こんにちは。

みなさんご存知の村田基さんがラインの紹介で釣りビジョンに出演していました。
番組を見てこの記事を書こうと思いたったわけですが、サンヨーナイロンといえば村田先生もよく使っているGT-Rが有名です。
「今更ナイロンラインかよ」そんな声が聞こえて来そう。
PEラインという便利なものが出てきて、すっかり影の薄くなってしまったナイロンライン。
高感度であることが売りのPEラインですが、その感度の良さ、つまり伸びの少なさがバラシを生む原因となることがあるため、釣り竿によってPEラインを使うことを前提としたセッティングがされていることがあります。
伸びの少ないPEの弱点をなんとかロッドでカバーしようとしているわけです。
一方ナイロンラインは昔から愛用されているだけあって、誰にでも扱いやすく、万能性があります。
それを極限まで突き詰めて製品を作っているのがサンヨーナイロンという会社。
ナイロンはフロロより強い!?
フロロカーボンはナイロンより強い!そう思っている釣り人は多いと思います。
実際私もそう思っていましたし、そんな弱いラインを使うメリットはないなと考えていましたからもう何年もナイロンを下巻き以外で使うことはありませんでした。
ここで村田先生から驚愕の事実が知らされます。
同じ太さであればナイロンの方が引っ張り強度が高い!
メーカーはナイロンと同じ強度を出すためにフロロラインは太めに作っているとのことです。
「でも根ズレに強いじゃないか」
私もそう考えていました。
実際には根ズレにもナイロンの方が強い!
水草等の柔らかな障害物にはフロロの方が強いため、そのようなシチュエーションでは有効とのことです。
↑この動画で解説されています。
う〜ん。
こうなるとフロロの強度を信じて使ってきた自分に腹が立ってきますね。
もちろん、マシンガ◯キャストとかいうクソ弱いナイロンラインは除いての話ですよ。
GT-Rと他社のナイロンラインを比べることがそもそもレベルが違いすぎるのかもしれませんけど。
私は水草や海藻のスレよりも岩やブロックのダメージが気になっていたので、素直にナイロンGT-Rを使わせて頂きます。
適材適所、何も考えずラインを選択してはいけませんね。
代表的なラインを紹介
『メーカーサイトより引用
道糸とハリスは全く異なる考えで作られている。
魚に最も近い位置にあるハリスにはルアーやエサを自然に漂わせるための柔軟性ばかりだけでなく、小さなアタリを伝える高感度性、さらに障害物に潜り込まれた時のスレ強度も要求される。
このようにハリスは多くの条件を高いレベルで満たさなければならないが、そのハリス的な設計&製法で作られたのがこの「APPLAUD GT-R PINK SELECTION」なのだ。』
ラインナップは0.4号から5号まで、100mと300m。
結構幅広いのでどんな釣りでもカバーでき、GT-Rに挑戦してみたいという方にオススメのライン。
最もスタンダードで使いやすいイチ押しのナイロンラインです。
ナイロンラインは感度の悪さが気になる方も多いと思いますが、実際に使ってみるとPEやエステルと比べて釣果に影響のないレベルで必要な情報は伝わってきます。
正直そこまで気にする必要はありません。
ただ、普段PEライン等の伸びの少ないラインを使用している場合は、いつも以上に大きく合わせる様にしないとフックが貫通しないので注意が必要です。
アマゾンでのレビュー
・ピンクなので視認性が良い
・フロロと比べると感度は落ちる
・しなやかで巻きグセが付きにくい
・耐摩耗性が良い
・色々ラインを使ったが結局これに落ち着く
『メーカーサイトより引用
強度、耐摩耗性がフロロカーボンに比べはるかに強いGT-Rシリーズ最高峰のナイロンライン。
あらゆるジャンルのエキスパート達から選ばれる最強の信頼度を誇る耐摩耗性のナイロンライン。
「フロロの方がスレに強い」という今までの常識を覆す、フロロより強い耐摩耗性のナイロンライン。
極限の過酷な状況下でその能力が最大限に発揮される。』
耐摩耗性(スレへの強さ)を気にする人はみんなこれを使っているようです。
村田先生がガイドに擦り付けて耐久力の比較に使われているラインなので当然か。
600メートル巻きがあるのでコスパも良く、巻き替えに便利。
アマゾンでのレビュー
・長持ちして600メートル巻きがあってお得
・ヨレにくくトラブルが少ない
・これ以外使えなくなることが唯一の欠点
・しなやかで高強度
もうこれフロロいらないんじゃ・・・
『メーカーサイトより引用
村田基の愛車である世界的な高級スポーツカーからインスパイアされた「APPLAUD Z06」。
繰り返すキャストは目的地に着くまでの爽快かつパワフルなドライブ感同様に無条件で「ココロ」をくすぐる。
フロロを凌ぐ耐摩耗性能とプラスαLBを誇る強力!
