておいてください。
いつも通り、アジリンガーとアジキャロスワンプだけを使っていたら、この気難しい状況に気付く事はありませんでした。
現状に満足せず、色々試すべきだと強く感じた釣行となりました。
以前書いたフォールスピードに関する記事が、今回の内容に少し関連するかもしれません。
インクスレーベル(INX.label) ドラゴンクローラー 2.8インチ
ロッド:ソアレエクスチューンS58SUL-S
リール:ルビアス2000S-XH
ライン:アンバーコード0.4号
リーダー:プレミアムマックス1号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:ゼイゴー、ドラゴンクローラー、アジキャロスワンプ、アジリンガープロ、シラスビーム
それではまた。


⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。

これまでほとんど使用される事なく我が家に眠っていたゼイゴー(3インチ)とドラゴンクローラー(2.8インチ)。
このまま置いておくのはもったいないという事でようやくの実戦投入となりました。
前回の釣行では無事にドラゴンクローラーでアジの確保に成功。
特徴的なのは、その洗練されたフォルムです。
既存のライトゲーム用ワームは、デザインの美しさというよりは釣果を優先し、「とにかくこれを使えば釣れますよ」的なアピールがされた商品ばかりだったのですが、インクスレーベルから発売されたこの二つのワームに関しては、「使ってみたくなる」「これで魚を釣りたい」と思わせてくれるという、これまでのワームとは異なった面からのアプローチがされています。
私がなぜこれらのワームをあまり使ってこなかったのか。
入手自体は発売されてから結構早い段階だったと記憶していますが、せっかくの美しいワームがタンスの肥しになっていたのにはとある理由があります。
それは、フックに取り付ける際にワームの向きを気にしなければいけないからです。
例えば、ドラゴンクローラーであればジグヘッドに取り付けた時に、ヒレが綺麗に上向き、もしくは下向きにしたいと考えてしまうのが日本人のサガです。
上向きでも下向きでも、横を向いていても釣果に影響はまずないでしょうが、これをセットする度に向きを気にしなければならない事がこれまであまり使ってこなかった、敬遠していた理由になります。
だから、私は向きを気にしなくても一発でスパッと付けられるアジリンガープロやアジキャロスワンプを愛用していました。
言ってしまえば実釣至上主義、効率を最優先に考えた結果、いちいち煩わしい思いをする事がないように使用するワームを厳選していたのです。
しかし、以前はクーラーボックスが満タンになるまでアジの数釣りを楽しんでいた私も、本当に必要なだけキープ出来ればこれ以上釣っても仕方がないと考えるようになり、とりあえず楽しめればOK、色々と検証が出来ればそれで終了する事が多くなりました。
そんな風に釣りのスタイルが移り変わると、使用するワームが少々煩わしくても気にならなくなります。
ちなみに、ゼイゴーとドラゴンクローラーが特別釣れると言うつもりはありません。
そんな事実はないですし、売っているワームは基本的にどれでも同じように魚が釣れる、違うのはアピール能力と素材の柔らかさによるアジの口の中への入りやすさ、沈下速度くらいの物だと考えています。
ところが、そこへ「使いたくなる」「これで釣ってみたい」と思わせる別の要素を持ち込んだのがゼイゴーとドラゴンクローラーです。
これらを使ってアジを釣り、良い所と悪い所を挙げていきます。
良い所
市場にはとにかく「釣れる」と言う一点のみを前面に押し出したワームばかりの中、そうではなくて「使いたい」と思わせる精細で美しいデザインが、これまでのワームに飽き飽きしていた私の購買意欲をそそりました。


