こんにちは。Johnです。

今回は久しぶりのアジング。
ただ、大きなアジは見つけることができず、小アジと遊ぶことにしました。



とにかく小さい

アジは同じくらいのサイズで群れを作るため、小さい群れに当たると全部小さくなり、大きな群れに当たると全部大きなサイズで揃います。
よくある表層に小さいのが浮いていてボトム付近に大きいアジがいる時というのは、違う群れが混じり合う時に起こり、特にこの時期はアジのサイズが全体的に小さくなる傾向にあります。
もちろん、全部が全部小さいというわけではないので、良い群れが接岸しているところに遭遇すれば良型連発ということも起こり得るのですが、今回の釣行では何箇所かランガンした結果全て小アジでした。

P6101863
P6101864
P6101865
P6101866
P6101867
P6101868

全部唐揚げサイズ。笑
ここ何ヶ月かクーラーボックス自体を持っていかないようにしているので、真鯛もメバルもアジも全てリリースしています。
キープしてクーラーボックスを小アジで満たしても、誰がその数を処理をするのかという問題が発生するのでこのサイズはリリース確定。

15センチ前後が中心となりますが、このくらいになると例えばアジリンガーを小さくちぎっても太過ぎたり、フックが大き過ぎて掛かりがかなり悪くなります。
アジで本当に難しいのは大きなサイズを釣ることではなく、小さなサイズを釣ることです。
大きな個体は、一撃でワームを丸呑みにするので、群れさえ射程圏内に来ていればメディアで言われているほど難しくはなく、単に出会う確率が低いだけなのです。



豆アジで練習

というわけで、一番難しい豆アジが釣れるようになれば大きなアジはさらに簡単に釣れるわけですから、「豆アジしかいないから帰る」のではなく、良い練習だと思って楽しみましょう。
表層でパチャパチャやっている時にはレンジの重要性を再認識できるし、吸い込みの弱い小型魚に対してどうアプローチすれば掛かりが良くなるのか検証できて、それが今後の釣りにつながります。
魚は1尾釣ると経験値が1得られると考えると、良いレベル上げになりますよ。

ただし、フックもワームも大き過ぎると掛かりが悪いため、ある意味専用に用意する必要はあるかもしれませんね。
表層で暴れている時なんかはレンジを入れるとアタリが無い事も多いですから、私が普段まず使う事のない1グラムを下回る軽量ジグヘッドが有効となります。
小アジだからとバカにせずに鍛錬に励みましょう。

私も気持ちとしては20センチ以上、出来れば30センチを超えるようなサイズを釣りたいんですよもちろん。



ATD交換とジグヘッド追加

流石にそろそろ交換が必要かな?という事で帰ってからルビアスのATD交換。

P6101869

軽量ジグヘッドが不足していたので、追加。

P6101870

ジグヘッドを自作しているとこういう時にすぐ作れるし、コストも気にしなくて良いから作り始めて良かったです。
今回のモデルはワームキーパーを一応入れてみました。
リリアンを短くカットして針先に通し、接着剤で固定しただけですが、こうやって色分けしておくと自作の欠点である重量表記がなくて何グラムだか分からないという事を克服できますね。



ロッド:UTR-55-one-TOR CQC
リール:ルビアス 1003
ライン:ジョーカー0.4号
リーダー:プレミアムマックス0.8号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:ジャコナックル、アジングビーム、アジリンガープロ



それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
また見て頂けるようなわかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。