APPLAUDシリーズ史上最強ラインが最高の釣行を約束します。』
ラインナップは0.6号から5号まで、100mと300m。
フロロの方が根ズレに強い?
「これを使ってみろ」そんなラインです。
アマゾンでのレビュー
・既存のGT-Rと比べて程よい伸びを感じる
・ラインの太さを維持しながら最高の強度で仕上げている
・次回もこれにしようかな
『メーカーサイトより引用
ナイロン、フロロカーボン、PEに次ぐナノテクノロジーから生まれた第4のライン、nanodaX(ナノダックス)。
ナイロンのしなやかさを持ちながら、直線&結束強度はナイロンをはるかに超え、アプロードシリーズでも類まれな直線・結束強度も驚異の数字をはじき出した!
フロロカーボンにも勝る低伸度・高感度を実現した新素材、ナノダックス。
無限の可能性を秘めた第4のマテリアルが釣りに革命を起こし、新たな未来を切り開きます。』
「ナイロンラインは伸びるから感度が気になる・・・」そんな方に打ってつけのラインがこちら。
分子構造から見直し、伸びを抑えたしなやかなラインの誕生です。
これはまだ使ったことがないので、現在使っているGT-Rがなくなったら試してみます。
フロロを超える高感度がナイロンのしなやかさで実現できるのであれば、まさに新しい規格のラインとなります。
村田先生の説明によると分子の隙間を埋めることができるようになったとか。
GT-Rシリーズはどれを使ってもハズレがないから安心して使えますね。
2019/2/21追記
メバルプラッギングにて0.6号を使用。
ピンクのGT-Rだとラインが伸びすぎてフッキングがうまく決まらないことがあった一方で、ナノダックスではフッキングパワーの伝達不足が原因でバレることがほぼなくなりました。
つまり、ラインの伸びがかなり抑えられているという事です。
感度も従来のナイロンラインと比較すると非常に良く、とてもお勧めできるナイロンラインです。
ただ、伸びが少ないとは言ってもエステルやPEには及ばないため、ディープエリアでボトムを攻めることには向いていません。
あくまでも尺ヘッドを15メートル20メートル沈めてワインドをさせる場合の話ですが。
逆に言えば、ナイロンラインでディープを攻めるのであればこれが一番オススメできます。
世界最高峰のラインメーカー
おそらくナイロンラインメーカーとしては世界一の商品を作っているところです。
動画内で紹介されているラインをガイドに擦り付けているシーンを見てしまうと、「どうせ買うならGT-R」となってしまいますね。
私は過去にこの動画を見て、今となっては完全にGT-R信者になってしまいました。
今回紹介した以外にもサンヨーナイロンではたくさんのラインを取り扱っています。
わかりやすく表にまとまっているので、迷ったときにどうぞ。
GT-R商品特性比較表はこちらから。
入門するのであればピンクのGTRから始めて、そこから必要に応じて色々なラインを使ってみると良いでしょう。
昔から愛用されているだけあって、PEに慣れた体でもやっぱり使いやすいと感じます。
それではまた。
その他釣り情報は⬆️⬆️⬆️
クリックしていただけると助かります。
最後までお付合いありがとうございました。
お買い物はネットで休日は釣りへ。
私が思うところ。トップへ

みなさんご存知の村田基さんがラインの紹介で釣りビジョンに出演していました。
番組を見てこの記事を書こうと思いたったわけですが、サンヨーナイロンといえば村田先生もよく使っているGT-Rが有名です。
「今更ナイロンラインかよ」そんな声が聞こえて来そう。
PEラインという便利なものが出てきて、すっかり影の薄くなってしまったナイロンライン。
高感度であることが売りのPEラインですが、その感度の良さ、つまり伸びの少なさがバラシを生む原因となることがあるため、釣り竿によってPEラインを使うことを前提としたセッティングがされていることがあります。
伸びの少ないPEの弱点をなんとかロッドでカバーしようとしているわけです。
一方ナイロンラインは昔から愛用されているだけあって、誰にでも扱いやすく、万能性があります。
それを極限まで突き詰めて製品を作っているのがサンヨーナイロンという会社。
ナイロンはフロロより強い!?
