こんにちは。Johnです。
なぜライセンスなどと突然言い出したのか。
これまでにも「マナーを守りましょう」という記事を書いた事があるのですが、その中で地域住民や漁業関係者とのトラブルは、その場所での釣りが出来なくなる可能性があると触れています。
つまり、近所の人に「釣り人はとても迷惑だ」と思われてしまうのは避けなければ取り返しのつかない事になるかもしれない、という事です。
実は、先日の釣行でまた新たに釣り禁止となった漁港を発見しました。
立ち入り禁止ではなく、しっかりと釣り人へ向けた釣り禁止というメッセージです。
世の中には色々な人がいる事は私も承知しています。
ツイッターでもゴミの取り扱いに関する注意喚起、釣れた外道をその場に放置している写真を見た事があります。
また、酷い例では車を人の所有地や漁師の方が利用する場所に駐車し、移動させるように注意すると逆ギレする釣り人がいる話も聞いた事があります。
これではあまりにもレベルが低すぎると思いませんか。
特に有名ポイントやたくさん釣れた、大きい魚が釣れたという情報が出回っている場所ほどこのような事件が起こっています。
youtubeで大アジポイントとして公開されて釣りが禁止になった漁港もあります。
だから、インターネットでの釣り場公開は賛否両論です。
大量発生しているイナゴのように食いつぶして釣り禁止にしてから、次の漁港に向かうのです。
誰も釣り場を守ってくれないので、そうならないように秘密にして自分で守るしかないのです。
もし私が漁業関係者で、釣りを禁止にするか否かの議論に参加したら迷わず釣り禁止にしますよ。
ゴミは捨てる、魚を放置する、注意すれば逆ギレする。
こんな事があるなら迷わず釣り禁止、立ち入り禁止です。
釣りのマナーというよりは、人として日常生活を送る上で既に問題があるレベルではないかと思います。
このまま行くと、漁港、波止場はそのうち全て釣りが出来なくなってしまうでしょう。
ショアからの釣りの未来はとても暗いように感じます。
もしそうなってしまったら、行き場を失ってしまった釣り人はショア(岸釣り)からではなくオフショア(船釣り)に移行し、今度は増加した個人所有のゴムボート・カヌーが危ない、邪魔だと規制の標的になってしまう事が予想されます。
問題を先送りにして逃げていては、釣りの未来はありません。

そこで登場するのが、海外では当たり前とされるライセンス制度の導入です。
以前から釣り禁止の場所をこれ以上増やさないためにも、内水面(川、湖)の釣りのようにお金を払って釣りをする権利を買う事で改善が出来るのではないかと考えていました。
思い付くメリットを挙げてみましょう。
つまり、これを海でもやりましょうというのがこのブログのタイトルでもあるライセンス制度の導入です。
もちろん、あらゆる不届き者を排除出来るかと言えば完全ではないでしょうが、ルールを守る事に長けた日本人であれば世界で一番気持ち良く釣りが出来る国になると思います。
おそらく(多分)、釣りが好きな方の中にライセンス制度導入に反対する意見はあまりないのではないかと思いますが、どうして日本は遅れているのでしょうか(老人は反対意見が多いかも)。
私程度の人間が今こうやって記事にするくらいだから、それより以前にどこかで議論されていてもおかしくないのですけど。
もしかすると、釣り人が少なくなったら業界が潤わないだろう!と反対意見があるかもしれません。
私は釣りをするなと言っているのではありません。
10年先も20年先も釣りをさせろと言っているのです。
今のままだと釣り場がなくなって、釣り文化そのものがなくなってしまう可能性だって十分にあり得るのです。
そうなったら業界としては困るのではないでしょうか。
また、水産資源の保護という点では、もしかすると釣りより先に解決すべき問題が日本の漁業には存在しているようにも思われます。
環境保護というか、資源保護というか、この辺りは先進国の中でもなぜかかなり遅れているような印象を受けます。
生田さんがわかりやすく簡潔に説明してくれています。
とりあえず2020年の12月から漁業法が少し改善されるようです。
動画を見れば、誰もが「旧漁業法よりこっちの方がいいじゃん!」と感じるはずです。
釣りも漁業も一つずつ、一歩ずつ進んでいくために、私たち個人に出来る事は何かないのでしょうか。
漁業が一歩先に進んだのだから、今度は釣りです。
ライセンス制度にして、しっかりと管理をしながら楽しめば、今年よりも来年、来年よりも5年後と言った具合に釣れる魚種のサイズも、数も増えます。
これまでのようにギスギスした環境で、人が多過ぎて混み合う事もなく、波止場に捨てられたスズメダイを見る事もなく、気持ち良く釣りを楽しむ事が出来ます。
しっかりとルールを定めて、10年先を見据えた厳格な管理の下で釣りをしませんか。
