こんにちは。Johnです。
BlueBlueのRAZAMINは私の中でゴミルアー認定されました。
シーバスルアーのインプレは別にまとめて書いているのですが、このルアーに関してはそこに入れたくないので今回の記事で完結させます。
メーカー説明
ラザミン90はわずか8グラムととても軽いのによく飛ぶフローティングミノーです。レンジは水面から水面下10センチ。人間の目では判断できないほどの小さい揺らぎを伴って泳ぎます。ほとんどまっすぐ進む棒のように見えるI字スイムを水面直下で実現しました。マイクロベイトなど小さいベイトを捕食している時、難しい小さいサヨリパターン、バチパターン、魚はいるけど何を投げても見切られてしまう。そんな時にしっかりと魚に見せて、しっかり誘ってバイトに持ち込みます。
と、こんな感じの説明で「お?フローティング?動かない?偏食の時に使えそうだな」と購入したのが始まりです。
使ってみての感想
飛距離が出ないというのは、あの如何にも飛びそうな見た目とマグネット式重心移動を装備しているにも関わらず、キャストした瞬間「ん?あれ?こんだけ?」と予想を悪い意味で裏切られるということです。
ルアービルダーの方々はあの見た目に騙されず、おおよその飛行姿勢や距離はイメージできるのだと考えると自身の未熟さに気づかせてくれる先生のような存在なのかもしれません。
②水噛みが悪い
ゆっくり巻くとその浮力のせいなのか、ヘッド形状のせいなのか、なかなか水と交わろうとせずある意味これがI字系の動きなのかと錯覚させられますが、単に水噛みが悪いだけでそこからもう少し力を加え、ロッドティップを低い位置に構えると突然、曰く10センチのレンジまで潜り込みます。
そして、アクションはI字(笑)系のヨタヨタローリング。
エバーグリーンのオネスティというI字系ルアーを愛用している私にとって「動かないルアー」とは程遠いアクションでした。
でも、このヨタヨタローリングアクションが非常に釣れそうな動きであることは事実です。
③アクションがすぐに破綻する
流れのない場所でゆっくりとしたリトリーブで使うのであれば、上記のヨタヨタローリングアクションが効果を発揮することも多々あるのではないかと思います。
しかし、流れが強い場所や流れを受けすぎる環境では、ルアーの側面を上にした状態で水面を滑り完全にアクションが破綻します。
流れが強すぎてアクションが大きくなるのではなく完全に水から飛び出す、流石にこのアクションの破綻を「I字系です」と言っているはずがなく、流れの緩やかな場所でゆっくりとリトリーブする以外の使い道がありません。
一般的なシーバス用ルアーよりもアクションの破綻がかなり早い段階で起こり、瀬戸内の潮の流れを受けただけで水面を滑り始めます。
しかし、リトリーブの加減で調節できないわけではないため、使う場合はかなりデリケートな操作が要求されることは間違いないです。
まとめ
世の中には色々なルアーがありますが、久しぶりに「これはゴミだ」と言える素晴らしいルアーに出会うことができました。
人それぞれ使用環境が異なるためこのようなルアーも受け入れられるのかも・・・と情けをかけたいところですが、こんなルアーが当たり前の世の中にしてはいけないと感じたためゴミルアーであると認定することにしました。
今探してみたらこれくらいは最低でもブルーブルーのルアーを購入しています。
別にメーカーが嫌いだから酷評しているわけではないのです。
でも、流石にラザミンを優良ルアーだと認めてしまったら私は盲目的なブルーブルー信者と認定されて、今まで書いてきた記事の信用が一気に失われてしまうため、ダメなものはダメ、良いものは良いと今後もしっかりと評価していくつもりです。
ブルーブルーが好きな方には申し訳ないですが、このルアーだけはどうしてもルアーの発展のために受け入れるわけにはいきません。
似たようなルアーに、シマノのクーというタックルハウスをパクった物がありますから、せめてそちらを選ぶことを願っています。
それではまた。
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
BlueBlueのRAZAMINは私の中でゴミルアー認定されました。
シーバスルアーのインプレは別にまとめて書いているのですが、このルアーに関してはそこに入れたくないので今回の記事で完結させます。
メーカー説明
ラザミン90はわずか8グラムととても軽いのによく飛ぶフローティングミノーです。レンジは水面から水面下10センチ。人間の目では判断できないほどの小さい揺らぎを伴って泳ぎます。ほとんどまっすぐ進む棒のように見えるI字スイムを水面直下で実現しました。マイクロベイトなど小さいベイトを捕食している時、難しい小さいサヨリパターン、バチパターン、魚はいるけど何を投げても見切られてしまう。そんな時にしっかりと魚に見せて、しっかり誘ってバイトに持ち込みます。
