アウトドアとフィッシングの専門店ナチュラム



こんにちは。
今回は職場の仲間とアジを狙いに行ってきました。
梅雨入りしていますが、この日はほとんど雨が降らずに風もほぼないというアジングがとてもやりやすい環境です。
常夜灯も最大の効果を発揮する新月の大潮。
長浜からスタートし、反応が薄ければ移動を繰り返してなんだかんだ佐田岬半島に入り込んでいました。
予定では、もっと近場である程度アジを釣って終わりにするつもりだったのですが、全然アジが釣れません。
なんならアジよりメバルの方が反応が良く、たとえ釣れてもアジのサイズが小さい。


満潮を迎え、ここからは下げに入るため水深がない場所からは、魚がいなくなってしまいます。
次が最後の場所と、以前グーグルマップを見ながら開拓した、外洋に面した波止に向かいました。
常夜灯と波止と磯と水深、潮の流れなどいかにも釣れそうなところで、この日はいつもの強風からも解放されて、かなり期待できます。
が、常夜灯周りにたくさんのアジが泳いでいるのは確認できるものの、サイズは変わらず。

0.8gから1.0gジグヘッドの表層付近のフォールで良い反応を得られますが、このサイズです。
同行者が足元で良い感じにメバルを反応させて数を稼いでいるため、私もアジを諦めてメバル狙いにシフトすることにしました。
0.6グラムジグヘッドにジャコナックルの組み合わせで、足元の明暗をスローリトリーブで攻めます。
その一投目になんと70くらいのヒラスズキがヒットしますが、3分ほどのやり取りの間に海藻か何かに接触し、四苦八苦していると歯に擦れてラインブレイク。
気を取り直して再びメバル狙いでスタートします。
この場所はメバルのサイズ、量ともに十分で足元から磯近くの明暗で良型メバルがバンバンヒットします。
0.6gから1.0gのジグヘッドと、ジャコナックルやパワーシラスの組み合わせで入れ食いモード。
朝まで無限釣りが実現できそうな勢いで、魚を入れるために使っている水汲みバケツが満タンになったので終了することにしました。

梅雨メバルとは
メバルの最盛期は、産卵のために接岸してきた冬から春。
適正水温が少し低めのメバルという魚は、高水温を嫌い水温の上昇と共に沖に帰っていきます。
ちょうど梅雨くらいのタイミングでまだ沖に出発していないメバルたちは、降り続く雨により水温が低下して一気に活性が上がります。
良型も釣れるし、体力が回復して味も抜群なこの時期のメバルを、我々釣り人は「梅雨メバル」と呼びます。
それではまた。
ロッド:ピンウィール PTASS-59
リール:ルビアス 2004(ATDカスタム)
ライン:ジョーカー0.3号
リーダー:プレミアムマックス0.8号
ジグヘッド:A.W.LOCK HEAD 0.3~1.5g、メバリー早掛け0.8g~1.0g
ワーム:ジャコナックル、パワーシラス、フィジットヌード、ウェーブテイルロング
スピニングリールもベアリング追加で性能アップ!



その他釣り情報は⬆️⬆️⬆️
最後までお付合いありがとうございます。
お買い物はネットで休日は釣りへ。
私が思うところ。トップへ


こんにちは。
今回は職場の仲間とアジを狙いに行ってきました。
梅雨入りしていますが、この日はほとんど雨が降らずに風もほぼないというアジングがとてもやりやすい環境です。
常夜灯も最大の効果を発揮する新月の大潮。
長浜からスタートし、反応が薄ければ移動を繰り返してなんだかんだ佐田岬半島に入り込んでいました。
予定では、もっと近場である程度アジを釣って終わりにするつもりだったのですが、全然アジが釣れません。
なんならアジよりメバルの方が反応が良く、たとえ釣れてもアジのサイズが小さい。


満潮を迎え、ここからは下げに入るため水深がない場所からは、魚がいなくなってしまいます。
次が最後の場所と、以前グーグルマップを見ながら開拓した、外洋に面した波止に向かいました。
常夜灯と波止と磯と水深、潮の流れなどいかにも釣れそうなところで、この日はいつもの強風からも解放されて、かなり期待できます。
が、常夜灯周りにたくさんのアジが泳いでいるのは確認できるものの、サイズは変わらず。

0.8gから1.0gジグヘッドの表層付近のフォールで良い反応を得られますが、このサイズです。
同行者が足元で良い感じにメバルを反応させて数を稼いでいるため、私もアジを諦めてメバル狙いにシフトすることにしました。
0.6グラムジグヘッドにジャコナックルの組み合わせで、足元の明暗をスローリトリーブで攻めます。
その一投目になんと70くらいのヒラスズキがヒットしますが、3分ほどのやり取りの間に海藻か何かに接触し、四苦八苦していると歯に擦れてラインブレイク。
気を取り直して再びメバル狙いでスタートします。
この場所はメバルのサイズ、量ともに十分で足元から磯近くの明暗で良型メバルがバンバンヒットします。
0.6gから1.0gのジグヘッドと、ジャコナックルやパワーシラスの組み合わせで入れ食いモード。
朝まで無限釣りが実現できそうな勢いで、魚を入れるために使っている水汲みバケツが満タンになったので終了することにしました。

梅雨メバルとは
メバルの最盛期は、産卵のために接岸してきた冬から春。
適正水温が少し低めのメバルという魚は、高水温を嫌い水温の上昇と共に沖に帰っていきます。
ちょうど梅雨くらいのタイミングでまだ沖に出発していないメバルたちは、降り続く雨により水温が低下して一気に活性が上がります。
良型も釣れるし、体力が回復して味も抜群なこの時期のメバルを、我々釣り人は「梅雨メバル」と呼びます。
それではまた。
ロッド:ピンウィール PTASS-59
リール:ルビアス 2004(ATDカスタム)
ライン:ジョーカー0.3号
リーダー:プレミアムマックス0.8号
ジグヘッド:A.W.LOCK HEAD 0.3~1.5g、メバリー早掛け0.8g~1.0g
ワーム:ジャコナックル、パワーシラス、フィジットヌード、ウェーブテイルロング
スピニングリールもベアリング追加で性能アップ!


![]() | ![]() | ![]() |
その他釣り情報は⬆️⬆️⬆️
最後までお付合いありがとうございます。
お買い物はネットで休日は釣りへ。
私が思うところ。トップへ
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。