フロロカーボンはナイロンより強い!そう思っている釣り人は多いと思います。
実際私もそう思っていましたし、そんな弱いラインを使うメリットはないなと考えていましたからもう何年もナイロンを下巻き以外で使うことはありませんでした。
ここで村田先生から驚愕の事実が知らされます。
同じ太さであればナイロンの方が引っ張り強度が高い!
メーカーはナイロンと同じ強度を出すためにフロロラインは太めに作っているとのことです。
「でも根ズレに強いじゃないか」
私もそう考えていました。
実際には根ズレにもナイロンの方が強い!
水草等の柔らかな障害物にはフロロの方が強いため、そのようなシチュエーションでは有効とのことです。
↑この動画で解説されています。
う〜ん。
こうなるとフロロの強度を信じて使ってきた自分に腹が立ってきますね。
もちろん、マシンガ◯キャストとかいうクソ弱いナイロンラインは除いての話ですよ。
GT-Rと他社のナイロンラインを比べることがそもそもレベルが違いすぎるのかもしれませんけど。
私は水草や海藻のスレよりも岩やブロックのダメージが気になっていたので、素直にナイロンGT-Rを使わせて頂きます。
適材適所、何も考えずラインを選択してはいけませんね。
代表的なラインを紹介
posted with カエレバ
道糸とハリスは全く異なる考えで作られている。
魚に最も近い位置にあるハリスにはルアーやエサを自然に漂わせるための柔軟性ばかりだけでなく、小さなアタリを伝える高感度性、さらに障害物に潜り込まれた時のスレ強度も要求される。
このようにハリスは多くの条件を高いレベルで満たさなければならないが、そのハリス的な設計&製法で作られたのがこの「APPLAUD GT-R PINK SELECTION」なのだ。』
ラインナップは0.4号から5号まで、100mと300m。
結構幅広いのでどんな釣りでもカバーでき、GT-Rに挑戦してみたいという方にオススメのライン。
最もスタンダードで使いやすいイチ押しのナイロンラインです。
ナイロンラインは感度の悪さが気になる方も多いと思いますが、実際に使ってみるとPEやエステルと比べて釣果に影響のないレベルで必要な情報は伝わってきます。
正直そこまで気にする必要はありません。
ただ、普段PEライン等の伸びの少ないラインを使用している場合は、いつも以上に大きく合わせる様にしないとフックが貫通しないので注意が必要です。
・ピンクなので視認性が良い
・フロロと比べると感度は落ちる
・しなやかで巻きグセが付きにくい
・耐摩耗性が良い
・色々ラインを使ったが結局これに落ち着く
posted with カエレバ
『メーカーサイトより引用
強度、耐摩耗性がフロロカーボンに比べはるかに強いGT-Rシリーズ最高峰のナイロンライン。
あらゆるジャンルのエキスパート達から選ばれる最強の信頼度を誇る耐摩耗性のナイロンライン。
「フロロの方がスレに強い」という今までの常識を覆す、フロロより強い耐摩耗性のナイロンライン。
極限の過酷な状況下でその能力が最大限に発揮される。』
耐摩耗性(スレへの強さ)を気にする人はみんなこれを使っているようです。
村田先生がガイドに擦り付けて耐久力の比較に使われているラインなので当然か。
600メートル巻きがあるのでコスパも良く、巻き替えに便利。
アマゾンでのレビュー
・長持ちして600メートル巻きがあってお得
・ヨレにくくトラブルが少ない
・これ以外使えなくなることが唯一の欠点
・しなやかで高強度
もうこれフロロいらないんじゃ・・・
posted with カエレバ
『メーカーサイトより引用
村田基の愛車である世界的な高級スポーツカーからインスパイアされた「APPLAUD Z06」。
繰り返すキャストは目的地に着くまでの爽快かつパワフルなドライブ感同様に無条件で「ココロ」をくすぐる。
フロロを凌ぐ耐摩耗性能とプラスαLBを誇る強力!
