こんにちは。Johnです。

相当な種類のワームが並ぶアジ・メバルコーナー。
釣るという点ではどのワームを使っても釣れるのですが、それ以外の要素もアジの数釣りでは大切になってきます。
今回は私がどうしてアジリンガーProを中心に使うようになったのか、また数あるワームの中からどんな風に考えて選ぶと良いのかまとめていきます。

PB211271




釣れる以外の要素
  1. アピール力
  2. 沈下速度
  3. 操作感度
  4. 飛距離
  5. 耐久力
  6. 味と匂い
  7. サイズ調節
  8. コストパフォーマンス
  9. 安定供給
私が今までメバリングから始まり、現在のスタイルに落ち着くまでに学んだワームの違いを考える上で、重要な要素を箇条書きにしてみました。
アジを釣るだけならここまで考える必要はなく、「素早く魚を見つけて短時間の間に数釣りをしたいけど、メーカーからワームの供給を受けているわけじゃないからコストは抑えたい」というほぼ全ての釣り人に当てはまる願いを突き詰めた結果です。
特に初心者の内は色々買って試すことが経験値となるため、好みのパッケージ、好みの形状で選んでみても大丈夫。
私も今だに良さそうなワームがあれば試しに買って使うことがあります。

上記の要素は思いついた順に並べただけですが、そのままの順番でそれぞれ項目ごとに書いていきます。



⒈アピール力

魚がワームを見つけて初めて「食う」「食わない」の2択が生じることを考えると、なんとかしてワームを見てもらわないといけない。
私が愛用しているアジリンガーProは3インチ=7.6センチ。
側線で感じるからとか、匂いで分かるということよりも一番大事なのは視覚的に見つけてもらうことです。
特に釣り場に到着して、その日その場所に魚がいるのかどうかわからない時には大きなワームを使って魚に見つけてもらうことに注力します。
大きすぎて口を使わない、大きいと釣れない気がするからと心配する必要はありません。
また、全然反応が得られない場合に「活性が低いから小さなワームでないと食わない」みたいなことを言う人がいますが、ほとんどの場合関係なく、大きなワームで反応がないなら小さなワームでも反応がないです。

「大きなワームだと釣れないから小さいワームに変えてみよう」
ワーム変更・・・チョンチョン。
「キタ!やっぱり!」

⬆︎こうやって間違った思考にたどり着いてしまう人が多いように思います。雑誌(動画)にも似たようなことが書いてあったり?
  • ワームを変更している間に群れがやって来たのでは?
  • ワームが小さくなったことでレンジが変わったのでは?
  • 小さなワームで入れ食い状態になった時、大きなワームを試してみた?
しっかりと検証してみましょう。
私がワームのサイズを変更して有効だと思うのは、魚のサイズが小さくて大きなワームにバイトはするが掛かりが悪いと言う場合です。
つまり、フッキング率の話。
ごく稀に、魚はある程度大きいのに(20センチ以上)ワームが小さくないと掛かりが悪い時がありますが、 出会おうと思ってもなかなかそんな状況に巡り会えません。

まずは大きなワームを使い魚に見つけてもらうこと、掛かりが悪いと感じて初めてサイズを変更する必要があると覚えておいてください。 



⒉沈下速度

アジにはスローフォールが有効であることは間違いのない事実だと私も考えています。
例えばアジが水面下2メートルから3メートルのレンジに群れているとして、アジをたくさん釣ろうと思うとそのレンジにワームを滞在させる時間をいかに長くできるかと言う点が重要です。
サッと素早く沈んでそのレンジを通り過ぎてしまうよりは、フワーっとゆっくり沈んでくれる方が釣り人側のレンジコントロールが容易。

