こんにちは。Johnです。
これまでに何度かロッドを買い替え、インプレを書いてきて実は今の竿作りと言うのは、私が求めている物とは違う思想で作られている事が多いと気が付きました。
もし上記のような事を言っている自称上級者がいたら、その人の言う事は信用しない方が良いでしょう。
メバルプラッギング
アジと遊んで時間を潰したら、いよいよ今日の目的であるニューロッドを使ったメバルプラッギングのために移動します。
午前4時にスタート出来るように準備していましたが、到着して現地を見てみるとそれでもまだ潮位が低く厳しい予感がします。
まずはSPM55で広く探った後、トッププラグを流すことにします。
底まで丸見えで何なら飛び込んでも足が付きそうな水深の中、何とか反応する小さなメバルでもいないだろうかという事で、私が一番魚を釣っているSPMを選択しました。
目視で確認できる魚はフグと小さなアジの群れ。
それ以外はライズも確認できず、メバルの気配はロッドを通しても確認できません。
ワームならフグとアジは反応してくれるかも?
そして、こんな時、巻いて釣れない時に反応してくれる事が多いのがトップゲームの魅力でもあります。
だからその釣り方を知らない方は、「今日は釣れない」「魚がいない」という結論を出して諦めてしまう事が多くなってしまいます。
今回私がSPMの次に結んだのは、少し前の記事で紹介したチューニングしたばかりのプラティSW。
まさにこの記事を書く時に作った物を使用しました。
私の立ち位置から見て流れは右後方から正面、もしくはやや左前方に向かって効いています。
自分の右側にキャストし、そこから軽くアクションをさせながら流します。

バシャ!
これまでに何度かロッドを買い替え、インプレを書いてきて実は今の竿作りと言うのは、私が求めている物とは違う思想で作られている事が多いと気が付きました。
特にメバルプラッギング用ロッドに関しては「これだ!」と言える物になかなか出会う事が出来ず、迷走していました。
そして、先日とある人物が教えてくれたのがツララというメーカーのロッド。
詳しいインプレは使い込んでから書きますが、このロッドが大変素晴らしい仕上がりでした。
これまでの価値観を全て変えてくれるような・・・。
メバルの前にアジ
今回は満潮が朝の6時頃とナイトゲームとしては微妙なタイミングでの釣行となりました。
瀬戸内で釣りをされている方はご存知の通り、潮位の低い時は魚を釣るのが難しいためプラッギングで遊べるとすれば、午前4時以降でかつ明るくなる前の僅かな時間だけになります。
個人的には、メバルのトップゲームは少し周辺が明るくなってきた時間帯から厳しくなるように思われ、どちらかというとそれくらいの時間帯はトップよりはミノーやシンペンを巻いた方が釣れるような印象を持っています。
私は何とかトップで釣りたいのでこの僅かな時間に賭けます。
出発したのは23時頃。
この時間だとどこで釣っても大体干潮で潮位が低すぎて厳しく、プラッギングをやりたいタイミングまでどこかで時間を潰すことにしました。
久しぶりにアジでも持って帰ろうという事で、どんな時でも必ず釣れるアジポイントへ向かいます。


魚が時々しか射程圏内に入ってこないので入れ食いとはいきませんが、表層で25センチ程度までのアジが遊んでくれます。
ジグヘッド1グラムとアジリンガープロの組み合わせ。
私はこういう魚が少ない時こそ、目立たせるために大きなワームを使います。
そして、こんな時に経験が浅い人ほど「シブいから小さなワームで口を使わせる」という謎のメソッドに手を出してしまいます。
もしくはカラーローテーションの後に、たまたま群が回ってきて「この色でないと釣れない!」という謎の答えを出しています。
そして、先日とある人物が教えてくれたのがツララというメーカーのロッド。
詳しいインプレは使い込んでから書きますが、このロッドが大変素晴らしい仕上がりでした。
これまでの価値観を全て変えてくれるような・・・。
メバルの前にアジ
今回は満潮が朝の6時頃とナイトゲームとしては微妙なタイミングでの釣行となりました。
瀬戸内で釣りをされている方はご存知の通り、潮位の低い時は魚を釣るのが難しいためプラッギングで遊べるとすれば、午前4時以降でかつ明るくなる前の僅かな時間だけになります。
個人的には、メバルのトップゲームは少し周辺が明るくなってきた時間帯から厳しくなるように思われ、どちらかというとそれくらいの時間帯はトップよりはミノーやシンペンを巻いた方が釣れるような印象を持っています。
私は何とかトップで釣りたいのでこの僅かな時間に賭けます。
出発したのは23時頃。
この時間だとどこで釣っても大体干潮で潮位が低すぎて厳しく、プラッギングをやりたいタイミングまでどこかで時間を潰すことにしました。
久しぶりにアジでも持って帰ろうという事で、どんな時でも必ず釣れるアジポイントへ向かいます。