APPLAUDシリーズ史上最強ラインが最高の釣行を約束します。』
ラインナップは0.6号から5号まで、100mと300m。
フロロの方が根ズレに強い?
「これを使ってみろ」そんなラインです。
アマゾンでのレビュー
・既存のGT-Rと比べて程よい伸びを感じる
・ラインの太さを維持しながら最高の強度で仕上げている
・次回もこれにしようかな
posted with カエレバ
『メーカーサイトより引用
ナイロン、フロロカーボン、PEに次ぐナノテクノロジーから生まれた第4のライン、nanodaX(ナノダックス)。
ナイロンのしなやかさを持ちながら、直線&結束強度はナイロンをはるかに超え、アプロードシリーズでも類まれな直線・結束強度も驚異の数字をはじき出した!
フロロカーボンにも勝る低伸度・高感度を実現した新素材、ナノダックス。
無限の可能性を秘めた第4のマテリアルが釣りに革命を起こし、新たな未来を切り開きます。』
「ナイロンラインは伸びるから感度が気になる・・・」そんな方に打ってつけのラインがこちら。
分子構造から見直し、伸びを抑えたしなやかなラインの誕生です。
これはまだ使ったことがないので、現在使っているGT-Rがなくなったら試してみます。
フロロを超える高感度がナイロンのしなやかさで実現できるのであれば、まさに新しい規格のラインとなります。
村田先生の説明によると分子の隙間を埋めることができるようになったとか。
GT-Rシリーズはどれを使ってもハズレがないから安心して使えますね。
2019/2/21追記
メバルプラッギングにて0.6号を使用。
ピンクのGT-Rだとラインが伸びすぎてフッキングがうまく決まらないことがあった一方で、ナノダックスではフッキングパワーの伝達不足が原因でバレることがほぼなくなりました。
つまり、ラインの伸びがかなり抑えられているという事です。
感度も従来のナイロンラインと比較すると非常に良く、とてもお勧めできるナイロンラインです。
ただ、伸びが少ないとは言ってもエステルやPEには及ばないため、ディープエリアでボトムを攻めることには向いていません。
あくまでも尺ヘッドを15メートル20メートル沈めてワインドをさせる場合の話ですが。
逆に言えば、ナイロンラインでディープを攻めるのであればこれが一番オススメできます。
世界最高峰のラインメーカー
おそらくナイロンラインメーカーとしては世界一の商品を作っているところです。
動画内で紹介されているラインをガイドに擦り付けているシーンを見てしまうと、「どうせ買うならGT-R」となってしまいますね。
私は過去にこの動画を見て、今となっては完全にGT-R信者になってしまいました。
今回紹介した以外にもサンヨーナイロンではたくさんのラインを取り扱っています。
わかりやすく表にまとまっているので、迷ったときにどうぞ。
GT-R商品特性比較表はこちらから。
入門するのであればピンクのGTRから始めて、そこから必要に応じて色々なラインを使ってみると良いでしょう。
昔から愛用されているだけあって、PEに慣れた体でもやっぱり使いやすいと感じます。
それではまた。
![]() | ![]() |
その他釣り情報は⬆️⬆️⬆️
クリックしていただけると助かります。
最後までお付合いありがとうございました。
お買い物はネットで休日は釣りへ。
私が思うところ。トップへ
コメント