こんにちは。Johnです。

もうそろそろあの時期か・・・。

ここ数年の私のメインターゲットであるメバルのシーズンが間もなくやってきます。
まだ暑さを感じる日も多いですが、少しずつ一雨ごとに季節が進み、まさに秋真っ盛りといった具合です。

と言う訳で、今回はメバルの状況を探るために各地を周ります。
ナイトゲームでも良いのですが、目視でしっかりと魚影を確認しながらポイントを絞り込みたいので、しばらくはデイゲームを中心にメバルを狙います。



やはりカブラ



↑これまでに何度も書いている通り、メバルを釣る上で最強のルアーはカブラです。
ワームで釣れない、プラグはスルーされる時にカブラだったら普通に釣れてしまう、入れ食いになるほどの爆発力を持っています。
だから、私はデイ、ナイト問わず常備していますし、時には当たり前に釣れてしまうが故に封印したりしています。

今回の釣行でもカブラは活躍してくれました。

まず最初の釣り場として選んだのは、メバルがたくさんいるけれどメバルを狙う人がほとんどいない波止。
ここは以前は常夜灯があって、夜に行けば良型がボコボコ釣れたのですが、現在では真っ暗な波止となっています。
しかし、常夜灯がなくても昼でも夜でも関係なく釣れる場所なのです。

潮的には満潮からの下げがベストだと感じていますが、今回は潮は気にしません。
本気で大型サイズや数釣りをするわけではなく、あくまでも現時点でどの程度のメバルがいるのかを調べるための釣りだからです。

おそらく、足元に群がっているスズメダイの下や、群の中に混じってメバルがいるはず。
ところが、この日は強風のため海が荒れており、何かしらの魚は見えるもののそれがなんなのか判断がつきません。
こうなると釣って確認する他ないので、ワームのワインドやメタルジグで反応を伺います。

う〜ん。
コツリともアタリません。

となると、最終兵器のカブラを早くも登場させる事にしましょう。
風の影響と魚の群れの水深が予想していたよりも深い事を考慮してシンカーは1.5グラムを選択しました。
左へ向かって流れる潮と右から吹き付ける風のせいで釣りにくくて仕方ありませんが、15カウントほど沈めてからゆっくりとリトリーブを開始すると・・・。

9CA3B93C-2797-4AED-9A7B-8B9F8EC2E3B6

よ〜し。
今シーズン初となる小さなクロメバルがアタックして来てくれました。

やはりデイゲームと言えば、カブラは外せません。


続けて、同じようなコースを探っているとまたまたヒット。
889538DD-7942-4AA1-ADBC-800904518255

今度は先ほどよりは少し大きなメバルでした。
20センチはないくらいです。

例年通り、この場所にメバルがいる事は確認出来たので、他のポイントも調査すべく移動を行います。



まだ早い

その後、何箇所か回ってみたもののまだまだメバルには早いらしく、早い時期から良型が狙えるポイントにもメバルの姿は確認出来ませんでした。
先ほどの場所のように釣れるところもあるのでしょうが、それはまだごく限られた場所、もしくはタイミングだと思われます。

頻繁に通っていたメバルの巣の様子も近々見に行かないといけません。
あそこはほぼ間違いなくいると思いますが、去年はとても微妙な感じでした。

そして、ランガンを繰り返すうちについに発見しました。
メバルではなく、アオリイカですけど。

5D9B1D89-2164-4635-8323-42D21F735A29

とある漁港で食べ頃サイズのイカが群れていたので、こんな事もあろうかと持って来ていたエギを投げ込むと、食べようか食べまいか迷いながらも抱いてくれました。
おまけのエギングを考慮すれば、しゃくりやすい別のロッドを持って来るべきでした。


最近はライトゲーム用のバッグにエギを忍ばせるようにしています。
こんなことがあるから。



11月から本格始動

今回調査した限りでは、10月の終わりか11月から本格的にメバリングの時期かなと言う感じでした。
まだ昼間は暑いので、肌寒くなるまでもう少し待ってからガンガン釣る予定です。

今年は、同時進行でベイトタックルによるシーバスゲームもやっていかないといけないので、あとは体力が持つかどうかの勝負です。



本日はあくまでもメバルの調査目的のため、釣れた魚は全てリリースしています。



ロッド:スーパーアジストTZ 53/TISL
リール:ルビアス2000S-XH
ライン:アンバーコード0.4号
リーダー:プレミアムマックス0.8号
ジグヘッド:土佐カブラ、めばるingカブラ
ワーム:

ロッド:Groovy 80S FLIGHTEX
リール:ルビアス2500-XH
ライン:リアルデシテックス0.4号
リーダー:プレミアムマックス1.5号
ルアー:エギ王LIVE



それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。