こんにちは。



1日目

台風がきてから上流域からシーバスの気配が消えています。
結構時間が経つにも関わらず、この日も全く反応なし。

続いていつもの暗闇リバーへ向かいます。
ここはサイズはともかく確実に魚がいるポイント。
今回の釣りには大きな目標があり、それはK2R112でなんとか魚をキャッチすることです。
この場所では、以前対岸に引っ掛けてK2R112を失ってから、使用を避けていたところがあるので、投げればなんでも釣れる状況ではなく、あくまでも平均的な状況においてのメリットの再確認です。

が、まずは近場をTKLM90で簡単にサーチ。
2投目で早くもヒット!
でも、エラ洗いでバラす。
ここはサイズが小さく、バラシがとても多い場所。
サイズのせいにせず、しっかりとフッキング&テンション維持でなんとかなるはずです。

ここでK2R112の登場!
新調したミッドストリームの力もあって、K2F122をはるかに凌駕する飛距離を叩き出します。
あとは流れを感じながらゆっくりリトリーブ。
ガツッ!ヒット!
お?アヴェレージより少し大きいかな?ちょっと重量感あるぞ・・・。
しかし、後10メートルほどのところで痛恨のバラシ。
・・・・。

使い方は他のミノーと大差ありません。
遠投できて、フローティングで、水面直下を引けて、流れに強い。
それを活かせる場面で使えば良いのです。

そうこうしているとK2R112でもしんどいレベルの流れになってきたので、オネスティに変更し、下りながら激流をダウンクロス中心に探っていきます。
これができるミノーは他にあるのだろうか?

動かないルアーオネスティで激流シーバスを攻略」で紹介しています。

IMG_2202


オネスティでヒラフッコ捕獲成功。
体高があって銀ピカで美味しそう。

FullSizeRender 22

さらにヒラセイゴも捕獲。

K2R112で捕獲できなかったのは残念ですが、掛けることはできたので良しとしましょう。
この日は20バイト、5ヒット、2キャッチくらい。
ルアーにはガンガン当たってくるけれど掛からない、掛けてもバラすという結果に終わりました。



2日目

昨日のリベンジです。
魚が小さく、フッキングが悪いことを考慮し、浮力を抑えてサイズの小さいTKLM80で様子を見ます。
1投目で早速ヒット!
重量感的に60くらいか?
またしても目の前でバラす。



その原因はなんだろう
  1. アワセのパワーが足りない
  2. 魚が小さい
  3. アクション、レンジ、サイズが合っていないため深いバイトが出ない
  4. 同じ理由で外掛かりが多発している
  5. ロッドパワー過多

これに関しては実践の中で答えを見つけていくしかありません。
とりあえず、アワセは自分が思っている以上にしっかりやらないとダメ、という話を聞いたことがあるので、まずはここをとにかく意識するようにします。

②の魚のサイズはどうしようもないので、むしろ小さくても釣れてくれてありがとうと考えることにします。
ここに文句を言っているばかりだと、技術向上がありませんからね。

③レンジは表層近くが最も反応が良く、サイズもあまり関係なくガツンッとアタリがあります。
ここで最もフッキング率が良いのがTKRP。
ラインのたるみの違いかもしれません。
リトリーブの引き抵抗で強く引っ張られているミノーより、ほぼ浮いているだけのTKRPの方が口の中に入りやすことは想像できます。

④こちらも同様。
魚が大きければ吸い込む力も強くなりますが、このサイズを相手にするときは意識する必要がありそうです。

⑤ロッドが強すぎると魚がルアーを吸い込んだ時に抵抗となり、口に入りにくい。
さらに掛けた後、外掛かりしている場合にドラグを緩める等優しくやり取りしないとフックが外れやすい。
レバーブレーキリールだったら問題解決か?

アワセはしっかり入れたい、そしてその後はドラグを緩めてゆっくりやり取りしたい。
ルアーを回収するようにゴリ巻きしても同様に小型のエラ洗いでバレる。
魚がたくさんいる場所なので、検証を続けます。




話を戻して、真打ちK2R112登場。
昨日と同様に遠投して探ると、こちらもすぐにアタリが出ますが、コツッと触る程度でフッキングまで行きません。
K2F122MSではボトムに触れてしまうため、ひたすら投げ続けます。

結局、2日ともにK2R112で魚をキャッチすることはできず。
対岸に引っかかることはなかったので、今後この場所のレギュラーとして使い続けます。



2017/11/15追記
シーバスのバラシ対策が判明しました。
対策と解決編



その後投網も・・・

FullSizeRender 23

小さいですが、綺麗な鮎も投網で捕獲しました。
なんでこの時期なのにこのサイズ?
もっとでかいのは別の場所にいるのかな。



TKLM80

淡水域で沈み気味のサスペンドということで、吸い込みやすさを重視して今回採用。
言ってしまえばTKLMを今風に、より釣りやすくしたもの。
TKLMらしく飛距離が気持ち良いです。



K2R112




ロッド:セブンセンス MIDSTREAM TR
リール:セルテート2510PE
ライン:シーバスPEパワーゲーム0.8号
リーダー:グランドマックス3.5号
ルアー:TKLM90、TKLM80、K2R112、K2F122、オネスティ


それではまた。





その他釣り情報は⬆️⬆️⬆️
クリックしていただけると助かります。
最後までお付合いありがとうございました。

私が思うところ。トップへ