魚が時々しか射程圏内に入ってこないので入れ食いとはいきませんが、表層で25センチ程度までのアジが遊んでくれます。
ジグヘッド1グラムとアジリンガープロの組み合わせ。
私はこういう魚が少ない時こそ、目立たせるために大きなワームを使います。
そして、こんな時に経験が浅い人ほど「シブいから小さなワームで口を使わせる」という謎のメソッドに手を出してしまいます。
もしくはカラーローテーションの後に、たまたま群が回ってきて「この色でないと釣れない!」という謎の答えを出しています。
もし上記のような事を言っている自称上級者がいたら、その人の言う事は信用しない方が良いでしょう。
メバルプラッギング
アジと遊んで時間を潰したら、いよいよ今日の目的であるニューロッドを使ったメバルプラッギングのために移動します。
午前4時にスタート出来るように準備していましたが、到着して現地を見てみるとそれでもまだ潮位が低く厳しい予感がします。
まずはSPM55で広く探った後、トッププラグを流すことにします。
底まで丸見えで何なら飛び込んでも足が付きそうな水深の中、何とか反応する小さなメバルでもいないだろうかという事で、私が一番魚を釣っているSPMを選択しました。
目視で確認できる魚はフグと小さなアジの群れ。
それ以外はライズも確認できず、メバルの気配はロッドを通しても確認できません。
ワームならフグとアジは反応してくれるかも?
そして、こんな時、巻いて釣れない時に反応してくれる事が多いのがトップゲームの魅力でもあります。
だからその釣り方を知らない方は、「今日は釣れない」「魚がいない」という結論を出して諦めてしまう事が多くなってしまいます。
今回私がSPMの次に結んだのは、少し前の記事で紹介したチューニングしたばかりのプラティSW。
まさにこの記事を書く時に作った物を使用しました。
私の立ち位置から見て流れは右後方から正面、もしくはやや左前方に向かって効いています。
自分の右側にキャストし、そこから軽くアクションをさせながら流します。

バシャ!
水深が浅いから遠くで釣れるのでは?と考えていましたが、ヒットしたのは足元から10メートルほどの位置でした。
意外なことに、ほぼ丸見えなくらい浅いところにもこんな良型メバルが潜んでいるようです。

掛かり方も合格。
アタックの瞬間も見えたから興奮度もマックスです。
流石に今日は厳しいのではと考えていたので、サクッと釣れてしまって拍子抜けしました。

続けてヒット。
サイズはどちらも23センチと言ったところです。
やはりトップゲームは最高ですな〜。
Groovy80Sとは
素晴らしい。
今まで困っていたのは何だったのか。
ロッドでここまで感動したのは初めて・・・。
という感じです。
これまで使って来たロッドはGクラフトでもシマノでもダイワでも大きな違いは無かったと、Groovyを使ったことで気付く事ができました。
つまり、今まで使っていたのはただ軽いだけのクソロッドでした。
これを使えばそこに気が付ける。
スペック表を見ただけではわからない本来の性能。
それくらい全然別物のロッドがGroovy。
釣り業界が軽量化に走ることで失ってしまった軽さ以外の大きな部分。
どこのメーカーでもほとんど同じなのでダイワを例に出すと、ダイワの良さは軽さと感度だけ、ツララの良さはそれ以外の全て。
ツララの感度が悪いという意味ではないですよ?
我々、釣り具を買うアングラーが気づかない限り、軽いロッドを求めて買い続ける限り、本当に良いロッドを大手メーカーは作ってくれないのです。
そこに気付かせてくれる素晴らしいロッドでした。
ただ、一度使ってみないとこの感動やこれまでの価値観の崩壊は味わえません。
↑ゼナックのRGガイドシステム(2009年発表)の解説です。
ツララがパクっているかどうかに関しては私には何とも・・・。
TULALA FLIGHTEX GROOVY 80S
う〜ん。
やはり小さなメーカーなので売っているお店が少ないです。
釣り場で私に出会ったなら振らせてあげますよ(笑)