と、こんな感じの説明で「お?フローティング?動かない?偏食の時に使えそうだな」と購入したのが始まりです。
使ってみての感想
- 飛距離が出ない
- 水噛みが悪い
- アクションがすぐに破綻する
ブルーブルーのルアーって信者向けと思われがちだけど、良い物もあるんです。
例えばブローウィン、トレイシーなんかは良いルアー。
しかし、このラザミンだけはどうしようもなくゴミルアーで、なぜこのルアーを販売してしまったのか理解に苦しむレベルです。
ルアーにとって大事な3つの要素が全てダメな商品はなかなか入手できませんよ。
100円で売っていたのであれば、 本来使えないはずの100均ルアーがある特定のシチュエーションだけ強いマル秘装備として、一部の人たちはボックスに忍ばせていた可能性はありますね。
①飛距離が出ない例えばブローウィン、トレイシーなんかは良いルアー。
しかし、このラザミンだけはどうしようもなくゴミルアーで、なぜこのルアーを販売してしまったのか理解に苦しむレベルです。
ルアーにとって大事な3つの要素が全てダメな商品はなかなか入手できませんよ。
100円で売っていたのであれば、 本来使えないはずの100均ルアーがある特定のシチュエーションだけ強いマル秘装備として、一部の人たちはボックスに忍ばせていた可能性はありますね。
飛距離が出ないというのは、あの如何にも飛びそうな見た目とマグネット式重心移動を装備しているにも関わらず、キャストした瞬間「ん?あれ?こんだけ?」と予想を悪い意味で裏切られるということです。
ルアービルダーの方々はあの見た目に騙されず、おおよその飛行姿勢や距離はイメージできるのだと考えると自身の未熟さに気づかせてくれる先生のような存在なのかもしれません。
②水噛みが悪い
ゆっくり巻くとその浮力のせいなのか、ヘッド形状のせいなのか、なかなか水と交わろうとせずある意味これがI字系の動きなのかと錯覚させられますが、単に水噛みが悪いだけでそこからもう少し力を加え、ロッドティップを低い位置に構えると突然、曰く10センチのレンジまで潜り込みます。
そして、アクションはI字(笑)系のヨタヨタローリング。
エバーグリーンのオネスティというI字系ルアーを愛用している私にとって「動かないルアー」とは程遠いアクションでした。
でも、このヨタヨタローリングアクションが非常に釣れそうな動きであることは事実です。
③アクションがすぐに破綻する
流れのない場所でゆっくりとしたリトリーブで使うのであれば、上記のヨタヨタローリングアクションが効果を発揮することも多々あるのではないかと思います。
しかし、流れが強い場所や流れを受けすぎる環境では、ルアーの側面を上にした状態で水面を滑り完全にアクションが破綻します。
流れが強すぎてアクションが大きくなるのではなく完全に水から飛び出す、流石にこのアクションの破綻を「I字系です」と言っているはずがなく、流れの緩やかな場所でゆっくりとリトリーブする以外の使い道がありません。
一般的なシーバス用ルアーよりもアクションの破綻がかなり早い段階で起こり、瀬戸内の潮の流れを受けただけで水面を滑り始めます。
しかし、リトリーブの加減で調節できないわけではないため、使う場合はかなりデリケートな操作が要求されることは間違いないです。
まとめ
世の中には色々なルアーがありますが、久しぶりに「これはゴミだ」と言える素晴らしいルアーに出会うことができました。
人それぞれ使用環境が異なるためこのようなルアーも受け入れられるのかも・・・と情けをかけたいところですが、こんなルアーが当たり前の世の中にしてはいけないと感じたためゴミルアーであると認定することにしました。
今探してみたらこれくらいは最低でもブルーブルーのルアーを購入しています。
別にメーカーが嫌いだから酷評しているわけではないのです。
でも、流石にラザミンを優良ルアーだと認めてしまったら私は盲目的なブルーブルー信者と認定されて、今まで書いてきた記事の信用が一気に失われてしまうため、ダメなものはダメ、良いものは良いと今後もしっかりと評価していくつもりです。
ブルーブルーが好きな方には申し訳ないですが、このルアーだけはどうしてもルアーの発展のために受け入れるわけにはいきません。
似たようなルアーに、シマノのクーというタックルハウスをパクった物がありますから、せめてそちらを選ぶことを願っています。
それではまた。
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
コメント