こんにちは。Johnです。

アジやメバルばかりでなく、ロッドも新調したのでそろそろシーバスを釣っておきたいところ。
今回は潮回りはあまり良くないのですが、何とかヒントだけでも得るためにシーバスを探してランガンしてきました。



落ち鮎

この時期と言えば落ち鮎。
簡単に言えば産卵に突入した(終わった)鮎の事です。
まずは昼間、鮎のいるエリアを絞り込むところからスタートし、その情報を元に夜に釣りをしてみる事にしました。

実のところ、10月後半から時々様子を見に行ってはいるのですが、どうもまとまって鮎が産卵している感じはなく、死んだ鮎も見かけておらずルアーに引っ掛かるような事もまだありません。
以前は稚鮎フィーバーもすごかったし、落ち鮎もフックに掛かるくらいは盛り上がっていたのに・・・。

IMG_0120
IMG_0150
以前の写真。

鮎の産卵場所に適しているのは、砂粒〜小さな砂利のある瀬。
産卵が始まるのは夕方から夜になりますが、その周辺では昼間でも死んだ鮎や弱った鮎を狙ってサギがたくさん集まって来ます。

bird_aosagi

昼間に探すのはこのサギの群れ。
この時期はサギがたくさんいる場所を覚えておいて、それをナイトゲームに活かします。

ざっと見たところ河口近くでは全くサギの姿を見かけず、10キロほど川を登ったあたりで落ち鮎ポイントらしきところを見つけました。
タイミング的にはギリギリシーバスが川に居残るかどうかの水温。
おまけに水深がかなり浅いので、おそらく大潮などの満潮のタイミングに何とか登って来てくれるかなと言う感じです。

あくまでもタイミングが大事で、シーバスの遡上と鮎の産卵が上手いこと重なる必要があります。
また、シーバスの寄り易い河口ではいつものボラと時々やってくる鮎を食べていると考えられます。



ナイトゲームへ

ある程度夜間の予定が立てられたところで、まずは淡水エリア、落ち鮎が絡むポイントから様子を見ていきます。

しかし、案の定と言うか水深が全く足りておらずシーバスの捕食する様子も逃げ惑う鮎も全く確認出来ませんでした。
居着くには、最低でもシーバスが昼間隠れられる水深が必要で、夜間水位が上がったタイミングだけ釣り人の手が届く範囲まで来てくれるのですが、この水位ではここまで遡上してくるのは無理なようです。

水温的にも厳しいかもしれませんが、とりあえずこの場所はまた今度攻めてみます。

そして、比較的いつでもシーバスのいる河口近くのポイントへ移動しました。
ここはベイトタックルで挑戦していた時にも来た事があるのですが、その時は飛距離が足りず対岸付近でライズを繰り返すシーバスに手も足も出なかったところです。

今回はスピニングタックルですから、何の問題もなく届くはずです。
ところが、この日は全く魚がいませんでした。
風もそこまでないのでまずはトップからスタートさせて全体的に色々と探りを入れてみたのですが、シーバスの気配どころかボラの気配もほとんど確認出来ませんでした。

あれ?
ここにも全くいない?

どうもこの日はタイミングが悪すぎたようです。
21時から2時まで歩き回ってノーバイト。
分かった事というか、潮回りが悪いと厳しいという現実を再認識した1日となりました。

次は中潮か大潮に再チャレンジするとして、それ以外はライトゲームで癒される事にします。
落ち鮎は無理だったとしても、もっと下流でボラを食べているシーバスを相手にしましょう。

それにしても寒くなりました。
もう冬の格好をしていかないと長時間の釣りに耐えられそうにありません。



ロッド:スタッカート810MSS-HX
リール:ステラ4000XG
ライン:完全シーバス1.2号
リーダー:プレミアムマックス3.5号
ルアー:TKRP、K2R、シードライブ、エスドライブ、ストリームデーモン、オネスティ



それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。