※2021年1月に問い合わせました。
続きはこちらから。
ロッド:スーパーアジストTZ 53/TISL
リール:ルビアス2000S-XH
ライン:アンバーコード0.4号
リーダー:プレミアムマックス0.8号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:アジリンガープロ、アジキャロスワンプ
ロッド:Groovy 80S FLIGHTEX
リール:カルディア2500S-XH
ライン:リアルデシテックス0.4号
リーダー:プレミアムマックス1.5号
ルアー:SPM、プラティ
それではまた。



⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
また見て頂けるようなわかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
意外なことに、ほぼ丸見えなくらい浅いところにもこんな良型メバルが潜んでいるようです。

掛かり方も合格。
アタックの瞬間も見えたから興奮度もマックスです。
流石に今日は厳しいのではと考えていたので、サクッと釣れてしまって拍子抜けしました。

続けてヒット。
サイズはどちらも23センチと言ったところです。
やはりトップゲームは最高ですな〜。
Groovy80Sとは
- 重い
- バランス良い
- ティップしなやか
- パワフル
- 糸抜け最高
詳細に書くと長くなりすぎるので簡単に。
え?メバルロッドなのに167グラム!?
Gクラフトのミッドウォーターの方が軽いんですけど・・・。
あ、重いけどロッドのバランスはすごくいいぞ。
これで先重りしていたら最悪だけどこれなら使える。
ティップはめちゃくちゃしなやかなのに、すごくしっかりしたロッドだな。
本流のトラウト狙いに使えそうな感じ。
でもこんなに小さいガイドをたくさん付けて快適に使えるのか?
キャストしてみると・・・・・
!?
音がしない。
今までは糸がシュパーッと出ていく音が聞こえていたのに、完全に無音。
しかも結束部分の引っ掛かりがまるでない。
これがPE専用のストローガイドシステム(=ゼナックのRGガイドシステム)か。え?メバルロッドなのに167グラム!?
Gクラフトのミッドウォーターの方が軽いんですけど・・・。
あ、重いけどロッドのバランスはすごくいいぞ。
これで先重りしていたら最悪だけどこれなら使える。
ティップはめちゃくちゃしなやかなのに、すごくしっかりしたロッドだな。
本流のトラウト狙いに使えそうな感じ。
でもこんなに小さいガイドをたくさん付けて快適に使えるのか?
キャストしてみると・・・・・
!?
音がしない。
今までは糸がシュパーッと出ていく音が聞こえていたのに、完全に無音。
しかも結束部分の引っ掛かりがまるでない。
素晴らしい。
今まで困っていたのは何だったのか。
ロッドでここまで感動したのは初めて・・・。
という感じです。
これまで使って来たロッドはGクラフトでもシマノでもダイワでも大きな違いは無かったと、Groovyを使ったことで気付く事ができました。
つまり、今まで使っていたのはただ軽いだけのクソロッドでした。
これを使えばそこに気が付ける。
スペック表を見ただけではわからない本来の性能。
それくらい全然別物のロッドがGroovy。
釣り業界が軽量化に走ることで失ってしまった軽さ以外の大きな部分。
どこのメーカーでもほとんど同じなのでダイワを例に出すと、ダイワの良さは軽さと感度だけ、ツララの良さはそれ以外の全て。
ツララの感度が悪いという意味ではないですよ?
我々、釣り具を買うアングラーが気づかない限り、軽いロッドを求めて買い続ける限り、本当に良いロッドを大手メーカーは作ってくれないのです。
そこに気付かせてくれる素晴らしいロッドでした。
ただ、一度使ってみないとこの感動やこれまでの価値観の崩壊は味わえません。
↑ゼナックのRGガイドシステム(2009年発表)の解説です。
ツララがパクっているかどうかに関しては私には何とも・・・。
TULALA FLIGHTEX GROOVY 80S
う〜ん。
やはり小さなメーカーなので売っているお店が少ないです。
釣り場で私に出会ったなら振らせてあげますよ(笑)

※2021年1月に問い合わせました。
続きはこちらから。
ロッド:スーパーアジストTZ 53/TISL
リール:ルビアス2000S-XH
ライン:アンバーコード0.4号
リーダー:プレミアムマックス0.8号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:アジリンガープロ、アジキャロスワンプ
ロッド:Groovy 80S FLIGHTEX
リール:カルディア2500S-XH
ライン:リアルデシテックス0.4号
リーダー:プレミアムマックス1.5号
ルアー:SPM、プラティ
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
また見て頂けるようなわかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
情報ありがとうございます。