寧ろ、やらなければ釣り自体が出来なくなってしまう可能性があります。
未来のために今少しだけ我慢するだけです。
少し我慢した結果、今よりも大きな魚がたくさん釣れるようになればその方が嬉しいと思いませんか。
震災で大ダメージを受けた福島近郊の海は、しばらく放射性物質の影響で漁が出来ない状態にありました。
しかし、漁を控えていた(出来なかった)結果、かなり魚の量が増えているという話を聞いた事があります。
資源管理という点では釣り人が釣り上げる魚はたかが知れているのだから、漁と比べて影響はないと考える方もいるはずです。
もちろん、全体的な数からすれば0.01%(?)に満たない影響かもしれません。
しかし、私はこれまでに誰も知らない秘密の場所でメバルをたくさんキープした結果、全く釣れなくなってしまった経験があります。
当時は、釣れたら釣れただけ全部キープしていました(今は大小問わず全てリリース)。
全体の数からすれば全く影響のないレベルでしょうが、我々釣り人にとっては大ダメージです。
貴重な岸から釣れる魚を根絶やしにしてしまったわけですから。
今のまま、どんどん釣り禁止場所が増えて、喫煙者のように釣り人が肩身の狭い思いをするよりは、今は少し抑えて未来へ繋いでいきましょう。
釣り禁止場所が多い野池なんかも、きちんと柵を作って管理すれば子供たちがバス釣りに挑戦できる機会も増えるはずです。
先の事を考えたルール作りをすべき時期に来ていると強く感じます。
本来自由であるはずの特にルールに縛られない人達から、ルールを作るべきだという意見が出る時点で随分とまずい状況にあることは間違い無いでしょう。
ただ、どこに言えば良いのか、誰に訴えれば良いのか私にはわかりません。
誰か詳しい人教えてください。
新しい情報があればここに追記していきます。
ライセンス制度の導入に向けて釣り人みんなで動きましょう。
それではまた。


⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
なぜライセンスなどと突然言い出したのか。
これまでにも「マナーを守りましょう」という記事を書いた事があるのですが、その中で地域住民や漁業関係者とのトラブルは、その場所での釣りが出来なくなる可能性があると触れています。
つまり、近所の人に「釣り人はとても迷惑だ」と思われてしまうのは避けなければ取り返しのつかない事になるかもしれない、という事です。
実は、先日の釣行でまた新たに釣り禁止となった漁港を発見しました。
立ち入り禁止ではなく、しっかりと釣り人へ向けた釣り禁止というメッセージです。
世の中には色々な人がいる事は私も承知しています。
ツイッターでもゴミの取り扱いに関する注意喚起、釣れた外道をその場に放置している写真を見た事があります。
また、酷い例では車を人の所有地や漁師の方が利用する場所に駐車し、移動させるように注意すると逆ギレする釣り人がいる話も聞いた事があります。
これではあまりにもレベルが低すぎると思いませんか。
特に有名ポイントやたくさん釣れた、大きい魚が釣れたという情報が出回っている場所ほどこのような事件が起こっています。
youtubeで大アジポイントとして公開されて釣りが禁止になった漁港もあります。
だから、インターネットでの釣り場公開は賛否両論です。
大量発生しているイナゴのように食いつぶして釣り禁止にしてから、次の漁港に向かうのです。
誰も釣り場を守ってくれないので、そうならないように秘密にして自分で守るしかないのです。
もし私が漁業関係者で、釣りを禁止にするか否かの議論に参加したら迷わず釣り禁止にしますよ。
ゴミは捨てる、魚を放置する、注意すれば逆ギレする。
こんな事があるなら迷わず釣り禁止、立ち入り禁止です。
釣りのマナーというよりは、人として日常生活を送る上で既に問題があるレベルではないかと思います。
このまま行くと、漁港、波止場はそのうち全て釣りが出来なくなってしまうでしょう。
ショアからの釣りの未来はとても暗いように感じます。
もしそうなってしまったら、行き場を失ってしまった釣り人はショア(岸釣り)からではなくオフショア(船釣り)に移行し、今度は増加した個人所有のゴムボート・カヌーが危ない、邪魔だと規制の標的になってしまう事が予想されます。
問題を先送りにして逃げていては、釣りの未来はありません。

そこで登場するのが、海外では当たり前とされるライセンス制度の導入です。
以前から釣り禁止の場所をこれ以上増やさないためにも、内水面(川、湖)の釣りのようにお金を払って釣りをする権利を買う事で改善が出来るのではないかと考えていました。
思い付くメリットを挙げてみましょう。
- まず、それなりのお金を払わなければ釣りが出来ない(密漁になる)ため、ある程度釣り人が選別され、これまでのような無法地帯化を避けられる。
