こんにちは。

昨日に引き続き、再現性を求めて同じ場所にメバルプラッギングに行って来ました。
一応ワームも用意しているけど、おそらく同じ釣り方でいけるはずなのでプラグしか使わない予定です。

P3280264

殉職したリッジ。

アミパターン?

アミ(プランクトン)を偏食している場合、ジグヘッドとワームの組み合わせでは反応が悪いことが多く、そんな時に有効なプラグの重要性が再認識されて来た昨今ですが、魚から見てあのでかいプラグがプランクトンの集合体に見えているのかどうかは我々にはわかりません。
表層を漂い流されているプランクトンをひたすら食べているため、レンジが異なるものや自発的に動くものへの反応が悪いとされています。
あくまでも想像からそういうことが言われているというだけで、何を食べているかわからない魚がなんとなく投げたラパラCDにヒットするように、マッチザベイトだから釣れたのか、マッチザベイトでなくても釣れるのか、「偏食」と思っているだけで実はそうではないのかもしれないし、魚の個体差もあるでしょうから今のところ先人に習って無難に釣れる方法という理解で問題ないと思います。

それを確認する意味も含めて、ライズが頻発している時なんかは持っているルアーを全部投げて自分の中での答え合わせを必ず行います。

とりあえずこの状態(所謂アミパターン)の時に押さえておかなければいけないのは、あまり動かないことと表層をキープできることです。
ジグヘッドだと放っておくと沈んでしまうし、かと言ってリトリーブしてレンジキープすると食わないため、フローティングもしくは超スローシンキング等のプラグが有効ということで盛んに使用されています。
これがアミパターンと言われる偏食時にプラグが有効と言われる理由ですね。



一発目はプラティで

タイドグラフを見てできるだけ直線に近くなる形で潮が動くタイミングに釣り開始。
若潮の上げになります。
見渡したところ昨日と違ってライズが確認できませんが、とりあえずプラティを投げ込んでチョンチョンから表層放置で流れに乗せます。

P3280235

いました。
ライズが確認できない中、流しているプラティにド派手にアタックして来ました。
昨日のライズを思い出してみると、もしマッチザベイトが成立していて魚からプラグがプランクトンの集合体に見えているのであれば、見えているライズと同じようにアタックするはずですよね。
プランクトンを魚体が水から出るほど激しく食べる必要ないですし。
多分、魚もあれは少し違う何かだというのは感じているのでしょう。
その違和感がルアーフィッシングの醍醐味でもあります。

fullsizeoutput_1e7

こちらはリッジ35Fのポンプリトリーブでヒット。
リトリーブでポーズを入れるより、ロッドでサビいたほうが反応が良いです。
スピードやメリハリの部分が異なるのでしょう。

IMG_0598

サイズは20センチを少し超えるくらいで、この場所でのプラッギングのアベレージと言ったところ。
ただ、しばらく釣りをしているのにライズがほとんどなく、昨日より状況はよくない様子です。



奴が来た

反応が薄い中プラティとリッジを交換しながら投げ続けます。
月が山に隠れてもう少しで常夜灯パワー全開な予感のため、それからフィーバーすると信じて・・・。

リッジをつけてポンプリトリーブをしながらそのタイミングを待っていると足元に伸びるテトラの影から白い魚影が泳ぎ出しました。

シーバス先生ですか。
今日は休んでいてください。

すると、ググっとメバルがヒットと思いきや先ほどのシーバスがヒットしたようで、ものすごいスピードと重量感で走り出します。
すぐにドラグを調節して長期戦の構えに入る私。
エラ洗いしない感じと重量感からランカークラスかな?と暗闇のテトラを飛び回ってベストな立ち位置を探します。
釣り歴が長い人なら既に身につけていると思いますが、魚が自分の正面に来るような立ち位置がベストポジションです。
自分の正面=岸に対して垂直な位置に魚が来るようにという意味ですね。
岸と平行にやり取りをするのはせっかくのチャンスを逃すので、避けましょう。
なので今回も魚が常に自分の前に来るまで、ファイト中に左に走れば左に移動して捉え続けます。



超タフネス

いくらでかいシーバスで、いくらライトラインを使用した緩めのドラグであったとしても5分くらいで寄って来るのにこいつはいくらでも走る。
足元から水中までテトラが続いている場所なのでこのまま長期戦になればなるほどラインブレイクのリスクが高まります。
シーバスはいらないからリッジだけでも返してくれと願いなら15分ほど経過。
5メートルほど先の海藻に突っ込まれたのを確認し、さらに立ち位置を変更しながら魚が離れるように誘導を行いました。
なんとか海藻から離れてくれたものの、この5メートルがなかなか縮まらない。
テトラが切れてブレイク状になっているところへ下へ下へ潜り込む。
エステル0.4号だし、これだけ出たり入ったりしていたら根ズレしなくても切れてしまいそうです。

そうこうしていると、奴も観念したのかやっと水面に横たわって足元まで寄って来ました。
長いよ。
スタミナありすぎだろ。
で、ライトを照らしてハンドランディングしようとすると・・・あれ?シーバスじゃない・・・真鯛だ!
エラ洗いしない理由、無駄に多いスタミナ、下へ下へと突っ込むファイトスタイル全てに納得が行きました。
ランディングツールは何もないので水中に沈むテトラの上に立ち込んでハンドランディング。
口の中に指入れたらダメですよ?意味はわかりますよね。
当然、靴はずぶ濡れです。


P3280249
IMG_0599
P3280250
P3280255

一応メジャー当ててますが、撮影後に正確に測ってみると70センチ、3.7キロありました。
メバルタックル、エステル0.4号、テトラ帯と不利な条件の中これだけの大物を仕留められたのは誇っていいはずです。
尺メバルとか余裕じゃん。

引きのレベルは巨ボラの尻尾スレ掛かりと同じくらいですね笑。

P3280266
P3280267

当たり前ですけど、リッジは噛み砕かれてリップ破損。
海釣りはこんなことがあるから面白いです。

鯛が釣れる時ってアジもメバルもあまり釣れないことが多いように感じますけど気のせいでしょうか。
何度も経験していて、その理由は鯛がいるから魚が散るのか、状況が悪いから鯛が来るのか、どちらかだと思いますが答えは出ません。



フグを食べる捕食者がいる

ちなみに、捕食物は小さなフグ(クサフグ?)でした。
小さいうちはフグも良く捕食されるみたいで、今回初めてその事実を知りました。
栽培漁業センター実験

P3280268

であればそのうち雑誌にフグパターン攻略(笑)とか載るんじゃないの。



今回の真鯛を釣り上げた最強エステル



【クレハ】シーガー ショックリーダープレミアムマックス 30m 5LB(1号)
テトラ帯、しかも海藻が点在する中最後まで耐えてくれた最強リーダー



メバルプラッギングの代表選手



ロッド:UTR-55-one-TOR CQC
リール:ルビアス 2004
ライン:アンバーコード0.4号
リーダー:プレミアムマックス1号
ハードルアー:プラティ、リッジ35F、オルガリップレス



それではまた。



にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。