この沈下速度はジグヘッドの重さだけでなく、ワーム形状にも大きな影響を受けます。

PB211273

写真の上2つのワーム(フィジットヌード)と下のワーム(アジリンガーPro)を見比べた時にどちらの方がゆっくりと沈むのか、あるいは素早く沈むのか。
もっと良い比較対象があればよかったのですが、今手元にあるのがこれしかなかったので・・・。
この場合、ワーム表面に凹凸のないフィジットヌードの方が沈下速度が速く、表面が起伏に富んだ(リブのある)アジリンガーProの方がゆっくりと沈みます。
素材自体の比重も影響し、ワームだけなら水に浮くようなものも一部存在しますが、今回は形状のみで比較。

ジグヘッドだけでは魚は釣れず、ワームだけでも魚は釣れません。
ジグヘッドとワームの両方を考えてリグの沈下速度を調節しましょう。



⒊操作感度

軽量ジグヘッドを使うことが多いアジングでは、今何をしているのか理解するために操作感度が大事になってきます。
ジグヘッドを重くすることでわかりやすくはなるのですが、2グラム、3グラムでは表層を釣るのが難しくなる上に、フッキング率も下がってしまいます。

PB211273

これは先ほどと同じ写真です。
沈下速度が遅くなると言うことは、より水の抵抗を受けやすい形状になっていると言うこと。
つまりロッドでチョンチョンと軽くアクションを入れた際により抵抗を受け、重さを感じることができると言うことです。
小さなワームより大きなワーム、リブのないワームよりリブのあるワームを使うことでリグの存在を感じやすくなります。
大きくてリブのあるアジリンガーProは、軽いジグヘッドでも存在を感じやすく、操作感度が良いワームと言えます。



⒋飛距離

飛距離もワーム形状の影響を受ける項目です。
私はそんなに重視していませんが、重くてワーム表面に凹凸が少ないと飛距離が伸びます。
ここに関してはPEラインをエステルに変えるとか、0.5号を0.3号に変えるなどすればどのワームでも十分な飛距離が出ます。

また、ジグ単ではPEラインを使用する場合は、浮力を計算に入れてジグヘッドを重くする必要があります。



⒌耐久力

アジを限られた時間の中でたくさん釣るためには、ワーム自体にある程度の耐久力が求められます。
一匹釣り上げるとボロボロになるだとか、一匹釣り上げるごとにズレるだとか、そんなワームでは数釣りのストレスでしかありません。
アジングで有名なメーカーの商品でもズレまくる物が普通に売られているところを見ると、これが釣り業界なのかと悲しくなります(なんでもそうか・・・)。

PB201268

一つのワームで最低でもこれくらい釣れる耐久力は欲しいところ。
写真のアジはアジリンガーPro一つだけ使用、しかも一度もズレてない。
ズレるズレないは運も絡みます。

PB211275
PB211276

⬆︎ズレるというのはこういうこと。

ワームの耐久力はその素材にもっとも大きな影響を受けます。
アジリンガー、アジアダーなどのレインズシリーズ特有のねっとり、もっちりとした素材が柔らかくて丈夫なワームを作り上げています。
形だけならペケリング3インチがそっくり。

PB211281

写真の上にあるワームがジャッカルのペケリング3インチ
今まで述べてきたアジリンガーの優位性が同じように当てはまるワームですが、この素材から来る耐久力としなやかさのバランスを考えるとアジリンガーの方が上。
これは正直言って言葉で伝えるのはかなり難しく、ペケリングはプツッと千切れる素材で作られていて、アジリンガーはねっとりとした素材で作られています。
ペケリング3インチも悪くはないのですが、アジリンガーProには敵わない。

PB211284

ワームを並べてぶら下げてみるとよく分かります。
奥がペケリング3インチ、手前がアジリンガーPro
重さのこともあるため、平等な条件ではないかもしれませんが、アジリンガーの方が柔らかいように見えます。

私は以前ペケリング3インチを愛用していたことがあり、当時は「完成度の高いワームだな」と考えていました。
しかし、アジリンガーProを一度使ってから二度と使わなくなりました。
理由はワームの柔らかさと耐久力のバランスがより優れていると感じたからです。

今考えてみるとジャッカルのワームはズレやすい物が多いです。

また、月下美人シリーズのように耐久力に特化させたワームも存在します。
柔らかさも耐久力も素晴らしいレベルなのですが、丈夫すぎてフックにセットするのに手間取ってしまうためあまり使うことがありません。

PB211276

たくさん釣ってズレてきたら。

PB211279

先の方を少し千切って。

PB211280

刺し直せばまた使えます。
超経済的。



⒍味と匂い

昔は味と匂いがついているワームがあまり売られていなかったのですが、今では付いていないものを見つけるのが困難なほど当たり前の特性となっています。
アジはあくまでも目視してから食べるかどうか判断しているため、味と匂いが付いていなくても問題なく、付いていても悪影響を感じたことはありません。
ないよりはあった方が良い程度の認識で問題なく、釣果の差を感じられないレベルです。

ガルプシリーズのような特化した商品も存在し、北海道に住んでいた頃は投げ釣りの餌として使用していました。
投げ込んで放っておくと魚が釣れるわけですから、このレベルになると確実に味と匂いが仕事をしていると言えます。
ガルプを使う場合は汁漏れに注意してください。



⒎サイズ調節

短時間で数を釣るにはできるだけ釣りをしていない時間、ワームが水中にない時間を減らす必要があります。
迷ってしまうほどたくさんのワームを持っていく必要はないし、サイズを変更するためにワームを選ぶ時間が勿体無い。

PB211272

こんな風に千切ってサイズを調節できるものがベスト。
まずは通常サイズで探りを入れ、魚はいるけど食い込まないという場合にピッと小さくして使います。

PB211274

注意すべきは、購入する段階でサイズ調節に適した形状かどうかを見分ける必要があることです。
フィジットヌードは千切るとこの有様。
使い物になりません。

このようにサイズを調節できるワームを使っていれば、最初から2種類のサイズ違いのワームを用意する必要がなく、経済的かつ素早く状況に対応することが可能です。



⒏コストパフォーマンス

ある程度長持ちする程よい耐久力を備え、サイズ調節に対応することからアジリンガーのコストパフォーマンスは良いと言えます。
形がそっくりのペケリングと比べてみましょう。

ペケリング3インチ
8本入り420円
1本あたり52.5円

アジリンガーPro
12本入り460円
1本あたり38.3円

はい。
ワームの耐久力だけでなく一本あたりの単価でもアジリンガーの方が優れています。

「ペケリングの方が優れている要素はないの?」
「う〜ん・・・ないですね。」
どちらもたくさん使ったからはっきりと言い切れます。
「ジャッカルが好きだから使う」というのは立派な理由だと思いますし、それがブランド力なわけですからそこに関しては何も言いません。



⒐安定供給

これは手に入りやすいものを選びます。
なかなか普段見かけないもの、生産が終了したものは使わないようにしましょう。
中古で普通に買える内はまだしも、年月が経って値段が高くなることや劣化して耐久力が大きく落ちていることがあります。
今当たり前に購入できるものを使用し、もし生産が終了してしまったら私はすぐに代わりを探します。

また、人気のあるブランドはワーム一つでも長く作り続ける傾向にあるので、そういったところの商品を選ぶとまず大丈夫です。
ジャッカルとかレインとか。
ダイワは私が愛用していたカーリービームの生産を終了したため、不信感を抱いています。



やっぱりアジリンガー最強

今までの記事で書いてきたことをまとめてみました。
私の愛用するアジリンガーProの魅力が伝わったでしょうか。
なんかえらく長い記事になってしまいましたが、柔らかさと耐久力が絶妙なバランスでサイズ調節もできて財布に優しいワームはこれが一番です。

ワームを1種類だけ持ってアジを100尾釣って来いと言われたら、絶対これを選びます。
それくらい私が信用しているワーム。
また、以前の記事で書きましたが、相性補完という点でアジキャロスワンプが最高の相棒となります。

アジアダーからアジキャロスワンプに乗り換えた理由」はこちらから。



レイン(REIN) レインズ アジリンガーPro 



それではまた。



にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。