こんにちは。Johnです。

10月になり渓流魚などの川魚が禁漁期間に突入するタイミングでのシーバスゲームの開始。
気温も随分と下がり、時々降る雨でどんどん季節が進んでいくのを肌で感じています。

そんな中、しばらくまともに楽しんでいなかったシーバスゲームを再開させました。
以前は寧ろシーバスばかり遊んでいましたが、例の洪水以降ほとんど楽しめていませんでした。
理由は、地形変化に伴うシーバスの着き場の変更やその数の減少にあります。
簡単に言うとそれまでのようにボコボコ釣れる事がなくなってしまったというわけです。

今年は渓流ベイトを始めた影響でどうしてもベイトタックルでシーバスを釣りたくなりました。
そこで、これまで開拓したポイントはもちろん探りますが、再度ゼロから釣り場探しを始めて現在の状況に最適化させたいと考えています。

CBAC4F78-D343-4C77-9552-7D935E7E4CEF_1_201_a



淡水エリアへ

次の日の朝にカニカゴを設置予定なので、満潮までの時間にサクッとアジを釣り上げて誘引用の餌を確保します。

そして、今年も狙うのはあくまでも淡水域まで遡上したシーバスです。
満潮までアジングを楽しんで、雨で増水気味の河川へ移動しました。

狙うのは橋脚の絡む場所と、落ち鮎の時期によく釣れていた所です。
淡水エリアで釣りをするのであればこのどちらかでシーバスの反応が得られないと、まず遡上している個体はないだろうという判断基準として利用します。

本日は満月大潮。
河川は昨日降った雨で少し濁りが入っています。
どちらのポイントも明暗が絡むため、出来れば新月が良いのですが贅沢は言っていられません。
今目の前にある状況を何とか攻略しないと、今後もシーバスを釣ることは叶わないでしょう。



タックル

今回準備しているロッド、リール、ルアーは次の3つ。
ルアーに関しては、何でも良いのですがベイトを使うならどうしても使いたいプラグがあるのでそれを中心に使います。









ベイトタックルだけで夜のシーバスゲームを行うのは初めてですが、果たしてトラブルなく無事終われるのか不安があります。
特に夜は着水の瞬間が目視出来ませんから。

シードライブは昼間確認した限りでは、かなり大きくS字を描いて泳ぎました。
おそらくナイトゲームではドリフト主体で使用し、その特性がギリギリ出る程度のリトリーブで問題ないはずです。



釣り開始

予定通りシードライブを流れに対してアップクロスで投入し、そこからラインスラックをある程度残した状態を維持するようにリトリーブを行います。
ラインが張りすぎると巻き過ぎ、スラックが出過ぎればアタリが分かりにくく根掛かりのリスクが高まります。

ところが、いよいよこれから下げの流れが強くなるというタイミングで後ろの草に引っ掛けて大バックラッシュ(精神的ダメージ)。
落ち着いて普通にキャストして、サミングは幾分強めに行えばトラブルをかなり減らせます。

スピニングタックルでくればよかったと思いながら、10分ほどかけて何とか修繕を行い、気配のある流れの変化へ撃ち込みます。


ちょうどボラか何かのベイトが水面付近に引き波を立てているのを見かけました。
今までの経験上、水面にベイトの姿が確認できる場合は期待出来ます。

すると、その流れの変化へ2回目の撃ち込みでグググッとそれらしい反応が。
このタックルで魚を掛けたのが初めてだったので半信半疑のまま合わせてみると、ドバッとエラ洗いが確認出来ました。

「あ、本当に釣れるんだな」

掛けた瞬間の正直な感想です。
慣れたスピニングタックルであればなんて事のない60センチほどのシーバス。
が、しかし半信半疑のままやり取りをしたせいで呆気なくバラしてしまいました。
残念。

逃してしまいましたが、これで確信が持てました。
この釣り方、使い方で問題ないと。

この場所ではこれ以上反応を得られそうになかったので、次のポイントへ移動を決断しました。

到着したのは、川がカーブしていて流れと水深の変化が絡むポイントです。
ここは私から見て対岸側は流れが強く効いていますが、私の立つ側の岸は反転流が発生しておりパッと見逆流しているかのように思えます。
出来る限り遠投をして対岸ギリギリを通して反転流との境目までルアーを通すのが理想的なコースでしょう。


しかし、届かない。

シードライブは元々それほど飛距離が出るルアーではないのでこれは仕方がありません。
少しだけ水の中に入って何とか釣れそうな位置まで歩きます。

あ

正面にクロスキャストを行い、そこからほとんど巻かないように、流れの中でゆらゆら動きながら流されていくイメージで、流れを受け過ぎていると感じたらラインを送り込んで緩めながら誘っていきます。

ちょうど反転流に入ったくらいのタイミングで同じようにググッとアタリを感じました。
今度は先ほどよりは強くフッキングに成功。
ドバドバッと激しいエラ洗いと見せるシーバス、そしてサイズは大型です。
ランカーではありませんが、75センチくらいの感覚です。

バラさないようにゆっくりファイトを行いながら動画撮影のためにカメラの電源を入れた瞬間・・・フックアウト。

やってしまった〜
動画なんて撮ってる場合じゃなかった。

いいんです。

今日はベイトタックルに慣れるための準備運動だと思えば。
スピニングタックルならどちらもキャッチ出来ていましたけどね(泣)。



シーバスの居場所

2回ともバラしてしまいましたが、魚が確実にいる事が確認出来ました。
また、シードライブの表層からボトムまで攻められるシンキングゆえの特性と、S字アクションが非常に有効である事も確認出来ました(ほとんど放置で釣れる)。
重量も28グラムなので、スピニングタックルでも何とか投げられるのも良いところです。
特にこれから始まる落ちアユで活躍してくれる事は間違い無いでしょう。
大切なのは、あの魅力的なS字を殺すように(辛うじてその特性が現れるように)使う事です。

さらに、ベイトリールではスピニングリールのように流れの変化や強弱が分からないのでは無いか?という疑問もあったのですが、そこは流石シマノの最上位機種で抵抗によるハンドル回転の重さがよくわかりました。
これは昼間釣りをしていた時は気が付かなかった事です。

今回のように良いタイミングを狙い撃ち出来れば、以前のようにボコボコ釣れるようになるかもしれません。
大きな可能性を感じた夜となりました。






ロッド:BRIST VEDAVAL 8.9M
リール:アンタレスDCMD
ライン:パワープロZ2号
リーダー:プレミアムマックス6号
ルアー:シードライブ、TKLM140



それではまた。





にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。