余程特殊な形状でない限りどのワームを使っても釣れるのですから、それ以外の何かがなければ似たような商品がたくさん並ぶ中から選んでもらうのは難しいでしょう。
また、サイズ展開も何も考えなくても売れる2インチクラスではなく、しっかりと魚にアピールしてバイトチャンスを増やす事が出来る3インチクラスを揃えている点はとても嬉しい所です。
特にアジという魚は、それほど頭が良くないのだと感じますが、ワームを発見すればそれが小さくても大きくてもバイト率に差を感じる事はほとんどありません。
つまり、ワームのサイズにあまり関係なくアタックしてくるのですから、より目立つボリュームのあるワームを使う事がバイト数の増加につながるわけです。
しかし、世の中の売れ筋ワームサイズは2インチ程度です。
アジの場合、ワームの頭の部分を吸い込むようにアタックするため、それほど長さを気にしなくても問題なくフッキングするのですが、どうしても一口サイズの方が良さそうというイメージと、企業としても売りやすい2インチを激推ししている事がこの勘違いの原因だと思われます。
使いたくなるワームという新しい切り口のゼイゴーとドラゴンクローラーの大きいサイズが、この勘違いに気付かせてくれるきっかけになるかもしれません。
もう一つは、これはあくまでもゼイゴーに関する推測です。
ドラゴンクローラーに関しては、どの向きでセットしてもそれほど影響はないだろうと書きましたが、ゼイゴーは場合によっては全く別物に見える可能性があります。
おそらくそれが効果を発揮するのは視界の悪い夜ではなくデイゲームだと思われますが、扁平なボディを横に向けるか縦に向けるかで、捕食者に与える印象はだいぶ変わってくるでしょう。
つまり、ゼイゴーというワームは一粒で二度美味しいという事。
一つのワームを使用者の意思によりAという見せ方と、Bという見せ方が出来ます。
悪い所
- 値段が高い
- ワームの向きを気にする
- 少しだけ素材が硬い
値段に関しては、あれだけ細かく作っているのだから仕方のない部分ではあると思います。
それがワームの美しさも相まって、使うのがもったいないという気持ちを助長しているような気もします。
だからと言って、より安くより品質の悪いワームを出されても、おそらくそれは使いたくなるような品物にはならないでしょう。
それがワームの美しさも相まって、使うのがもったいないという気持ちを助長しているような気もします。
だからと言って、より安くより品質の悪いワームを出されても、おそらくそれは使いたくなるような品物にはならないでしょう。
また、ワームに使われている素材の問題なのか、少し硬いような印象を受けました。
もちろん、ターゲットがアジだけでなく様々な魚種を釣るためのワームである事を考えれば、柔らかいワームに属するとは思いますが、アジだけに限定すると少し硬く感じます。
アジングにも使えるワームだと考えて使うべきでしょう。
例えば、ビームフィッシュのように敢えて柔らかさを排除する事で、それをメリットにしたワームも存在します。
実釣
この日は満月に近い大潮。
暗くなった頃から釣りを開始し、休憩を挟みながら夜中近くに釣り仲間と合流してまた釣りをする予定です。
22時頃が満潮という事もあり、平日にも関わらず様々な場所で釣り人の明かりを見かけます。
この時は、前回なし得なかったゼイゴーでアジを釣るという目標を掲げ、満月という悪条件さえなければ20センチ前後のアジがたくさん釣れる場所を選びました。
道路からの明かりが僅かに届く、水深の浅い所です。
ある程度潮位さえあれば、エサを求めた食い気のあるアジがやって来て数釣りが楽しめるのですが、満月では一度も良い思いをした事がありません。
少なくともこの場所に関しては、月明かりに道路から差し込む光がかき消されてしまう事が原因だと思われます。
まずは広く探る意味で、水深から考えると若干重めの1.2gジグヘッドにゼイゴーの組み合わせからスタートします。
風もほとんどなくて釣りやすい条件です。
すると、一投目からプルプルと魚の反応を感知。
着水してすぐのアタリだった事から、1.2gは少し重いかなという事で1gに変更しました。

目論見通り、22センチほどのアジをゲットです。
ここにいるアジは少し小さめが多く、いつもなら終始アジキャロスワンプを投入する所ですが、今回はゼイゴーで釣るための釣行です。
時々、小さなアジがワームの尻尾だけ咥える感触が伝わってくるので、とにかく釣りたい場合はアジキャロスワンプがベストだと思われます。

満月の影響か、アジの数としてはかなり少ないようですが、それでもリグが届く限りのエリアを丁寧に探っていきます。

しかし、3尾釣り上げた頃から一切のアタリがなくなってしまい、前半戦は終了する事にしました。
勘違いしないで欲しいのは、アタリがなくなったのはゼイゴーがダメなのではなく、アジが射程圏内にいないからです。
確認のために他のワームを投げ込んでも反応はありませんでした。
大小問わず魚さえいれば、これだけボリュームのある3インチワームでもバイトして来ます。
それがアジという魚です。
コンビニで休憩をしてから釣り仲間と合流したのは、満潮を過ぎて潮位が随分下がってしまってからでした。
一応先ほどの場所に立ち寄ってみたものの、この時間では潮位が低すぎて釣りになりません。
そこからアジが釣れる場所を求めて移動を行います。
次に到着したのは、常夜灯もなくほとんど人が立ち寄りそうにない漁港でした。
ここの外側を攻めてみる事にしたのですが、強風という壁が立ち塞がります。
先ほどの場所とそこまで離れているわけでもなく、港の向きも同じような感じなのですが、およそ7メートルから8メートルの強い向かい風が吹きっぱなしです。
足場は結構高く、そうでなければ波を被ってしまうほどの荒れ具合。
まだ向かい風なのでなんとか釣りはできそうです。
これが横風であれば即移動していたでしょう。
私はジグヘッド1.8gにゼイゴーLからスタートし、風に対抗できない場合は重量をアップする予定です。
実際に釣りをしてみると1.8gでもギリギリ釣りは可能ではあるのですが、相当やりにくく、ベストは2gから2.3gという感じでしょうか。
自作ジグヘッドで今用意があるのは2.7gしかないので、それをメイン使用する事にしました。
参考までに2.7gで着底まで30カウントです。
釣りを開始してすぐに同行者が表層で2尾のアジを釣り上げました。
あれ?
ところが、こっちは一切反応がない。
場所も隣だからアジがいないという事はないはず。
レンジも極力同じくらいに合わせています。
より集中して探り続けていると、ある事に気が付きました。
実際にはこれまでに何度もアタリがあったのです。
強風のせいで波か海藻だと思っていた僅かな感触が実はアジからの信号でした。
アタリはある。
しかし、調子良く釣る同行者と違って私には全く釣れていません。
なぜだ?
アジのサイズが小さくて掛からないならわかるけど、先ほどから釣れているアジは最低でも20センチ以上。
このくらいのサイズなら3インチのゼイゴーでも全く問題ないはずです。
ジグヘッドの重量を再び1.8gに戻したり、ドラゴンクローラーを試したりしましたが、微かに感じるアタリのみで全くフックアップしません。
なんとか釣ろうとかなり粘ったのですけど・・・。
では、ゼイゴーとドラゴンクローラーは諦めてアジキャロスワンプとアジリンガープロはどうかと思って試すと・・・。





釣れました。
どうもこの強風の影響なのか、それともアジが食べているエサの影響なのか、定かではありませんが、ゼイゴーとドラゴンクローラーはアタリだけで全く釣れませんでした。
風がそれほど強くない常夜灯周りでの釣りという、平均的なシチュエーションでは問題なく釣れるゼイゴーとドラゴンクローラー。
しかし、この特殊な状況下(強風、満月、その他)では効果を発揮する事が出来ませんでした。

今回使用したワームはサイズ感としてはほぼ同じ3インチです(2.8インチが一番長いのでは)。
右二つに比べれば左二つの方がスリムな感じはしますが、ボリュームとしてもそれほど大きな違いがあるとは思えず、おそらくですがワーム自体の硬さ(柔らかさ)や特徴的なフォルムがアジの口に入り難い、もしくはテールバイトを誘発してるため、フッキング率を大きく下げてしまったように思われます。
ちなみに、左二つのワームならば確実にフッキングするのかというとそうではなく、アタリだけで掛からない事も多くありました。
しかし、右二つと比べると雲泥の差。
これは決してゼイゴーとドラゴンクローラーがダメなワームだという事ではありません。
今回の例では、どのワームでもバイトの数に大きな差は感じられませんでしたが、フッキング率に差がありました。
つまり、その時の状況次第ではアジの口の中へ入り易いワームと、入り難いワームが存在するという事です。






以前、アジリンガーとアジキャロスワンプの記事を書いた時には、ワームによってまさかここまではっきりと差が開くとは思ってもいませんでした。
その後もアジの群れがやってくる度に潮位に関係なく釣れ続け、寒さに耐えられず終了するまでアジの反応が続きました。
この日は最終的に、常夜灯のない強風の波止場で20センチから24センチのアジを計25尾仕留める事が出来ています。
ウネリと風の影響で落としてしまったアジも結構いますが、あの強風、満月という条件下であれだけ釣る事が出来れば十分過ぎる成果です。
むしろ、あの風がなければアジがいなかった可能性も十分に考えられます。
また、フッキング率改善のために一口サイズのシラスビームも投入しましたが、こちらは小さ過ぎてあの荒れた状況ではアピールが足りないのかバイト数が著しく減少し、ハッキング率も特に向上した様子がありませんでした。
この日のベストなリグはジグヘッド2.3g(持ってない)とアジキャロスワンプの組み合わせではないかと推測します。
2.7gは風対策としては良かったのですが、もう少し軽ければさらに掛かりが良くなっていたでしょう。
まとめ
- 平均的な状況では3インチ程度のワームで問題なく釣れる
- 状況次第、ワームのボリュームや硬さによってはアジの口に入らない事がある
- 大きなワームほどアジに見つけてもらい易い
せっかく使いたくなる美しいデザインで仕上げてくれているので、大きいからと恐れずにまずはボリュームのあるワームから投入し、状況に合わせて変えていくようにするのがやはり定番であり、最も釣果に結び付き易いローテーションです。
また、今回はかなり特殊な状況の釣りであり、ここまではっきりと差が出る例はあまりないという事だけ覚えておいてください。
いつも通り、アジリンガーとアジキャロスワンプだけを使っていたら、この気難しい状況に気付く事はありませんでした。
現状に満足せず、色々試すべきだと強く感じた釣行となりました。
以前書いたフォールスピードに関する記事が、今回の内容に少し関連するかもしれません。
インクスレーベル(INX.label) ドラゴンクローラー 2.8インチ
ロッド:ソアレエクスチューンS58SUL-S
リール:ルビアス2000S-XH
ライン:アンバーコード0.4号
リーダー:プレミアムマックス1号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:ゼイゴー、ドラゴンクローラー、アジキャロスワンプ、アジリンガープロ、シラスビーム
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント