こんにちは。Johnです。
先日アジを狙ってシャローアジングを楽しんでいたところ、アジに混ざってメバルがヒットしました。

ついに来た!
メバルプラッギング再開の兆し。
この時を待っていたんです。
シーバスが暴れてる
あの場所で22センチのシロメバルが釣れると言う事は、メバルが完全に接岸して来ているという事です。
これまで夏のアジングを楽しんで来た中で、ごく稀にストラクチャーに付いたアカメバルが釣れる事がありましたが、今回釣れたメバルは完全にそれとは別の個体です。
早速、去年から今年の春にかけて通い詰めたメバルの巣へ向かう事にしました。
釣れる場所は何箇所かありますが、確かシーズン初期はあそこが良かったという記憶を頼りにポイントを決めます。
そこは一般的な常夜灯のある波止場で、非常に潮通しが良くメバルやその他の魚影が非常に濃いところ。
到着すると派手な捕食音が聞こえてきました。
ドッパーン!
ガボンッ!
水面下には思った通り無数の小さなメバルの姿が確認でき、また至る所でシーバスがサヨリを追いかけて捕食しています。
これはメバルは厳しいか?
とりあえずプラグを試してみましたが、メバルのレンジは深く辛うじて反応を示すのは超小型サイズばかり。
さらに、シーバスが暴れているせいでメバルが何処かへ姿を消してしまいました。
という訳で、まずはシーバス退治を行うことに決定。
メバルの状況的にはまだシーズンが始まったばかりのため数もサイズも最盛期には遠く及ばず、シーバスと遊べれば最悪それだけでもここまで来た価値はあるかなと考えています。
メバルタックルを車に収納し、代わりに最近ハマっている青物用のワールドシャウラを引っ張り出します。
正確には青物用ではないのですが、シーバスに使う機会が減ってしまってそういう事になっていました。
そもそも私がワールドシャウラに手を出したのは主にシーバスに使用するためです。
ベイトは25センチ程度のサヨリ。
常夜灯周辺の釣りになる事を考えると、まず間違いなく偏食しているでしょう。
う〜ん。
タイドミノースリム等のサヨリに強いルアーを持ってきておけば良かったな〜。
動かない系のオネスティから最大サイズのK2F142まで、手持ちのルアーを全て使用して魚の反応を確認するところから始めます。
まず分かったのはレンジは水面直下であるという事。
レンジを入れ過ぎると追ってくる様子もありません。
また、良く動くルアーにも非常に反応が悪く、完全に偏食傾向にある事が確認できました。
ルアーサイズはサヨリと比べると随分小さくなりますが、なんとか反応を示すエバーグリーンのオネスティをリトリーブスピードを変えながら使う事にしました。
すると、足元近くのサヨリが追われている周辺で水面爆発!フィッシュ!
見えた魚体は結構でかい。
フックはオーナーSTX-45ZNを使用しているため伸びる心配はありません(今まで一度も伸びたこと無し)。
青物を狙っていた時のように思い切りロッドを曲げて浮かせに掛かります。


ファーストヒットはコンディションの良い77センチ。
しかし、ルアーが完璧にマッチしているとは言えない状況で、なかなか反応させられない時間が続きます。
再びルアーローテーションを行いながら色々な使い方を試して反応を探ります。
ここで気がついたのは、K2F122には反応が皆無にも関わらずK2F142だと追ってくる事があると言う事実。
もしかしてサイズが極力大きい(サヨリに近づける)方が動くルアーでも反応が良い?
ではK2F142を動かないように超デッドスローで使えばどうなるのでしょうか。

答えは直ぐに出ました。

今回のヒットも完全にルアーが合っているとは言えませんが、なんとか魚に合わせるように使い方を考えて2本目に繋げることが出来ました。
これがルアーフィッシング。
自分でチューンしたり、使い方を工夫して能力を引き出して遊ばないと成長になりません。
目の前でボイルしているのにルアーに食わない。
この状況を攻略できた時に脳内麻薬が大量に分泌されるのです。
先日アジを狙ってシャローアジングを楽しんでいたところ、アジに混ざってメバルがヒットしました。

ついに来た!
メバルプラッギング再開の兆し。
この時を待っていたんです。
シーバスが暴れてる
あの場所で22センチのシロメバルが釣れると言う事は、メバルが完全に接岸して来ているという事です。
これまで夏のアジングを楽しんで来た中で、ごく稀にストラクチャーに付いたアカメバルが釣れる事がありましたが、今回釣れたメバルは完全にそれとは別の個体です。
早速、去年から今年の春にかけて通い詰めたメバルの巣へ向かう事にしました。
釣れる場所は何箇所かありますが、確かシーズン初期はあそこが良かったという記憶を頼りにポイントを決めます。
そこは一般的な常夜灯のある波止場で、非常に潮通しが良くメバルやその他の魚影が非常に濃いところ。
到着すると派手な捕食音が聞こえてきました。
ドッパーン!
ガボンッ!
水面下には思った通り無数の小さなメバルの姿が確認でき、また至る所でシーバスがサヨリを追いかけて捕食しています。
これはメバルは厳しいか?
とりあえずプラグを試してみましたが、メバルのレンジは深く辛うじて反応を示すのは超小型サイズばかり。
さらに、シーバスが暴れているせいでメバルが何処かへ姿を消してしまいました。
という訳で、まずはシーバス退治を行うことに決定。
メバルの状況的にはまだシーズンが始まったばかりのため数もサイズも最盛期には遠く及ばず、シーバスと遊べれば最悪それだけでもここまで来た価値はあるかなと考えています。
メバルタックルを車に収納し、代わりに最近ハマっている青物用のワールドシャウラを引っ張り出します。
正確には青物用ではないのですが、シーバスに使う機会が減ってしまってそういう事になっていました。
そもそも私がワールドシャウラに手を出したのは主にシーバスに使用するためです。
ベイトは25センチ程度のサヨリ。
常夜灯周辺の釣りになる事を考えると、まず間違いなく偏食しているでしょう。
う〜ん。
タイドミノースリム等のサヨリに強いルアーを持ってきておけば良かったな〜。
動かない系のオネスティから最大サイズのK2F142まで、手持ちのルアーを全て使用して魚の反応を確認するところから始めます。
まず分かったのはレンジは水面直下であるという事。
レンジを入れ過ぎると追ってくる様子もありません。
また、良く動くルアーにも非常に反応が悪く、完全に偏食傾向にある事が確認できました。
ルアーサイズはサヨリと比べると随分小さくなりますが、なんとか反応を示すエバーグリーンのオネスティをリトリーブスピードを変えながら使う事にしました。
すると、足元近くのサヨリが追われている周辺で水面爆発!フィッシュ!
見えた魚体は結構でかい。
フックはオーナーSTX-45ZNを使用しているため伸びる心配はありません(今まで一度も伸びたこと無し)。
青物を狙っていた時のように思い切りロッドを曲げて浮かせに掛かります。


ファーストヒットはコンディションの良い77センチ。
しかし、ルアーが完璧にマッチしているとは言えない状況で、なかなか反応させられない時間が続きます。
再びルアーローテーションを行いながら色々な使い方を試して反応を探ります。
ここで気がついたのは、K2F122には反応が皆無にも関わらずK2F142だと追ってくる事があると言う事実。
もしかしてサイズが極力大きい(サヨリに近づける)方が動くルアーでも反応が良い?
ではK2F142を動かないように超デッドスローで使えばどうなるのでしょうか。

答えは直ぐに出ました。

今回のヒットも完全にルアーが合っているとは言えませんが、なんとか魚に合わせるように使い方を考えて2本目に繋げることが出来ました。
これがルアーフィッシング。
自分でチューンしたり、使い方を工夫して能力を引き出して遊ばないと成長になりません。
目の前でボイルしているのにルアーに食わない。
この状況を攻略できた時に脳内麻薬が大量に分泌されるのです。
ちなみに、偏食している状況だから釣れた魚です。
お互いに丸見えの状況では普通は釣れません。
その後、干潮になりシーバスのライズが落ち着いたところで他の場所にメバルを狙いに行きました。
何と言ってもこれが本来の目的ですから。
カブラ必須
先行者がいる場所は避け、誰もいない石組みの波止の先端に釣座を構えました。
しかし、プラグには反応がなくボトムワインドに変更して探ってみます。
水深もあるし、流れも効いていてうってつけの状況です。
尺ヘッド5グラムにシュラッグミノーをセットしてボトムを探ると・・・コッ!


サイズは23センチ。
待ちに待ったクロメバルの登場です。
久しぶりの再会はめちゃくちゃ嬉しい。
そして、サイズも悪くない。
その後反応がなくなり、再び潮が動き出す時間を見計らって先ほどの場所に戻る事にしました。
まだ時折シーバスが暴れまわっていますが、上げ潮に変わった影響で流れが弱くシーバスを騙すのは難しい状況です。
シーバスの数が減ったこともあり、先ほどよりは見えるメバルの数が多くなっています。
レンジは先ほどと同じくちょっと深め。
相変わらずプラグへの反応は非常に悪く、風もだいぶ弱くなってきたためここでカブラをセットしました。






0.6グラムのシンカーをセットしゆっくりと沈めながら深いレンジを探ると連発。
小さい個体が多いですが、中には20センチを超えるものもチラホラ見かけました。
ワームでも釣れなかったメバルがカブラを使っただけで嘘のように釣れます。
やはりカブラはメバル最強ルアーです。
続いて、せっかくだからオモックで釣りたいなという事で試す事にしました。



オモックでも釣れる!
特に今回のように反応が薄い時に、素早い動きで魚に「なんだ!?」と思わせるオモックやメタルジグは有効です。
安いメタルジグがあればそれでも良いのですが、重りは数円で買えちゃいますから。
シーバスにメバルとシーズン初期にしては大満足の釣行となりました。
仕事終わりの釣行という事で疲労のためここで納竿とします。
メバルシーズンイン
待ちに待ったメバルシーズン。
ついに瀬戸内海で始まりました。
まだまだ数は少なく感じられますが、足場の良い波止場で手軽に楽しめるメバルゲーム。
11月になればデイゲームでも狙えるほど数が増えるはずです。
アジやシーバスも面白いですが、個人的にはメバルが一番です。
特にプラッギングは、いくら釣っても飽きない危ないドラッグのような中毒性があります。
次はなんとかプラグで楽しみたいところです。
ロッド:ワールドシャウラ2832
リール:ステラ4000XG
ライン:完全シーバス1.2号
リーダー:プレミアムマックス6号
ルアー:K2F122、K2F142、オネスティ、ハードコアミノー、クー、スタッガリングスイマー
ロッド:スーパーアジストTZ 53/TISL
リール:カルディア2000S-XH
ライン:アンバーコード0.4号
リーダー:プレミアムマックス0.8号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:ジャコナックル、めばるingカブラ
それではまた。



⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
また見て頂けるようなわかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
その後、干潮になりシーバスのライズが落ち着いたところで他の場所にメバルを狙いに行きました。
何と言ってもこれが本来の目的ですから。
カブラ必須
先行者がいる場所は避け、誰もいない石組みの波止の先端に釣座を構えました。
しかし、プラグには反応がなくボトムワインドに変更して探ってみます。
水深もあるし、流れも効いていてうってつけの状況です。
尺ヘッド5グラムにシュラッグミノーをセットしてボトムを探ると・・・コッ!


サイズは23センチ。
待ちに待ったクロメバルの登場です。
久しぶりの再会はめちゃくちゃ嬉しい。
そして、サイズも悪くない。
その後反応がなくなり、再び潮が動き出す時間を見計らって先ほどの場所に戻る事にしました。
まだ時折シーバスが暴れまわっていますが、上げ潮に変わった影響で流れが弱くシーバスを騙すのは難しい状況です。
シーバスの数が減ったこともあり、先ほどよりは見えるメバルの数が多くなっています。
レンジは先ほどと同じくちょっと深め。
相変わらずプラグへの反応は非常に悪く、風もだいぶ弱くなってきたためここでカブラをセットしました。






0.6グラムのシンカーをセットしゆっくりと沈めながら深いレンジを探ると連発。
小さい個体が多いですが、中には20センチを超えるものもチラホラ見かけました。
ワームでも釣れなかったメバルがカブラを使っただけで嘘のように釣れます。
やはりカブラはメバル最強ルアーです。
続いて、せっかくだからオモックで釣りたいなという事で試す事にしました。



オモックでも釣れる!
特に今回のように反応が薄い時に、素早い動きで魚に「なんだ!?」と思わせるオモックやメタルジグは有効です。
安いメタルジグがあればそれでも良いのですが、重りは数円で買えちゃいますから。
シーバスにメバルとシーズン初期にしては大満足の釣行となりました。
仕事終わりの釣行という事で疲労のためここで納竿とします。
メバルシーズンイン
待ちに待ったメバルシーズン。
ついに瀬戸内海で始まりました。
まだまだ数は少なく感じられますが、足場の良い波止場で手軽に楽しめるメバルゲーム。
11月になればデイゲームでも狙えるほど数が増えるはずです。
アジやシーバスも面白いですが、個人的にはメバルが一番です。
特にプラッギングは、いくら釣っても飽きない危ないドラッグのような中毒性があります。
次はなんとかプラグで楽しみたいところです。
ロッド:ワールドシャウラ2832
リール:ステラ4000XG
ライン:完全シーバス1.2号
リーダー:プレミアムマックス6号
ルアー:K2F122、K2F142、オネスティ、ハードコアミノー、クー、スタッガリングスイマー
ロッド:スーパーアジストTZ 53/TISL
リール:カルディア2000S-XH
ライン:アンバーコード0.4号
リーダー:プレミアムマックス0.8号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:ジャコナックル、めばるingカブラ
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
また見て頂けるようなわかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント