こんにちは。Johnです。
久々に近場でメバルプラッギングが成立しないものかと出撃しました。
ここならメバルが無理でも尺までの良型アジがたくさん釣れる・・・と言う場所はあえて避け、今シーズンまだ行っていない穴場へ向かうことにしました。
大雨
天気予報では少し雨が降ると言っていたので覚悟の上ではありましたが、思ったよりも強い雨で靴の中がずぶ濡れです。
ここは常夜灯のある波止の外側にテトラが良い感じに入っているところで、如何にもメバルが釣れそうな雰囲気を醸し出しています。
しかし、シュガーミノーで探りを入れても外側では全く反応が得られません。
一帯では雨粒に反応して大量の夜光虫が光り輝いています。
曇りだからと言うこともありますが、今年はまだ随分暖かいように感じられます。
メバルにはまだ早いかな・・・。
おそらくテトラの穴や際に付いているメバルはいると思います。
この前デイゲームで釣ったメバルもそのような状態で、ナイトゲームでは一切反応がありませんでした。
今の所は日中に目視で探してピンポイントをカブラで攻めるのが最良の釣り方のように思われますが、私はなんとかプラグで釣りたいのです。
また、デイゲームに行こうかと言う日は風が強い事が多く、こうなると偏光グラスを使用してもメバルの姿を確認できずに途端に難易度が上がってしまいます。

外側から内側へ向かって移動しているとシュガーミノーにアジがヒットしました。
これは今夜はアジを釣って終わりかな。
アジ狙いに変更
内側へ釣座を移し、引き続きシュガーミノーでアジプラッギングを開始します。
ブワッと光る夜光虫の輝きからアジが追ってきているのが確認できます。
しかし、食いつくまでいかない。
そこで、プラグは諦めてワームで狙う事にしました。
アジはプラグでも釣る事ができる魚ですが、メバルと違って圧倒的にワームの方が良く釣れます。

大抵の場合、メバルプラッギング中にヒットする程度でアジは間違いなくワームが一番釣れます。
アジのサイズが極端に大きければ話は変わってきそうですけど。

この日最大の25センチ。
内側は水深が非常に浅く、夜光虫が大量発生している影響もあるのでしょう、アジを掛けた瞬間周辺のアジが全部逃げていくのが光となって確認できます。
つまり、連発させる事ができない。
遠くで掛けると、寄せてくるまでにそこらのアジが全ていなくなってしまいます。
光り方からして足元から対岸までアジで埋め尽くされているようです。
投げる方向を大きく変えるか、アジが戻ってくるまで待たないと釣れないと言う簡単なのに難しいアジングになってしまいました。
当初フォールの釣りを展開していましたが、アジングロッドを持って行かなかったため軽量リグの扱いが難しく、リトリーブによる常にテンションを掛けた釣り方に変更しています。
◯◯専用ロッドと言うものが確かに使いやすくはあります。
しかし、そこは工夫次第でなんとかなる、なんとかするのが釣り人。

美味しく食べられる量を確保してこの日は終了です。
以前はアジの数釣りに重点を置いて釣りまくっていました。
しかし、最近はもう食べるだけ釣ったら良いかなと考えています。
たくさん釣っても仕方ないし、アジの釣り方はどこでもいつでもほぼ同じ。
もうアジはほどほどで良いです。
アジのいるレンジにリグを適切に入れて10尾も釣れれば満足。
今後は例えばサイズ狙いにシフトすればまたアジング熱が再燃するかもしれない。
ロッド:ブルーカレント76TZ
リール:カルディア2500S-XH
ライン:アーマードフロロpro0.3号
リーダー:プレミアムマックス1.2号
ルアー:シュガーミノー、SPM、おさかな泥棒
それではまた。



⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
また見て頂けるようなわかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
久々に近場でメバルプラッギングが成立しないものかと出撃しました。
ここならメバルが無理でも尺までの良型アジがたくさん釣れる・・・と言う場所はあえて避け、今シーズンまだ行っていない穴場へ向かうことにしました。
大雨
天気予報では少し雨が降ると言っていたので覚悟の上ではありましたが、思ったよりも強い雨で靴の中がずぶ濡れです。
ここは常夜灯のある波止の外側にテトラが良い感じに入っているところで、如何にもメバルが釣れそうな雰囲気を醸し出しています。
しかし、シュガーミノーで探りを入れても外側では全く反応が得られません。
一帯では雨粒に反応して大量の夜光虫が光り輝いています。
曇りだからと言うこともありますが、今年はまだ随分暖かいように感じられます。
メバルにはまだ早いかな・・・。
おそらくテトラの穴や際に付いているメバルはいると思います。
この前デイゲームで釣ったメバルもそのような状態で、ナイトゲームでは一切反応がありませんでした。
今の所は日中に目視で探してピンポイントをカブラで攻めるのが最良の釣り方のように思われますが、私はなんとかプラグで釣りたいのです。
また、デイゲームに行こうかと言う日は風が強い事が多く、こうなると偏光グラスを使用してもメバルの姿を確認できずに途端に難易度が上がってしまいます。

外側から内側へ向かって移動しているとシュガーミノーにアジがヒットしました。
これは今夜はアジを釣って終わりかな。
アジ狙いに変更
内側へ釣座を移し、引き続きシュガーミノーでアジプラッギングを開始します。
ブワッと光る夜光虫の輝きからアジが追ってきているのが確認できます。
しかし、食いつくまでいかない。
そこで、プラグは諦めてワームで狙う事にしました。
アジはプラグでも釣る事ができる魚ですが、メバルと違って圧倒的にワームの方が良く釣れます。

大抵の場合、メバルプラッギング中にヒットする程度でアジは間違いなくワームが一番釣れます。
アジのサイズが極端に大きければ話は変わってきそうですけど。

この日最大の25センチ。
内側は水深が非常に浅く、夜光虫が大量発生している影響もあるのでしょう、アジを掛けた瞬間周辺のアジが全部逃げていくのが光となって確認できます。
つまり、連発させる事ができない。
遠くで掛けると、寄せてくるまでにそこらのアジが全ていなくなってしまいます。
光り方からして足元から対岸までアジで埋め尽くされているようです。
投げる方向を大きく変えるか、アジが戻ってくるまで待たないと釣れないと言う簡単なのに難しいアジングになってしまいました。
当初フォールの釣りを展開していましたが、アジングロッドを持って行かなかったため軽量リグの扱いが難しく、リトリーブによる常にテンションを掛けた釣り方に変更しています。
◯◯専用ロッドと言うものが確かに使いやすくはあります。
しかし、そこは工夫次第でなんとかなる、なんとかするのが釣り人。

美味しく食べられる量を確保してこの日は終了です。
以前はアジの数釣りに重点を置いて釣りまくっていました。
しかし、最近はもう食べるだけ釣ったら良いかなと考えています。
たくさん釣っても仕方ないし、アジの釣り方はどこでもいつでもほぼ同じ。
もうアジはほどほどで良いです。
アジのいるレンジにリグを適切に入れて10尾も釣れれば満足。
今後は例えばサイズ狙いにシフトすればまたアジング熱が再燃するかもしれない。
ロッド:ブルーカレント76TZ
リール:カルディア2500S-XH
ライン:アーマードフロロpro0.3号
リーダー:プレミアムマックス1.2号
ルアー:シュガーミノー、SPM、おさかな泥棒
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
また見て頂けるようなわかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント