こんにちは。Johnです。

本日も佐田岬でデイゲーム・・・のはずが、天候が悪く大雨の中で釣りをする気力がないので、美味しいものを食べることにしました。
最初は有名なシラスパークに行こうかと考えていたところ、グーグル先生が良さげなお店を紹介してくれたのでそこに決定。
佐田岬周辺のお店であれば大体どこへ行っても美味しい魚が食べられるんじゃないかと思います。



お食事処宇和海

シラスパークは私も聞いたことがあります。
あの工場見学ができて美味しいシラスを食べられるお店ですね。
佐田岬へはいつも釣りへ行っていますが、お店に立ち寄って食事をしたことがありません。
時間帯が夜中なので仕方ないと言えば仕方ない。
グーグルで色々と調べた結果、私が選択したのは「お食事処宇和海」というシラスパーク同様、シラス料理を食べられるお店です。

なぜあえてそんな聞いたことのないような、マイナーなお店を選んだのか。

スクリーンショット 2018-11-12 18.41.04

⬆️これが理由です!
なんと1000円という低価格でシラス食べ放題!
さらに予約必須という点から、予約をして初めて生のシラスを確保する仕組みにしている=鮮度抜群と予想。

私は以前水産会社に勤めていたことがあり、そこで出される料理は安くて美味しいことを知っています。
それに人はちょっと穴場的なところに惹かれませんか?あれ?私だけか。



予約をして実際に行ってみる

2日ほど前に電話で予約をしてグーグルマップを頼りに向かうと、どう見てもお食事処には見えない工場に案内されます。
どこかそれらしい入り口はないかと見回してみても、料理屋さん的なものは見つけることができませんでした。
場所はあっているはずなので、近くで作業している人に予約していることを伝えると工場の奥へと誘導され、工場の2階へ。
2階ではしっかりとした一般的なお店としての設備は整っておらず、例えるなら友達の家に上り込むような感じ。笑
漁師の人が経営しているお店、民宿なんかがイメージとしては近いんじゃないかと思います。

fullsizeoutput_30c

ご飯を入れた丼と山盛りのシラスを用意してくれるので、自分で好きなだけ盛ってOK。
上の写真は私が作成したシラス丼。

2uboml%kSjiAtRa47uDayQ

砥部焼と思われる器に山盛りのシラス。
2人でシラス丼を作成してもまだこれだけの量があり、正直言って食べきれない量です。
「松山からわざわざ来てくれたのだからガス代分くらいは食べていかないと」と社長直々に勧めてくれました。
テーブルに専用のタレが用意してあり、それをだーっと回し掛けしていただきます。

C0Tvr0k+QruGQf4BTfR8sA

こちらは一杯目を食した後に作成した茹でたシラスと生シラスの合わせ丼。
自分の納得できるまで器に盛れる幸せ(満腹が近いため少なめに盛ってます)。

fullsizeoutput_30d

もちろん、醤油やポン酢で生シラスを食べても良し。
こういう小さな魚ほど鮮度が落ちるのが早く、時間が経つに従って苦味が出てくるものですが、ここのシラスは鮮度抜群でとても美味しいです。
鮮度に関してはおそらくシラスパークも同レベルだと思われます。
そして、生シラスもおかわり可能。
水産会社の方も親切でお腹も心も大満足でした。



シラスパークとの違い

行ったことがないのであくまでも推測。
ホームページの写真を見る限り、値段はシラスパークの方が高くなっていますが、あちらはしっかりと食堂としての設備(専用のテーブル、専用の椅子、専用の器)があり、器に綺麗に盛られた状態で定食が出てきます。
普通の料理屋さんで定食を頼めば、まずそのようになっているはずです。

お食事処宇和海に関しては漁師飯を食べさせてくれるところ、という認識を持って行くと社長も奥様もとても親切で満足できる食事を取ることができます。
そして何より美味しくてお腹いっぱい食べられます(最重要)。

もし佐田岬に立ち寄る予定があれば、お食事処宇和海でシラス料理を堪能してみてください。
必ず電話で予約してから行ってくださいね。



帰りにきらら館へ

fullsizeoutput_314
FmA4nbTmS0efSCSk+m2nuA

1Fでは水槽の魚に餌をやることができ、2Fでは壁一面に水中の映像が流れる部屋でギミックを楽しめます。
多分私が行ったのは小学生以来だと思います(当時はギミックなし)。

2Fの行ったことがある人も結構いるはずですが、とあるギミックが仕掛けられているのはご存知ですか?
ここで書いてしまうと面白くないのでヒントだけ。

①1枚目の写真の赤いスポットに乗ると・・・
②泳いでいる魚にタッチすると・・・

映像だけ見て「わーすごーい」で終わっていると半分も楽しめていません。



それではまた。



にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。