- そして、ライセンスを購入した方は、ライセンスに定められているルールを守って釣り、及びキャッチ&リリースを行うため釣り対象魚の資源保護と共に、トラブルも回避出来る。
- また、集められたお金は資源保護や釣り場の維持・管理に充てられる。
- 最後に、資源保護・管理により大きな魚がたくさん釣れるようになる。
つまり、これを海でもやりましょうというのがこのブログのタイトルでもあるライセンス制度の導入です。
もちろん、あらゆる不届き者を排除出来るかと言えば完全ではないでしょうが、ルールを守る事に長けた日本人であれば世界で一番気持ち良く釣りが出来る国になると思います。
おそらく(多分)、釣りが好きな方の中にライセンス制度導入に反対する意見はあまりないのではないかと思いますが、どうして日本は遅れているのでしょうか(老人は反対意見が多いかも)。
私程度の人間が今こうやって記事にするくらいだから、それより以前にどこかで議論されていてもおかしくないのですけど。
もしかすると、釣り人が少なくなったら業界が潤わないだろう!と反対意見があるかもしれません。
私は釣りをするなと言っているのではありません。
10年先も20年先も釣りをさせろと言っているのです。
今のままだと釣り場がなくなって、釣り文化そのものがなくなってしまう可能性だって十分にあり得るのです。
そうなったら業界としては困るのではないでしょうか。
また、水産資源の保護という点では、もしかすると釣りより先に解決すべき問題が日本の漁業には存在しているようにも思われます。
環境保護というか、資源保護というか、この辺りは先進国の中でもなぜかかなり遅れているような印象を受けます。
生田さんがわかりやすく簡潔に説明してくれています。
とりあえず2020年の12月から漁業法が少し改善されるようです。
動画を見れば、誰もが「旧漁業法よりこっちの方がいいじゃん!」と感じるはずです。
釣りも漁業も一つずつ、一歩ずつ進んでいくために、私たち個人に出来る事は何かないのでしょうか。
漁業が一歩先に進んだのだから、今度は釣りです。
ライセンス制度にして、しっかりと管理をしながら楽しめば、今年よりも来年、来年よりも5年後と言った具合に釣れる魚種のサイズも、数も増えます。
これまでのようにギスギスした環境で、人が多過ぎて混み合う事もなく、波止場に捨てられたスズメダイを見る事もなく、気持ち良く釣りを楽しむ事が出来ます。
- ライセンス1日◯◯円。
- 年間◯◯円。
- この魚の1日のキープは◯◯センチ以上◯◯センチまで、◯尾まで。
- 不要な魚はリリースする。
- ゴミは持ち帰る。
- 守れない者には罰金。
- 毎週行われる漁港、海岸の清掃活動にボランティアとして参加すればライセンス料1日無料。
しっかりとルールを定めて、10年先を見据えた厳格な管理の下で釣りをしませんか。
寧ろ、やらなければ釣り自体が出来なくなってしまう可能性があります。
未来のために今少しだけ我慢するだけです。
少し我慢した結果、今よりも大きな魚がたくさん釣れるようになればその方が嬉しいと思いませんか。
震災で大ダメージを受けた福島近郊の海は、しばらく放射性物質の影響で漁が出来ない状態にありました。
しかし、漁を控えていた(出来なかった)結果、かなり魚の量が増えているという話を聞いた事があります。
資源管理という点では釣り人が釣り上げる魚はたかが知れているのだから、漁と比べて影響はないと考える方もいるはずです。
もちろん、全体的な数からすれば0.01%(?)に満たない影響かもしれません。
しかし、私はこれまでに誰も知らない秘密の場所でメバルをたくさんキープした結果、全く釣れなくなってしまった経験があります。
当時は、釣れたら釣れただけ全部キープしていました(今は大小問わず全てリリース)。
全体の数からすれば全く影響のないレベルでしょうが、我々釣り人にとっては大ダメージです。
貴重な岸から釣れる魚を根絶やしにしてしまったわけですから。
今のまま、どんどん釣り禁止場所が増えて、喫煙者のように釣り人が肩身の狭い思いをするよりは、今は少し抑えて未来へ繋いでいきましょう。
釣り禁止場所が多い野池なんかも、きちんと柵を作って管理すれば子供たちがバス釣りに挑戦できる機会も増えるはずです。
先の事を考えたルール作りをすべき時期に来ていると強く感じます。
本来自由であるはずの特にルールに縛られない人達から、ルールを作るべきだという意見が出る時点で随分とまずい状況にあることは間違い無いでしょう。
ただ、どこに言えば良いのか、誰に訴えれば良いのか私にはわかりません。
誰か詳しい人教えてください。
新しい情報があればここに追記していきます。
ライセンス制度の導入に向けて釣り人みんなで動きましょう。
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。